【SEOについてのあれこれ】おすすめの画像・動画編集ツールやドメインのあれこれ。画像遅延ツール

サイトアフィリエイト

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『サイトのあれこれ』について書いていきます。

サイトのあれこれ

今日はいつもと違う形式で書いていきます。

というのも、書きたいことはいつものように色々とあるんですけれど、書けること書けないことが自分の中でうまくまとまらないので、とりあえず、行き当たりばったりで書いてまとめていきます。

いつも以上にまとまりのない文章になるかもしれませんが、お時間のある方はお付き合いください

久しぶりにやるとサイトアフィリエイトはむずかしい

最近なんだか久しぶりに、きちんとサイトアフィリエイトに向き合っているような気がします。

って、もともとちゃんとやってはいるんですけれど・・・

ここ最近は既存のサイトを育てることで手一杯で、まぁ言うなれば、毎日同じようなことの繰り返しをやっていました。

そのため、自分の中ではSEO作業をやっているという感覚がまったくなく、なく。

いつも同じ作業の繰り返しで正直少し飽きを感じていました。

でも、SEO作業ってそういう節が少しあるんですよね。

他の人も飽きてしまうということを言っていました。

もちろん、ある程度軌道に乗るまではものすごく大変なものの、ある程度やり方が定まると、同じことの繰り返しという傾向があるのも事実です。

そんなこんなで、ここ最近は、ずっと同じやり方で作業をしていたものの。

せっかくセミナーで新しい手法を得たのだから・・・

ということで、自分がやっているサイトを育てるAIでの作業は妻に任せ。

自分は、新規記事、新規サイトの運営に勤しむことになりました。

しかしまぁ、そうやってみると結構いろいろ大変で、考えてしまっています。

まずはドメイン

当たり前ですけれど、まずはドメインに悩みます。

普通の、まだライバルがいないようなキーワードでサイトを作るだけなら、正直、そんな、ドメインで悩む必要もなく。

作ってしまえばある程度上がるのかもしれませんが・・・

ある程度ライバルが居るドメインでサイトを作るとなると、やはりドメインはとても重要です。

新規ドメインだと育つまで時間が掛かるし、

中古ドメインだと上がるのは早いかもしれないけれど、

落ちるリスクが有る。

あと、ドメインが悪ければ当然上がらない。

サブドメインだと上がりやすいかもしれないけれど、運営費が高く、ある程度収益が上がらないとコスパが見合わない。

そのへんのバランスは本当に難しいなと感じます。

ここ最近、そうした新規でドメインを使ってサイトを育てる、作るということを全くやっていなかったので、そうしたいわゆる「ドメイン事情」みたいのが全くわかりません。

他の人達はどうやっているんだろう・・・

画像の遅延読み込み

また、これも以前に設定したきりすっかり忘れていました。画像の遅延読み込み。

EWWW Image Optimizer

というプラグインを使って、画像が表示領域に入った(または入ろうとしている)ときにだけ読み込ませる機能。

これを使わないと、画像によりサイトのページの読み込みが遅くなってしまいます。

すっかり忘れていました。

そんなの、書くまでもなく当たり前のことですが、ページの読み込みが遅いとそれだけサイトの離脱率が上昇してしまいます。

きちんと画像の遅延読み込みをさせないと、いけないこと。すっかり忘れていました。

画像の編集やテキスト挿入におすすめのツール

それから画像の編集やテキスト挿入におすすめなツール。

まぁ、これは語る必要もないかもしれませんが、僕は画像の編集ツールにこちら

photoscape

を使っています。

というよりも、他のツールを使ったことがないので、便利なのかどうかもわかりません。

でもこの画像編集ツールでそれほど不便は感じたことがないので、十分だとも感じています。

画像の編集をするにはこれが一番無難だと個人的には感じています。

そして、画像に一定の変更を加える場合には、ralphaがおすすめです。

こっちは知っている人、意外と少ないんじゃないでしょうか。

一定の変更を一括で行えるツール。

例えば、複数の画像を、一定のサイズにリサイズするとき。

前述のphotoscapeだと、1枚1枚、ツールにドラッグしないとリサイズできない。

そしてわざわざリサイズのボタンを押さないとならない

これってなにげに面倒で時間がかかりますよね。

ralphaだとその作業が一瞬でできます。

複数まとめて同時にサイズ変更ができます。

他にも、すべての画像に同じテキストを挿入したりするのも楽。

このツールは、今まであまりこのブログでも紹介してこなかったんですけれど、すごく便利なツールでおすすめです。

動画の編集におすすめなツール

ついでに、動画の編集におすすめなツールは、

apowersoftとwondershare filmoraです。

filmoraについては、使っている方が多いかもしれませんが便利です。

で、これ。

買い切り版があるので、買い切り版で買ってしまえば、バージョンアップこそできないものの、古いバージョンのものが永久使い続けられます。

今のfilmoraの最新バージョンは、14だと思うのですが、僕は11です。

アップグレードしてしまうと使えなくなってしまうのですが、アップデードせずにそのままそのバージョンを使い続ければ問題なく使用可能です。

また、apowersoftは、そうした動画編集をよりスマートにできます。

より直感的な使い方をできるのは、apowersoftです。

しかし月額や買い切りの金額がfilmoraより高いのが欠点。

また、いくつか、無料でオンラインでできるツールも有料販売されているのでどこまで有料課金するかは悩みどころです。

夜はダメ

あとはこれ、超精神的な話になってしまうのですが、

夜に作業するのはダメですね。

昨日寝る前にふと思いついたことがあり、サイトにテコ入れ、編集を加えました。

しかし、夜はダメですね。全然巡り巡って、思うような、変更ができませんでした。

時間だけ書けて、結果的に作業結果は思うように進んでくれませんでした。

夜に作業すると逆効果ですね。

で、悩んだのは前述の動画や画像の「編集」。

明らかに画像などがおもすぎてサイトのページの開きが遅くなっていたので対策しようとしたのですが、なんだか思考の迷路に陥ってしまいました。

夜に作業をすると、逆効果だと感じます。

ドメインの使い方も悩む

そうそう。

ドメインの使い方にも少し頭を悩ませました。

商品ページをフロントページにするか・・・

でも商標をフロントページにすると、そのサイトをより拡大するときに、商標ページを個別ページに移行することになり、またGoogleの評価が再度始まることになり、一度は順位が落ちてしまう。

うーん、そのへんのバランスが難しいなと感じます。

狙っている商品で、その商品の個別ページをフロントページにしてしまえば、確かにその商標では上がりやすくなるかもしれないけれど、だけど、汎用性が難しくなる。

そのへんのここ最近のドメイン事情みたいのが全然わからない。

どうなんですかね・・・

さっきのはドメインの「選び方」の話しでしたけれど、そのドメインを選んだ後の運用方法というのも学ばないと。

SEOは学ぶことがたくさんですね。

ということで、もう少しいろいろ試して、また新しいことがわかったら、可能な範囲でここでシェアしていきたいと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました