こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『記事タイトルについての考え方』について書いていきます。
記事タイトルに悩む
うーん、記事タイトルってどうやってつけたらいいのかな?
ベストな記事タイトルの付け方がわからないな・・・
どうしたんですか?
a男さん。
記事タイトルがどうとかって?
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、今更かもしれないんですけど、記事タイトルに悩み始めたんです。
記事タイトルを決めるときに、どういう基準で決めればいいんだろう?
って、よくわからなくなってしまいました。
なるほど・・・
記事タイトルの決め方というのは人によって正解は大きく異なりますし、Googleが正解を公表しているわけでもないので、永遠の課題と言えるのかもしれませんね。
昔は記事タイトルについてあれこれ、様々な意見がありました。
僕自身は、以前ほど、セミナーを受けたり、色んな人と交流をしているわけではないので、
他の人達が現在、どういう基準で記事タイトルを決めているのか?
あまりよくわからないんですけど・・・
でも記事タイトルの決め方って、ある種、永遠の課題みたいな部分はあると思います。
記事タイトルの決め方一つで、順位やアクセスも大きく変わるかもしれないから。
そういう意味で言えば、本当に記事タイトルって難しいですよね。
ここ最近、ある人とちょっと、記事タイトルについて話を聞いて、自分自身、あれ?と思ったことがあったので、それが今回の記事を書こうと思ったキッカケ。
SEOにおいて、最も大事と言っても過言ではない記事タイトル。
果たしてどうするのが正解なんでしょうか。
あくまでも僕個人の意見、所感をご紹介します。
決して、正解というわけではないのであしからず・・・
記事タイトルについての考え方
うーん、記事タイトルってどうやって決めればいいんだろう・・・
よくわからなくなってきたぞ・・・
a男さんのお気持ち、すごくよくわかります。
正解がないだけに記事タイトルをどうするのがベストか、わからなくなってしまいますよね。
僕自身、正解はわからないので、常に悩んではいますが、少なくとも個人的には、文字数はあまり気にしないほうが良いように感じています。
記事タイトルの文字数は短ければ短いほどよい?
記事タイトルの文字数の考え方について。
これについてはむかしから、「短ければ短いほどよい」と言われてきました。
最初は28文字以内
そこから32文字以内、
今では36文字以内
という方もいます。
で、ついここ最近、ある人とメールしている中で、
「記事タイトルは30文字以内」
とおっしゃっている人がいました。
繰り返しになりますが、正解はないので、僕自身わからないですし、間違っている可能性は十分にあるんですけど、
個人的にはあまり関係ないと思う
個人的には、記事タイトルにおける「文字数」ってあまり関係ないんじゃないかと思います。
確かに、以前までは、SEOにおいて、記事タイトルの文字数は短くした方が良い的なことをGoogleが言っていて、実際に、長すぎる記事タイトルの文字数は途中で「・・・」でSERPsで端折られて表示してしまいます。
これは一見、デメリットに感じられるんですけど、
AIに記事タイトルを作らせるとそれが顕著にわかる
AIに記事タイトルを作ってもらうと、その「文字数制限」がいかに障害になっているかがよくわかります。
試しに、AIに記事タイトルを作らせるときに、
まぁ、もちろん、他にもいろいろな条件があるんですけど例えば、
「それと30文字以内に収めるようにしてください。」
という指示を出すと、なんだか「つまらない」記事タイトルばかりを作ってきます。
もちろん、僕の「プロンプトの出し方に問題がある」と言われたらそれきりなんですけど・・・
それに対して、特に文字数制限の指示を出さずに自由に記事タイトルを作らせると、
「おお!」
と、つい唸ってしまうような記事タイトルをAIは作ってくれます。
制限なしの方が良い記事タイトルを作ってくれる
つまり、AIに記事タイトルを作らせるときは、個人的には、文字数制限がない方が良いんじゃないかと思っています。
文字数制限を取っ払って自由に作らせると、納得の記事タイトルを作ってくれます。
もちろん、ある程度の文字数以上の記事タイトルはSERPsで端折られてしまうという考え方があるので、それに照らし合わせると、NGかもしれませんが、個人的には・・・
文字数制限のある記事タイトルを作るのはGoogle向けだと思う
文字数制限のある、SERPsでうまく表示されるように、記事タイトルを作るのはGoogle向けなんだと思っています。
もちろん、短い文字数で「最良の」記事タイトルを作れるのであれば、その方が良いのかもしれません。
その方が読者にインパクトを与えやすいというのはあるのかもしれません。
けど、・・・
どうなんですかね。
あくまでも僕個人の考え方なんですけど、SERPsで表示されるために文字数制限のある記事タイトルを作るとどうしても、
読者置いてけぼり
のように感じられてしまいます。
結局、正解がわからないことが多いSEOにおいては、
何をどうすればいいかわからない部分はありますが、少なくともGoogleは顕著にこう言っています。
「ユーザーのためになるコンテンツを作成することが上位表示の一番の鍵である」
と。
それを絶えず言っています。
それを実現しようとすると、記事タイトルについては、しっかりと考えて作っていかないんじゃないかと思っています。
文字数制限をつけた記事タイトルではどうしても、読者置いてけぼりと言うか、完全に魅力のある記事タイトルを作るのは限界があるんじゃないかと思っています。
文字数制限のない、魅力的な記事タイトルをつけるのは読者向け(だと思う)
超個人的な意見ですが、文字数制限のない魅力的な記事タイトルを作るのは、読者に向き合っていることだと思います。
Googleにどう思われているか?
SERPsでどう表示されるか?
ということをおいておいて、ユーザーにどう、「魅力的に映るか?」、「クリックしたくなる記事タイトルを目指すか?」ということに重点を置いているから。
結局、あくまでも個人的な意見ですが、そういう魅力的な記事タイトルを作るほうが、文字数制限を作るより良いんじゃないかと思っています。
どっちにしてもうまくいかない、どっちにしてもうまくいくならどちらを選ぶ?
結局そういうところに関わってくると思っています。
正解はないからこそ。
どちらにしてもうまくいくし、どちらにしてもうまくいかないと考えたらどちらを選ぶか?
ということになると思っています。
あくまでも個人的な考え方ですが、ユーザーファーストで記事タイトルを作るのが一番なんじゃないかと思います。
まとめ
そういうことなんですね。
文字数制限を考えるのはGoogle向け
文字数制限なしに魅力的な記事タイトルを作るのは読者向け
どちらにしても読者の気を引く魅力的な記事タイトルを作る
これらが大切なんですね。
そうですね。文字数制限をつけるよりも、やはりいかに読者に響く記事タイトルにするかのほうが、個人的には大事だと思います。
わかりました。意識して見るようにします。ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント