こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『ノイズの除去』について書いていきます。
効率が上がらない
うーん、効率が上がらないのはなんでだろう・・・
きっとa男が私の邪魔をするからだろうな。
うん。そうに違いない。
いや、そうに違いない。
どうしたんですか?
p子さん。
効率が上がらないとかどうとかって。
なにかあったんですか?
a男さんがどうとかとも。
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、アフィリエイトの作業をしていても、思うように効率が上がらないので悩んでいたんです。
でもどう考えても、自分に原因はないので、きっとa男がわたしの邪魔をしてくるからだと考えたんです。
うーん、とばっちりのような気もしなくはないんですけどね・・・
他に考えられる原因はないんですか?
うーん・・・
ない。
つい思うように作業が集中できない、作業の効率が思うように上がらないという時、つい誰かや何かのせいにして、作業の効率を上げたちと考えてしまいがちです。
ですが、往々にして。思うように作業の効率が上がらないのは自分に原因があったりします。
そういう、作業効率に頭を悩ませることは誰にでも多かれ少なかれあると思います。
作業効率が上がらなくて、悩むこと。
思うようにうまく行かなくて悩むことは誰にでもあります。
しかしそれを、他人や物のせいにしていたら、いつまでも状況は変わりません。
って、そんなこと書くまでもないことかもしれませんが、自分でシッカリと状況を調整して、うまくいくように、コントロールする必要があります。
そうでないと、流されて、どんどん悪い方向に進んでしまいます。
一度悪い方向に行くと、そのままズルズルと悪い方向に進んでしまうので難しい部分があります。
そうした集中力と言うか、やる気と言うか、パフォーマンスのコントロールは本当にむずかしいところがあります。
自分の気持ちや自分の状況だけではなくて、想定外のところから思わぬ事態が発生して効率が低下することもあります。
結局そういうふうに、思うようにうまくいかない事態というのは、誰にでも多かれ少なかれあるもので、いかにしてノイズを除去するか?というのが効率を高めるコツと言えるのかもしれません。
ノイズを除去する
うん。絶対そうに違いない。
結局、効率が上がらないのは、きっとa男のせいなんだ。
こうなりゃa男をとっちめてやるしかないな。
うーん、とばっちりだと思うんですけどね・・・
でも、どちらにしても、他人のせいや物のせいにする前に、まずは自分の身の回りを整理することのほうが先決かもしれません。
今の世の中、いたるところにノイズがあるので、まずはそうしたノイズを除去することが先決と言えるかもしれませんね。
今の世の中ノイズが多すぎる
この、「ノイズ」という言葉。
ここ最近のワールドシーズン、ポストシーズンなど、メジャーリーグの放送をテレビで見ていて、その中で会見などを通じて選手がよく言っている言葉。
「いかにしてノイズを除去するかに集中するよ。」
そのようなことを選手が多々言っていました。
そういえば、田中将大投手も、200勝記念会見の中で同じようなことを言っていましたね。
でも確かに、今の世の中、本当にノイズが多すぎます。
ノイズが多すぎて、つい嫌気が差してしまうほど、そういうノイズが多いです。
そしてそういうノイズに一度足元を救われてしまうと、そのままズルズル行ってしまうこともある。
というほど危険です。
特に今の世の中、あまりにも広告が多くて、そういうのにも目をやられてしまいます。
何気なく見ている広告に目を奪われて集中力も奪われてしまう。
ラジオなんかもそう。
作業が退屈に感じないように、ラジオを聴いていても、ラジオも広告が多くて結構集中力を奪われてしまいます。
他にも様々な誘惑がある。
僕の例で言うと、レコードが趣味なので、そのレコード収集に時間とお金を費やして多くのムダを費やしてしまうということがしょっちゅうあります。
他にも、今の世の中動画が簡単に見られるのでその動画を見て、集中力や時間を奪われる。
ゲームなんかも気軽にできるのでそのせいで時間も奪われる、なんていうことがしょっちゅうあります。
とにかくそんなふうに、時間のコントロール集中力のコントロールをするには、あまりにもノイズ、雑念が多すぎるのが今の世の中と言えるのかもしれません。
目に見える広告、誘惑、ノイズを除去しないと作業効率が低下する
今は、本当にそうしたノイズが溢れかえっていると言える世の中なので、うまく対処していかないと作業効率が上がりません。
いかにして作業効率を上げるか。
ということを考えたときに、
あれこれ色々な原因を考えてしまいますが、第一にノイズの除去を考えないとどんどん時間とお金を無駄にすることになってしまいます。
目に映る、余計なものを削除する
まずは目に見える、目に映る余計なものを削除していく。
例えば、デスクトップ。
これは、僕自身、よくこのブログで書くことなんですけど、
デスクトップ・・・
つまり、パソコンを立ち上げて一番最初に開く画面に、いろいろなアイコンが入っていると、それだけで集中力を奪われます。
パット見たときに、乱雑にアイコンが散らばっているとそれだけで集中力が奪われてしまいます。
・・・で、自分が完璧にそうした、デスクトップのアイコンを整理できているかと言うと、できていませんでした。
反省。
ということで、思い切って、デスクトップのアイコンをすべて削除しました。
目に映るデバイス
目に映るデバイスも少なくしないとなりません。
スマホ、パソコン、ゲーム機、ウォッチ、その他諸々。
目に映るデバイスの数が多ければ多いほど、それがノイズとなって集中力を大いに奪っていきます。
まずはそうして目に映るデバイスを減らしていく。
使っていないデバイスがあれば、それを手放すなどの工夫も大切です。
ウェブはブレイブブラウザを使うなど
また、Web検索や動画をしかたなく見るときはブレイブブラウザを使うなどの工夫も大切です。
本当はあまり良くないのかもしれませんが、ブレイブブラウザは、ウェブの広告をブロックしてくれるので、広告を削除する時間をカットすることができます。
その面でも、ウェブにはブレイブブラウザを減らすという工夫も大切です。
ノイズを減らすことがパフォーマンスを高めるコツ
とにかくそうして、できるだけ目に見えるノイズを減らしていくことが、パフォーマンスを高めるコツと言えるのかもしれません。
そうしたノイズを少しずつ減らしていくことで、奪われていった生産性や集中力を取り戻すことができます。
まとめ
そういうことなんですね。
ノイズに集中力を奪われる
目に見えるデバイスを減らす
デスクトップなどノイズの原因になっている部分を見直す
これらが大切なんですね。
そうですね。そうして少しずつノイズの除去に取り組んでいかないと、パフォーマンスを高めていくことはできません。
ある意味では、生産性も引き算と言えるのかもしれませんね。
わかりました。私もノイズの除去に取り組んでいきます。
ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援




コメント