こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『音楽の力は偉大?』について書いていきます。
どうも集中できない
うーん、おもうようにしゅうちゅうできないな・・・
にんげんさんは、そういうときどうしているのかな・・・
どうしたんだい?モン吉くん。
集中できないって、なにかあったの?
あ、あぱさん。
そうなんだよ。
ここさいきん、アフィリエイトのさぎょうにしゅうちゅうしようとおもっていたんだけどおもうようにしゅうちゅうできないんだ。
こういうとき、にんげんさんはどうやってしゅうちゅうりょくをたかめているのかな?とかんがえていたんだ。
なるほどね。
確かに集中力を高めるというのはむずかしい話だよね。
集中力の話。
でも集中力は当たり前ですが、どんなビジネスをやるにしても大事な話です。
昨日、1年ぶりに、自宅の近くにある(といっても自転車で15分くらい)、球場で高校野球を見に行きました。
サーティーフォー相模原球場でやった、東海大相模と日本大学の試合。
こう見ると、なんだか大学同士の試合みたいな名前ですね。
でも、こちらがわ、見てる側にはわからないことですが、きっとすごい集中力でどちらも望んでいるんだろうなというのがわかります。
後ろに座っていた、おそらく東海大相模のOBの方も言っていましたけど、
彼らにとっては一生忘れられない夏で、死ぬまで記憶に残り続ける夏。
甲子園に行けたとしても行かなかったとしても、忘れられない夏。
まぁ、それは結果論だけど、
取り組んでいる彼らはきっとそんな未来のことなんて考えずに、
今に一生懸命集中して取り組んでいる。
もうこの瞬間しかないと思って今一生懸命取り組んでいる。
ダラダラと、暑い中大変と言いながらビールを飲んでいる僕ら観客とは裏腹に。
彼らはものすごい集中力で臨んでいるんだと思います。
もちろん、僕達もアフィリエイトなど、自分のビジネスにおいて集中力を発揮する必要があります。
昨日の野球観戦は、単純に「趣味」「楽しみ」として行いましたが、
でも見ていて、そういう集中力の大切さ、
一瞬にかける大切さをあらためて学んだように感じます。
自分なんて・・・
まぁ、確かに、僕も高校時代陸上部で一生懸命走ってはいましたけど、
正直、今こうして改めて思い出さない限り、わざわざ記憶から出てこないくらいの記憶。
野球はまた違うのかな。
話は変わりますけど、とにかく。
ビジネスにおいても集中力を保つことは大切。
もちろん、集中力を保とうとか上げようとか、言っている時点で、それほど大したことではない。
そもそも本当に本気で集中する気持ちになっていれば、わざわざ方法云々言う必要はない。
という方もいるかもしれませんが、個人的には、音楽の力はとても重要だと感じます。
音楽の力は非常に強いと感じる
うーん、どうしたら、しゅうちゅうりょくをたかめることができるんだろうな・・・
確かに、集中力を高めるのは難しいことだよね。
それは人間でも悩んでいることだよ。
結局のところ、個人的には音楽の力は重要だと思うよ。
普通の音楽ではなくて
僕にとって、こうして個人事業を始めてから、
いや正確には個人事業を始める前からそうだったかもしれませんが、
「作業用BGM」にずっと悩んでいました。
いや正確には、個人事業を始めてすぐの間は特に悩んでいました。
その当時は今ほどアプリは充実していなくて、
スマホに入れた、CDから録音した川の流れのアルバムを、ずっと繰り返し繰り返しイヤホンに流して作業していました。
特に、コワーキングスペースで作業をしていたとき。
なんだか全然集中できませんでした。
せいかくには、ずっと同じ川の流れの音楽を聞き続けていて、逆に気が滅入りそうになっていました。
普通の音楽・・・
それが自然音も含めての話ですが、
そういうのは、結局あまり集中できないなと感じます。
で、僕自身。
いろいろ、というかこのブログをずっと読んでくださっている方はもうしつこいくらい笑承知していると思いますが、かなり作業用BGMに悩んでいました。
で、結局。
いろいろ自然音とか試しましたけど、
最終的には、Endelとbrain.fmを使いまわしている感じ。
あ、僕個人の話し。
で、今はまたEndelに返ってきました。
brain.fm
brain.fm、これもすごく良いです。
フォーカスモードやリラックスモードなどがあり、
しかも、聴くたびにさまざまな音楽を流してくれるので飽きにくいです。
有料プランじゃないとまともには使えませんが、
でも単純に、何も考えずに集中できる音楽を聞いて作業したい。
と思うときには、brain.fmが強いです。
欠点としては、なんだか最初に流れる一曲目はなぜか同じような曲が流れることが多い。
意図的なんかな。
でもまぁ、人によっては、「またこの曲か」と思うこともあるかもしれません。
Endel
ちょっと前までは、brain.fmを作業用BGMにしていたんですけど、
今は、Endelに戻っています。Endel。

うん・・・
まぁ、もう、作業用BGMとしては、ずっと同じような音が流れているだけなんですけどね。
よく口コミで多いのが、ベースは同じで、それ以外の部分をちょくちょく変えているだけなので、
「ずっと同じ音楽を聞いているだけで飽きる」
という意見が多くがあります。
確かに、ほとんど同じような音楽が流れるばかりですが、
なんでもいいからなにか流れてくれていればいい。
集中したい。
と思うときにはぴったりです。
なによりも、これもここ最近このブログで書いていることで恐縮なんですけど、
ポモドーロモードが良いです。
自分の設定した時刻、例えば25分作業して5分休憩という仕組みで作業をする場合、25分経った場合、次の5分間は、全く違うリラックス用の音楽が流れてきます。
そのリラックス用の音楽を聞いていると、どうしても「休まなきゃ」という気持ちになります。
これ本当に大事な気がします。
自分自身、ポモドーロは、これまでアップルウォッチの振動で、休んだり作業していたんですけど、
やっぱり「触覚」が人間に与える効果ってそれほど大きくないんですよね。
聴覚で、「休憩モード」をずっと知らされていると、「やすまなきゃ」という意識が働きます。
集中するときは集中。
休むときは休む。
こういう切り分けはとても大切だと思います。
なんだかんだでEndelは強い。効果を狙ったアプリ
と、まぁ、色々書きましたけど、なんだかんだでEndelは強いという話。
今このブログを書いているのも、Endelの「創作活動」というモードで書いているんですけど、
色々試しましたけど、これをきいているときが最も集中できるんですよね。
今回のモン吉くんのように、
うーん、おもうようにしゅうちゅうできない・・・
というときはEndelを試してみるのがおすすめです。
ただし、Endelだけを聞いていると飽きてしまうこともあるかもしれないので、
brain.fmも入れておいて、飽きたらそっちに乗り換える。
そういう使い分けが結局ベストなように感じます。
ただし、現時点での僕の所感としては、効果を狙ったアプリとしては、なんだかんだでEndelは強いです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント