こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『構造化データの推奨プラグインと調査用AIの推奨』について書いていきます。
なんだかよくわからない
うーん、なんだかよくわからないことだらけだな。
いったいどうしたら解決できるのか・・・
どうしたんですか?
p子さん。
なにがわからないことだらけなんですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、あれこれやっていて、構造化データが重要だということにたどり着いたんですけど、思うようにその構造化データ云々カンヌンを成功させることができないんです。
思うように構造化を送ることができないし、うまくAIに質問しても解決策を導き出してくれないし、困り果てていたところなんです。
確かに、構造化データを送ったり、なにか質問するのに使うAI、色々悩むところですよね。
今回は少し内容が盛り沢山になりそうなので、本題前の余談はちょっと短めに。
しかしここ最近、構造化データが重要とか色々言われていますけど、難しいですよね。
一応、今は僕のサイトでも毎回きちんと構造化データは送信していますけど、本当にこれであっているのか?もっと楽な方法がないのか?
毎回気になります。
ちょっとかなり強引な手法でやっているんですよね。
果たしてこれであっているのかどうか、毎回疑問を感じながらやっているフシもあります。
特にたぶん、中原さん界隈ではよく、構造化データの送信の重要性が語られていると思うのですが、具体的なやり方、プラグインはどれを使えばいいかとかが語られないのでいつも悩ましいところです。
同時にそういうのに悩んだときのAIも頼りになるんだかならないんだか、よくわからないこともしょっちゅうあり、悩ましい問題です。
そのことについて書きます。
構造化データの災難と調べるときのAI
きぃぃぃ!構造化データなんて、もうやめようかな・・・
適当にできていればいいだろう。
適当に。
お気持ちはすごくよくわかりますよ。
だけど構造化データの送信はかなり重要度が高いようなので、しっかりと送信できるようにしたほうがいいみたいですね。
僕の調べた限りの結果も交えてご紹介します。
rank math seoが一番無難に送れる僕の場合
あくまでも僕のケースの話しですが、いろいろと構造化データ送信のプラグインを試しましたが、一番無難に送信できるのがrank math seoだったように思えます。
というか、今はそれしか使っていません。
有名な構造化データ送信プラグインとして、
Schema & Structured Data for WP & AMPはなぜか動画データが送信される
Schema & Structured Data for WP & AMPがありますが、これ、前もこのブログで書いたんですけど、確かに構造化データは送れるには送れるんですけど、なぜか存在しない「動画」の構造化データを送信しようとしてきます。
どんなに調べても、どんなにオフにしようとしても(もちろんAIに相談しても)対策が見つからず結局断念しました。
なぜか、別に記事内に動画のデータはないのに、「動画」の構造化データを送信してしまう。
で、サーチコンソールで問題が出てくる。
「動画の構造化データが送られてきましたが、中身がありませんよ。」
みたいなエラーになる。
しかも毎回、どのサイトにおいても。
なので断念しました。
調べても同じような症状で悩んでいる人はパッとみでは発見できませんでした。
使っている人がいないのか、他の人は同じ症状にならないのか、もしくはなにか僕が単純に設定を間違えているだけなのかわかりませんが、とにかくSchema & Structured Data for WP & AMPを使うのは諦めました。
ただし、rank mathは記事ごとに編集者や監修者が変更しづらい(できても有料で知識も必要)
ただし、こnrank math。
基本的な構造化データを送るのは最低限、必要な要素を満たしてくれているのですが、記事ごとに編集者や執筆者、監修者が変わる場合に、対応しづらいです。
つまり、毎回同じライターに執筆を依頼して、その人に書いてもらうだけなら問題ないのですが、記事ごとに執筆者が変わるときに、rank mathだけだと対応しきれません。
記事ごとに執筆者や監修者を変える機能は有料な上、専門的な知識が必要でむずかしいみたいです(AIいわく。自分で実際に試したわけではありません)。
そのため、最終的にたどり着いたのが、
PublishPress Authorsとの組み合わせが重要
PublishPress Authorsとの組み合わせ。
基本、rank mathでは固定の執筆者や監修者を構造化データとして送信させる。
しかし執筆者や監修者が変わる場合は、「PublishPress Authors」というプラグインを使って別途、執筆者や監修者を登録して、それを個別に構造化データとして送信するようにしています。
まぁ、むずかしい設定が必要なわけてはないのですが、なんだか正攻法ではない気がするんですよね。
しかしまぁ、今のところこれでうまく行っているので、これでやっていこうと思っている、というかやっているのですが、一つ問題が起こります。このプラグインも。
ユーザー登録が必要な場合も
PublishPress Authorsを使って、執筆者や監修者を新たに登録しようとしても、
「そのユーザーはすでに使用されています。」
と出てくる場合があります。
もちろん、実際にはそんなことはないのに。
かなり厄介です。
そういうときは、WordPressの「ユーザー」から別途その執筆者や監修をわざわざ登録する必要があります。
・・・言葉だけで書いていても分かりづらいと思いますが、まぁ、なんとなくのニュアンスだけ掴んでおいてください。
それが結構面倒。
たまにそのままPublishPress Authorsのプラグイン上で編集者や執筆者を登録できることもあれば、たまに「すでに使用されています。」とウソをつくときもあるので、そういうときはWordPressのユーザーから新規登録をしないといけないという若干、二度手間を踏むことになります。
厄介は厄介ですね。
・・・余談。こういう細かい質問はClaudeに検索機能付きで質問
で、2つ目のトピック。ここまでで内容が多すぎてザックリと書きます。
こういう、細かい質問、具体的な質問は、geminiではダメだなと感じます。
geminiは結構持っている知識は豊富で一番、コミュニケーションもまともにはできます。
しかし唯一というか最大の欠点が「検索機能が備わっていない」ことです。
自分の持っている知識?だけで解決策をもたらしてくれるのでお門違いな回答を持ってくることが多いです。
そういうときが一番困ります。
全然解決できないから。
だからそういう、細かい、難しい質問はClaudeに、「検索機能付きで質問」するのが一番良いと感じました。
「〇〇の問題について解決策を教えて下さい。ただし、検索を用いて正しい回答を用意してください。」
などと。
やはりなんだかんだいっても、まだまだ検索機能は使えるんだなと。
ただ自分で検索する手間をAIに代用してもらって解決策を持ってくるのが一番便利です。
もちろんGPTでもいいかもしれませんが、僕、有料契約していないので・・・
まとめ
ということで話が長くなりましたが、
構造化データを送信するならrank math seo
記事ごとに執筆者や編集者を変えるならPublishPress Authors
AIに質問するなら検索機能付きでClaudeに回答をもとめる
これらが一番良いように感じます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント