【プレーヤーから教わる】初心者がSEOを教わるなら監督者じゃなくてプレーヤーから学ぶ

SEO

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『プレーヤーから教わる重要性』について書いていきます。

誰から教わる

超初心者p子

うーん、いったいだれからおそわればいいんだ。

このp子のお眼鏡に叶う人はいるのだろうか・・・

いや、いるわけ無いか。

やはり諦めよう。

 

apa

どうしたんですか?

p子さん。

なにかあったんですか?

 

超初心者p子

あ、apaさん。

そうなんです。

いや、愚かにも、p子、人にSEOを教わろうかと考えてしまったんです。

自分でやってもなかなか打開策が見えないなと思って。

だけど考えてみれば、p子のお眼鏡に叶う人がいるわけがないので、やっぱりやめたところなんです。

私レベルの思考能力を盛った人間なんてこの世に存在しないなと思いまして。

 

apa

ものすごい自信ですね・・・

 

人にSEOを教わるという話。

僕も考えてみれば、ずっと人に教わりながらSEOをやってきました。

まぁ、誰かから教わることなく、自分でいちから構築してやっていける人なんて、そうそういないと思いますけど・・・

でも、本当にSEOは難しいので、誰かに教わりながらやっていくのが一番、と言えるのかもしれません。

特に初心者は、誰か習えばいいのか。

だれから教わればいいか。

いろいろと悩んでしまうところだと思います。

そういうときに、つい、安易な選び方をしてしまって失敗する。

極論な話ですけど、今は「見せ方の時代」になっていると言えるのかもしれません。

You Tubeが僕達のメディアの主流になったことで、普段目にする広告や情報もそうしたYou Tube経由になっている。

そうしたYou Tubeでいかに、「自分を大きく見せるか」が重要な時代になっていると思います。

言い方を変えると、実績がなくても、自分自身がプレーヤーじゃなくても、「教える人」というのはたくさん存在します。

別にSEOに限った話ではなくて。

でもだからこそ、つい人に教わろうとして、失敗してしまう。

間違った学びを得て逆に辛い結果になってしまう。

というのもあると思います。

そういうとき、辛いものです。

僕自身、以前、You Tube経由で知った人から、下手したら教わろうとしてしまって、よくよくその人に聞いたら、おそらく、SEOで実績がある人というわけではなくて、その人いわく、

「今の世の中ほとんどがそういう人たちばかりですよ。」

ということを仰っていました。

決して悪い意味で言ったわけではなくて。

自分を正当化するという意味で言ったわけではなくて。

あらためて、ああ、そういうのに注意しないと流されやすい時代なんだなと感じました。

特にSEOにおいて、あらためて感じるのはプレーヤーと監督者の違い。

実際のプレーヤーじゃないとわからないことがあると思います。

そのことについて書いていきます。

SEOのプレーヤーと監督の違い

超初心者p子

仕方ない。

やはりp子ほどのプレーヤーは誰かに教わらず自分でやっていくしかないよね・・・

 

apa

相変わらず、すごい自信ですね・・・

まぁ、人から教わってやるか、誰からも教わらずにやるかはもちろん、個人の自由な部分はあると思いますけど、とにかく。

たくさん、教えてくれる塾とかコミュニティとかありますが、できるだけ自分自身が「プレーヤー」の人から教わるのが一番大事だと思います。

 

教えてくれる塾とかコミュニティはたくさんある

もちろん、SEOを教えてくれる塾とかコミュニティはたくさんあります。

先程はYou Tubeについて取り上げましたが、SNSとか、ブログとか、あまり調べたことがあるわけではありませんが、きっとそういうのはいっぱいあるんだと思います。

そういうので、教わるというのも手だと思います。

実際僕自身、最初はAMCというアフィリエイト塾に入って、そこでアフィリエイトを習ったのが基礎、土台となったのは確かです。

特に初心者は、「誰から習う」というのはとても重要だと思います。

色々試してみることは大事ですが、でも、ひとつハッキリ言えることは、

「監督者」ではわからないことがある

ということ。

SEOは本当に難しいです。

昨今、本当に攻略の糸口がどんどん見えづらくなっています。

アップデートの影響で、どんどん「ユーザーファースト」の傾向が高まっており、それに反しているサイトは、どんどん評価を落とされてしまっています。

僕も、昨日気づいたのですが、6月のアップデートの影響をかなり受けていた模様でした。

でもそういうの、もちろん、監督者だからこそ見えることもあるかもしれませんが。

反面、監督者では「わからないこと」というのが大いにあります。

言い方を変えると、

プレーヤーじゃないと見えないことが必ずある

プレーヤーにならないと見えてこないことが必ずあります。

プレーヤーじゃないとわからないこと、

どうしようもないことというのが必ずあって、

そういうのが監督者ではわかりません。

何が言いたいかと言うと、

習うならプレーヤーから、もしくはプレーヤーがいる環境で習う

というのが本当に大切という話です。

自分自身、改めてそのことを感じました。

自分の作業を人に指示を出すときに。

「あ、これ絶対にこうだな」

と思うことがありました。

これこうしないと分かりづらいなとか。

そういうの。

なんだか抽象的な話で申し訳ないんですけど、

とにかく。

「自分自身がやっていないと見えてこないこと」

というのが必ずあると思いました。

反面、さっきも書いたように、プレーヤーとして俯瞰しているからこそ見えることというのもあるので、監督者が絶対に悪というわけではないんですけど・・・

初心者が誰かからSEOを学ぶ、習うというなら、今の時代。

本当に、プレーヤー本人か、あるいはそのグループかコミュニティの中に「プレーヤー」がいるところから教わるようにしないと、肝心のことが抜け落ちてしまう可能性があると感じました。

監督者だけだとヌケモレする

どうしても、監督者だけしかいない環境で習うとヌケモレが出てきてしまうかもしれません。

でもそれは、正直SEOに限った話ではないですよね。

ガミガミ言ってくる上司みたいなもの。

「どうしてこれができないんだ?!」

と叱責はしてくるけれど、そりゃあ、自分は「やっていない」んだから口で言うのは簡単だよね・・・

と感じてしまう。

過去の実績はすごいのかもしれないけれど、

今、やっているのは自分自身であって、

その自分にたいして「あれやれこれやれと」指示するだけなら簡単だよね。

と感じてしまう。

あ、これ、SEOの話しじゃなくて、自分が飲食店の店長をやっていた時代の話し。

自分で考えて作成している、活躍しているプレーヤーから教わる

本当にこれが大事だなと感じます。

特に初心者は、今人からSEOを教わるというのがある意味やりやすい時代です。

だからこそ、下手をすると、自分はSEOをやっていない。

下手をすると、やったことすらない人から教わることになってしまう危険性があります。

どうしたら見極められるか、というのは一筋縄では行きませんが、

とにかくできるだけ「プレーヤーから教わる」ようにすることが大切です。

話を聞いていれば、初心者か、やったことがあるプレーヤーか、やっているプレーヤーか、ある程度見分けがつくと思います。それを基準にしっかりと「プレーヤーから教わる」というのを意識していくことが大切なんだと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント