こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『人に聞く前に自分で限界までやる』について書いていきます。
けちんぼう
うーん、どうもあのひとけちんぼうだな・・
どうしたんだい?
モン吉くん。
何があったの?けちんぼうだなんてあまりよくないことばをつかってなにかあったの?
あ、あぱさん。
そうなんだよ。
このまえ、ぼくがアフィリエイトのことでわからないことがあったから、とおりすがりおひとに、しつもんをしたら、「わからないな。」といわれてしまったんだよ。
にんげんってけちなひとがおおいのかな?とおもってしまったんだよ。
いや、モン吉くん。
その人は本当に知らなかったんだと思うよ。
残念ながら人間なら全員がアフィリエイトのことを詳しいというわけではないからね。
でも知りたいことをしれないというのはたしかにもどかしく感じるかもね。
わからないことを人に聞くことができないもどかしさ。
今でこそ、AIがあるから、誰にでも質問することができます。
だけど、これまでの世の中において、
「検索してもわからないような長文の質問」
はどこに質問していたかというと、多くは知恵袋とかだったと思います。
知恵袋なら長文で質問しても、意図を理解して、誰かが回答してくれるから便利でした。
だけど知恵袋の致命的な欠点は、質問の仕方を相当苦労しないとならない事。
「質問するならもっと〇〇して質問してください。」
とか、質問者を攻める人がいること。
ああいうのいやですよね。
僕自身は、知恵袋への質問ってほとんど使ったことがないですけど、
だけど、知恵袋に質問するときはかなり何度も推敲を繰り返しました。
回答者に責め立てられないように。
そのおかげで、あまり回答者から責め立てられた記憶はないものの。
とはいえ、一度は、最初の方はなんだかんだ言われたと思います。
それに比べれば、AIは、お門違いな質問をしても、それを責めてくることはないので、安心して使うことはできます。
・・・ですが、いや、「AIに聞いていいかどうか」って微妙なラインかもしれませんが、
人に聞くっていうのは難しいところです。
自分でやる前に人に質問をすると、なかなか力が育ちません。
いずれにしても、人に質問する前に自分で限界までやるという考えはとても重要です。
人に聞く前に自分で限界までやる
くそう・・・
にんげんさんのなかでもあんなにケチンボウなひとがいるとはおもわなかったよ。
モン吉くんの気持ちわからなくもないけれど、たぶん、道行く人にSEOのことを聞いても、教えてくれる人、正確に走っている人なんてほとんどいないと思うよ。
でも、モン吉くんの人に質問したくなる気持ちはすごくわかるよ。
だけど、質問する前に自分で限界までやるということもとても重要だと思うよ。
簡単に人に聞くことができる世の中
話を戻して、今は本当に簡単に人に質問ができる世の中になりました。
簡単に人に質問をして答えを得やすくなっています。
芸能人ですら、SNS経由で質問できたりできるんだからすごい世の中です。
でもそんな世の中だからこそ、つい簡単に人に質問したくなってしまいます。
簡単に人に質問をして、答えを求めたくなってしまいます。
だけどその弊害というかデメリットは簡単に人に質問できてしまうことでもあります。
自分で自分を追い込んでやる前に、すぐに人の力を頼りたくなってしまうこと。
それはそれでかなり問題ありといえるのかもしれません。
そうなってしまっては、人に質問してばかりで思うように、
結果が得られなくなってしまいます。
それもそれでかなり問題ありです。
だけど人に聞くと自分のちからが育たない
僕自身、そうでした。
以前まで、人のコンサルを受けて、その人にアフィリエイトを教えてもらいながら作業に取り組んだりもしていました。
別の人から教わったことでもあるんですけど、人に聞くととても簡単なんですよね。
人に聞きながらやると、
なんか「謎の安心感」があって、作業を進む手がさらに前進する。
だけど、その安心感が危険。
本当は、そうやって人に聞かずに自分でやらないとならない。
もしくは、人に聞いて安心感を得ても、それが答えとは限らない。
中には騙しているかもしれません。
騙されるリスクも当然ある
実際僕自身、何度となく騙されたことがあります。
人に教わるということはかなりのリスクが伴います。
お金をだまし取られて中身がぜんぜんない。
実際に、そうしてお金を払ってコンサルを受けたけれど、実際には全然稼げなかった。
なんていうことはザラにあります。
どれだけ有名なアフィリエイターでも、
「高いお金でコンサルを請け負う」という人の中には
実際にはそれほどの実力があるわけではないのに、
お金をもらって教えるビジネスをする人がいます。
本当にそういうのは嫌になってしまいますよね。
徹底的にAIを使いながらでいいから自分のちからで限界までやる
AIを使っていいかどうかは、
人の判断次第ではありますが、
つまりそれが「人に聞く」というのと同義になるかどうかは別問題として。
でも、どちらにしても、自分のちからで限界までやるということはとても重要なことです。
自分のちからで限界まで追い込んでやらないと、結局のところ望むような結果を得ることはできないんだと思います。
結局のところ、自分で自分を追い込まないと望む結果にはたどり着けない。
そんな節はあるように感じます。
人に聞く前に限界までやらないと
まぁ、偉そうなことを言える立場ではないんですけど・・・
僕自身、AIを使って、ある意味では、「人に聞いている」ことにはなるので。
だけど、少なくとも。
SNS経由で軽い気持ちで人に質問したくなりますけど、そうじゃなくて、自分で限界に追い込むまでやる。
自分であるいはAIを使って自分でやり抜く覚悟というか、気持ちは本当に大事です。
この記事を読んでくださっているアナタは、やたらめったら、わからないことがあったらSNSで他人に助けを求めてしまったりしていませんか?
誰かのコンサルを受けているなら、その人に相談できる「謎の安心感」に安住してしまっていませんか?
今のSEOにおいては、そうなるとうまくいかないケースが多いです。
特に、「教えるビジネス」をしている人の多くが「プレーヤー」ではないケースが多いです。
SEOをやっている人はわかると思いますが、これ、本当に自分が
「プレーヤー」としてやっていかない限り結果が出ない世界と言えます。
だからこそ、人に聞く前に自分で限界までやる。
追い込んでやる。
そういう気持ちは本当に大切だと思います。
まとめ
そういうことなんだね。
人に聞く前に自分で限界まで追い込んでやる
どうしてもわからないときだけ質問する
そうじゃないと搾取されるリスクも有る
ということなんだね。
そうだね。
むずかしいことに今の世の中、本当に騙されてしまうリスクがあるからややこしいよね。
だけどとにかく人に相談できる謎の安心感が本当に危険だから、まずは、人に相談する前に自分でしっかりと考え抜くという気持ちを持つことは本当に大事だと思うよ。
わかたよ。
ぼくもひとにそうだんせずに、きちんとじぶんのちからでやっていくようにするね。ありがとう。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント