【優先順位はマイルーチン】マイルーチンを作り、それが終わってから別のことそれ以上に取り組む

作業効率

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『マイルーチンを大切に』について書いていきます。

安定しない作業効率

初心者a男

うーん、どうも作業効率が安定しないんだよな。

いったいどうしたらいいんだろう・・・

どうしたら、もっと作業効率を安定して高めることができるんだろう・・・

 

apa

どうしたんですか?

a男さん。

作業効率がどうとかって、なにかあったんですか?

 

初心者a男

あ、apaさん。

そうなんです。

ここ最近、どうも作業が安定しないというか、やるべきことはたくさんあるのに、どうも散り散りの作業になってしまい、全然効率が上がらないんです。

いったいどうしたら、もっと作業効率を高められるのか、悩んでいたんです。

 

apa

なるほど。

確かに、SEOにしてもなんにしても、作業効率というのはとても重要ですからね。

悩ましいポイントですね。

 

作業効率の話。

ここ最近、そういう話が多くなってしまっているようにも、感じなくないのですが、でも実際問題。

作業効率は結局、SEOやアフィリエイトなどで結果を出すうえでかなり重要なポイントと言えます。

結局、SEOのサイトって一長一短で上位表示したり、一気に成果が上がったりすることがないので、一日一日地道に作業をしていくしかないという部分があります。

そういうのを考えたとき。

結局、毎日の作業効率が物を言う部分があると思います。

もちろん、瞬間風速的に、短いスパンで一生懸命努力することも大事かもしれませんが、ただ、そうした、瞬間的な努力は継続が難しい傾向にあったりします。

結局毎日、ある程度のペースであったとしても継続して努力し続けるというのがかなりの鍵を握っている部分があります。

本当に、そういう効率とかを考えたとき、何がベストなのか?

あれこれ考えてしまいます。

本を読んだり、今で言えばユーチューブの動画を見て効率を高める方法を調べたり。

いろいろな方法があるのかもしれませんが、自分自身は結局、

「マイルーチン」に鍵があるように感じます。

このマイルーチンをいかにうまく設定して、いかにそれを守り続けることができるか。

言い換えれば、マイルーチンを優先順位の中に組み込むことができるかが作業効率を語るうえでは欠かせないことなんじゃないかと思います。

どうでもいいことなんですけど、その「マイルーチン」という意味で言うと、このブログも僕が毎日の中で自分に課しているマイルーチンです。

たまに、「毎日続けられていてすごいですね。」と仰っていただけてとても嬉しく感じるものの。

ちょっと前までは素直にその言葉も受け入れられたのですが、今では、You Tubeで毎日投稿を続けている人がゴロゴロいて、たぶん、You Tubeの業界では、それが当たり前になっていますよね。

それを考えると、自分の記事投稿なんて、まだまだというか、動画を毎日投稿し続ける人達は本当にすごいなと感じます。

話は脱線しましたが、そういうマイルーチンの重要性についての話です。

優先順位はマイルーチン

初心者a男

うーん、いったいどうしたら、もっと作業の効率を高められるんだろう・・・

 

apa

a男さんの悩む気持ち、すごくよくわかります。

結局そうした作業効率って、人によっては短いスパンで大きく、強く高められる日撮っていると思うんですけど、そういう人はほんの一握りなので、まずは徐々にマイルーチンを作っていくことのほうがよほど大事だと思いますよ。

 

やることが色々あるSEOや仕事

基本、このブログはエセというわけではないのですが、

一応、SEOのことを中心に語るという体裁のブログです。

そのため、SEOのことを中心に考えると、SEOっていろいろと本当にやるべきことがあります。

本当に、数えられないほど、アレヤコレヤと、手を加えないとならないこともある。

かといって、あれやこれや手を加えれば、それでうまくいくのか?

というとうまくいかないこともある。

思わぬ方向に進むことすらある。

そうした、望まぬ方向への結果は本当に人を落胆させます。

僕自身、これを書いている今、ちょっと思いも寄らない変化があって、落ち込んでしまっているところ。

その上、やらないとならないことは山ほどあるのでなかなか大変です。

仕事にしてもそうですよね。

どんな仕事をやるにしても、自分でやらないとならないことはたくさんあって、本当に心が萎えてきそうになります。

一生懸命努力しても、もともと効率の良い人には勝てなかったりするところももどかしいところです。

手当たり次第に手を付けていたらペースが乱れる

やらないとならないことは本当にたくさんあります。

 

チャットの返信

請求書の送信

メールの確認

順位の確認

記事更新

記事見直し

記事リライト

 

SEOだけではないけれど、そうした、やるべきことをたくさんやろうとしたら、

つまり、手当たり次第に手を付けようとしたら確実にペースが乱れます。

そうして一度ペースが乱れてしまうと、なかなか手が動かなくなってしまいます。

つまり、逆に、「なにをどうすればいいか」わからなくなってしまって手が止まってしまうことすらあるかもしれません。

本当にもどかしいというか、むずかしいところです。

まずはマイルーチンを優先する

色々書きましたけど、このブログで最も書きたいことは、マイルーチンを優先するということ。

マイルーチンを優先することができなければ、いつも、しどろもどろ、行き当たりばったりの作業に始終することになってしまいます。

そうなると、作業効率が上がりません。

ある程度、自分のやるべきことをルール化して、その中で、マイルーチンを優先するという心がけが本当に大事だと思います。

マイルーチンを作って、そのマイルーチンを優先して作業に取り組む。

SEOにしてもなんの作業にしても、それは同様だと思います。

そのマイルーチンを中心に手を動かしていくことで着実に作業が進んでいきます。

それが終わってから別のことをする習慣づけが必要

まずはマイルーチンを作って、そのマイルーチンが終わってから別のことをするという習慣づけが必ず必要です。

その習慣づけを持って作業に取り組むことで、より作業の効率を上げやすくなります。

マイルーチンを守って、それを作業のベースにすることで、より効率が上がります。

もちろん、それだけだと遅いから、もっと作業効率を高めたいという人はいるかもしれません。

もっと数を増やしたいという人もいるかもしれません。

その場合は、あくまでも普段のルーチンが終わってから取り組む。

まずは毎日の習慣ルーチンをつくり、それをシッカリと守る。

それが終わってからべつのことをやる。

もしくはそれ以上のことをやるという習慣がとても重要だと思います。

長い目で見るとそれが力になると思う

結局そうして、

長い目で見ると、ひとつひとつの習慣力みたいのが一番力になると思います。

さっきも書きましたけど、人によってはそんな習慣を作らなくても毎日ハイペースで作業をできる人もいるかもしれません。

だけど、そうしてなんのルールもルーチンも作らずに作業をすると、結局いっぱいいっぱいになってしまう危険性があります。

そうして

そういう仕組みづくりが大切

そういう仕組みづくりをしていくことが結局、めぐりめぐって作業効率を高める一番の方法になるんだと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント