こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『学んだらインプットして実践』について書いていきます。
宝の持ち腐れ
うーん、せっかく学んでもこれじゃあ、台無し、宝の持ち腐れだな・・・
どうしたんですか?
a男さん。
宝の持ち腐れってなにがですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、いろんなセミナーを受講したり、教材を買ったり、動画を見たりしてSEOについて再度学んでいるんですけど、思うように学習効果が進まないと言うか、学んでもあまり結果につながっていないように感じるんです。
いったいどうしたら、もっと学習効果を高められるのかなと考えていたんです。
すぐに学んだことを忘れてしまうし、困っていました。
なるほど・・・
確かに。
学習は大事だけど、ただ学ぶだけだとそれで終わって、結局何も生かされなくなってしまいますからね。
SEOは当たり前の話ですが学習が必要です。
しっかりと学習して、それを勝てに次につなげていくことが大切です。
だけど。
そのインプットによる学習。
やり方を間違えると、単なる無駄骨に終わってしまう危険性があるので悩みどころです。
いろんな方法で、今はSEOを学ぶことができます。
ところが、ただ学ぶだけだと、それこそ、「学ぶだけで満足」で終わってしまいます。
当然それでは意味がありません。
今の時代。
AIが発展していることもあり、また、動画も普及していることもあり、
学ぶ環境は整っていると言えるかもしれませんが、だけど。
アウトプットは自分でうまく駆り立てていかないと状況が変わらないのはもどかしいところです。
ただたんに学んでいるだけでは状況は一切替わりません。
きちんと学習を糧に次につなげていくことが大切です。
でも、インプットがしやすい環境になっているけれど、
つまり動画などで簡単に学びやすい環境にはなっているけれど。
だけど、そうした動画などでの学びは、自分のビジネスに取り組むことが目的となっているので、アウトプットを先導はしてくれません。
自分でうまくそこら辺はスイッチを切り替える必要があり、
何よりも自分で、「学んだら、インプットしたら、実践」と言い聞かせて作業に望むことが大事なのかもしれません。
学んだら、インプットしたら、実践
うーん、いったいどうしたら、もっと学んだことをもっと実作業に活かすことができるんだろうな・・・
a男さんの気持ち、よくわかります。
確かに今は、学びやすい環境にあると言えますが、それをそのままアウトプットに活かすのは結局自分次第なので容易なことではないかもしれませんね。
結局、学んだら、インプットしたら、実践という考え方が大事なんだと思います。
インプットをして満足していても何も変わらない
当たり前の話ですが、インプットをして満足しているだけでは何も変わりません。
インプットをして、そのまま、
「おお、これは値千金分の学びだ」
と思っていても実際にそれを自分のサイトに生かさない限りは、状況に変化は生じません。
結局、同じことを繰り返すだけで止まってしまいます。
もちろん、インプットすることそのものはすごく大事だと思います。
動画などでできるだけ学んで知識を高めていくことは次に繋がります。
しかし結局のところ、その学びをアウトプットしないと、当たり前の話ですが、状況は何も変わりません。
学んだことをできるだけ即実行
結局、この記事で話したいのはそういうこと。
できるだけ、学んだことを即実行しないと意味がないという話。
できるだけ学んだことをスピードを意識して実行に移す。
繰り返しになりますが、動画で学んで、「良い学び担った」と満足しているだけでは状況は何も変わりません。
僕自身強くそのことを痛感しました。
中原さんの動画
ここ最近、しょっちゅう名前を上げていて恐縮なんですけど、中原さんの動画。
を見て、あらためてそう感じました。
僕自身は、この動画を見て、まず、リンクの見直しを図りました。
ちょっとしたリンクの実験を試してみることにしました。
先日もこのブログでは試しましたが、出品しているヤフオクから自分の持っている、ジャズブログへのリンク。
正直、それほど効果があったとは思えませんでしたが笑
でも、この動画を見て、リンクの重要性を再確認して試してみようという気持ちが起きました。
あとは、内部リンクの重要性を再確認して、再度リンクをしっかりと張り巡らせることにしました。
できるだけ学んだら直ぐに実践
偉そうに言える立場ではないんですけど、だけど。
とにかく、できるだけそうして動画などで学びを得たら、できるだけすぐに実践することが重要だと深く痛感します。
学んだことを、「すごく良かったなと」とただ満足して終わりにしていては当たり前のことですが、状況は変わりません。
そうではなくて、できるだけ実践する。
メモすることも大事だけど、メモしている時間があったら、もう先にサイトに変更を与える。
サイトにその内容を浸透させる。
できるだけすぐに実践するという意識、実行はとても大事だと思います。
アウトプットでインプットの力を強化する
できるだけそうして、アウトプットする。そうすることでインプットの力も強化されます。
つまり、学びをより自分の中に浸透させることができるようになります。
インプットしたら、できるだけ早い段階でそれをアウトプットする。
その意識はとても大切だと思います。
やたらむやみにインプットするだけでは意味がない
当たり前の話ですが、やたらむやみにインプットするだけでは意味がありません。
結局それだけだと、ただ学んで、ただ、時間を無為にするだけで終わる可能性があります。
もちろん、学ぶことはとても大事です。
ただ、学んでそれで終わり。
ただインプットを続けるだけでは状況は何も変わりません。
結局そうして、インプットを通して、次に繋げる。
次の学びにできるだけ、つなげていくという意識が、結局、結果を生み出す鍵となるんじゃないかと思います。
インプットとアウトプットのバランスを整える
と言っても結局。
インプットばかりしていればいいわけではないし、
アウトプットばかりしていればいいというわけではない。
結局のところ、そういうインプットとアウトプットのバランスを整えるということが何よりも大事なんだと思います。
インプットして、アウトプットをする。
アウトプットをしたら、次のインプットをする。
個人的には、ですが。
You Tubeの環境は確かに動画で何かを学ぶには適していますが、
本当に稼いでいるわけではないアフィリエイターがゴマンといるので、
無作為に学ぶのではなくて、「この人は本物」という人を見つけてその人の動画を集中して学ぶという意識はとても大事だと思います。
まとめ
そういうことなんですね。
できるだけインプットしたらすぐにアウトプット
インプットしてそのまま終わりではあまり意味がない
アウトプットして浸透させる。次に繋げる
こういう意識が大事なんですね。
そうですね。
そうしてできるだけインプットしたらすぐにアウトプットするという習慣を持つことで、循環が良くなり、効率も上がるんだと思います。
わかりました。
僕もできるだけ、アウトプットの習慣を持つように心がけます。
ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント