こんばんは。八王子ケンジです。
今日は『暗中模索の悲しきSEO』について書いていきます。
このままでいいのか
うーん、本当にこのままやり続けていていいのかな・・・
これで結果が出るのか、不安だな・・・
どうしたの?a男。
なんかやたらとネガティブになっているわね。
なにかあったの?
そうなんだよ。
ここ最近、自分のサイトの記事を継ぎ足し続けているんだけど、本当にこのままでいいのかな?と不安になってしまっているんだよ。
もちろん、SEOにおいては記事を増やさないと可能性は広がらないからそれは当たり前のことではあるんだけど、でも本当にそれでいいのかな?と。
どこかで間違ってしまっていて、間違えたまま進めてしまっているんじゃないか?と不安になっていたんだよ。
ふん。
そんなの仕方ないじゃないの。
そういうものよ。SEOなんて。
どうしてそうネガティブになるの。
そんなネガティブになるくらいなら、いっそ手を休めてしまえばいいじゃないの。
いや、そうなんだけどね・・・
それはわかってるんだけど、でも手を休めている間にライバルに水を開けられてしまうし、可能性も広がらないだろう。
それでも手を動かし続けないとならないと思うんだよね。
確かにSEOって、記事を増やさないとならないけれど、それが必ず結果に繋がるとは限らない分、常に不安がつきまとうものよね。
ふむ。SEOに限らず、そうした不安は常に付きまとうものだ。
確かにその不安に打ち勝つのは、決して容易なことではないだろうな。
SEOの不安。
さっきも書いたように、決してSEOに限った話ではないんですけどね。
でも不安は常に付きまとうものですよね。
自分自身。
このブログでずっと書いてきたように、これまで長いこと、プロンプトの育成に力を入れてきました。
記事作成のプロンプト
キーワード作成ツール探し
CV戦略のプロンプト
その辺りをずっとパソコンとにらめっこしながら、プロンプトを育ててきて、ようやくある程度「自分の中で納得」いくものができたものの。
それが「正解」で、それが結果を持ってきてくれるものかどうかは、やり続けてみないとわからないんですよね。
結局のところ、結果が出るかどうか。
それしか本当のところはわからないんですよね。
そういう意味でいうと。
SEOは本当に不安との戦いだと感じます。
特に新規サイトを作ってそれを育てるというのは・・・
あまりネガティブなことばかり書くのは良くないかもしれませんがでも。
そうした不安との戦いのなかでやり続けるのは、本当に苦しいものです。
ある意味暗中模索。
だけどそれでも、僕達アフィリエイターはやっていかないとならない、そういう宿命を背負っているのかもしれません。
なんだか重苦しい話かもしれないですけどね。
暗中模索でも積み重ねるしかない。悲しきSEO
どういうことですか?
暗中模索でもやるしかない?
うむ。
SEOは本当に苦しいことが多い。
言うなれば暗中模索という状態だろう。
それでもやり続けるしかないのが、SEOの本質なのかもしれないな。
頑張っても成果が出るかわからない
SEO。
頑張っていない人なんていないと思うんです。
本気で成果を目指している人であれば。
だけど、みんな頑張っているけれど、思うように成果が出ないと悩んでいる人がほとんど。
努力の仕方が悪いのか。
アップデートの影響なのか。
どちらかはわからないけれど、
とにかく頑張れば頑張るほど成果が出る。
なんていう世界ではないのは確かです。
一生懸命頑張ったからと言って結果が出るかはわからない。
それはYou Tubeの世界なんかでも一緒かもしれません。
下手をすると、
全球、全打席空振りに終わる可能性すらある
悲しいことに。
その可能性すら十分にあり得ます。
全球、全打席空振りに終わってしまう可能性すらある。
努力したのにそれが報われず、道半ばで倒れてしまうかもしれない。
そういう危険な可能性すらはらんでいる、本当にリスクが大きいビジネスだと思います。
常にそうした不安と向き合いながらやっていかないとならないのが今のSEOといえます。
不安は常に付きまとうもの
常にそうした不安と戦いながらやっていかないとならない節があります。
常に不安が心の中には微こびながら作業に向かわないとならない。
というか成功の確信なんかどこにもないので、
不安を胸に抱きながら、それでもやり続けないとならない悲しい現実があります。
僕自身。
実はここ最近、メインサイトが少しアップデートの影響か、少しダメージを受けて、不安が募っています。
うーん、というかサイトってそんなもんなんですよね。
ずっと安定して結果を出し続けることはない。
だからこそ、複数サイトを運営してリスクヘッジをしておく必要がある。
だから一生懸命、複数サイトを同時に手掛けていたのですが、うーん。
メインサイトがそうなると、その新しいサイトもそのままでいいのか?という不安がつきまとってしまいます。
それでもやっていかないとならないのがSEOの悲しい点
悲しいSEO。
といえば、それきりなんですけど。
そういう側面があるように感じます。
うまくいくかわからない。
本当に結果が出るかなんてわからない。
だけどそれでもやっていかないとならない。
やると決めたからには、不安はつきまとうけれど、可能性を信じてやり続ける、やり進めるしかない。
それがSEOの悲しい点だと思います。
不安の中でも暗中模索でも、できることをやる
常に悲しみというか、不安はつきまといます。
それがSEOと言えるのかもしれません。
そういうものなのかもしれません。
暗中模索の中でもやり続ける。
できることをやる。
それしかないんだと思います。
ずっと同じようなことを書いていて申し訳ないんですけど、
きっとSEOにおいては同じような不安を抱えながらやっている人が多いと思うんです。
本当にうまくいくのかわからない。
もしかしたら、どこかで間違っているのかもしれない。
間違ったまま進んでいるのかもしれない。
そういう不安を抱えながらやっている方も多いと思います。
それでもやり続けるしかないんですよね。
それでも積み重ねていくしか、できることはない
それでも積み重ねていくこと。
SEOという狭き門を選んだ時点で、もうそれは仕方ないんだと思います。
結果を出すのが本当に難しい世界。
本当にやっていることが正しいのかどうかすら不安に思えてくるこの現実。だけどそれでも手を動かしていくしかない。
暗中模索の悲しきSEO。
だけどそれでも可能性を信じてやり続ける。
手を動かし続けるしかないんだと思います。
その結果、さっきも書いたように全球全打席空振りに終わる可能性がある。
だけどそれでもやり続けるしかないんだと思います。
全球全打席空振りに、失敗に終わったらそれはそれでその失敗すらも糧にしてやっていくしかないんだと思います。
なんだか根性論全開になってしまいましたが、そうやって力を入れていくことしか、僕達アフィリエイターにできることはないんだと思います。
まとめ
そういうことなんですね。
暗中模索でもやり続けるしかない
悲しい側面が多いSEO
だけどそれでもやり続けていくしかない
ということですね。
うむ。
常に不安がつきまとうものだが、それでもやり続けて、可能性を信じる。
可能性を広げていくしかないんだと思うぞ。
わかりました。
僕も暗中模索の中ですが手を動かし続けるようにします。
ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント