【今はそれどころじゃない】集中環境は場所じゃなくて他人じゃなくて自分で作る

セルフコントロール

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『集中環境は場所じゃなくて他人じゃなくて自分』について書いていきます。

集中できないから

モン吉

うーん、やっぱりしゅうちゅうできないからばしょをかえようかな・・・

でもサルじゃカフェとかいってもこわがられるよな・・・

 

apa

どうしたんだい?

モン吉くん。

怖がられるとかなんとかって。

なにかあったのかい?

 

モン吉

あ、あぱさん。

そうなんだよ。

ここさいきん、アフィリエイトさぎょうにおもうようにしゅうちゅうできなくてさ。

それだったらよくきくだろう?

「ばしょをかえたらしゅうちゅうできる」って。

だからぼくもたまにはカフェでさぎょうしようかなとかんがえたんだけど、やっぱりサルだとダメだよな。って。

にんげんさんがうらやましいなとおもっていたんだ。

 

apa

なるほどね・・・

まぁ、サルが喫茶店で作業していたら、そりゃあ驚かれるだろうね。

 

集中するために環境を変えるというのは一つの手としてよく言われることです。

僕自身、このブログでは以前も書きましたが、

創業したての頃は、コワーキングスペースで作業をしていました。

「家で集中できるわけがない!」

と最初から思い込んでいたので、家から2駅隣の駅で、

コワーキングスペースを借りてそこで作業していました。

毎朝、早くに起きてコワーキングスペース会場に行って、まるで、

会社員のような生活をしていました。

今考えれば、よくあんな、見ず知らずの人がたくさんいる場所で作業できていたなと、懐かしく思います。

周りの人の息遣いとか声とか、そういうのを聴きながら作業する。

まぁ、他人が作業しているのだから、自分がサボるわけには行かない。

と、発破をかけるにはちょうどよかったのかもしれませんが、

でも最後の方にはもう、他人がどうとか関係なく、サボってレコードの検索ばかりしていました。

しかもたちの悪いことに、コワーキングスペースのすぐ近くに、ディスクユニオンがあったので、途中から毎日のように通い詰めていました。

結局、集中できなくなって、コワーキングスペースは解約したわけですが。

で、今も。

なんだかんだで、気を抜くと集中できなくなることがしょっちゅうあります。

そういうとき困ります。

やらないとならないことがたくさんあるのに、

そういうのをおろそかにして、やるべきことに集中できない。

やるべきことに向き合うことができない。

こういうのは本当に、悔しいと言うか辛いと言うか。

自分の気持ちを思うようにコントロールできないのは悔しくも感じます。

そういうとき。

つい過去のコワーキングスペースのように場所を変えて集中しようと考えてしまいがち。

ですが、結局。

集中できるかどうかは、他人や場所ではなくて自分の選択次第なんですよね。

集中環境は場所じゃなくて他人じゃなくて自分で作る

モン吉

うーん、いったいどうしたら、もっとしゅうちゅうできるんだろう。

やっぱりなにくわぬかおでカフェにいってさぎょうしてみるしかないかな・・・

 

apa

うーん、やめたほうがいいかもね。

昨今、そういうの、問題になっているからね・・・

でも確かに、集中できないとき、環境を変えたくなるのはよくある話だよね。

決してそれを否定するわけではないけれど、個人的にはあくまでも集中は自分次第。

環境や他人じゃなくて自分を変える努力をするのが優先だと思うよ。

 

集中できない理由

つい集中できずに関係ない、余計なことをしてしまう。

そんな自分をもどかしく感じることがあると思いますが、

結局そういうの。

集中できない理由というのは、多くの場合、

人や場所ではない

んですよね。

つい、

「家にいると家族のことが気になる」

「家にいると何故か集中できない」

と考えてしまいがち。

もちろん家庭環境によって違う部分はあると思うんですけど、

だけど、集中できない理由は人や場所ではありません。

少なくとも、僕自身はそう顕著に感じるようになりました。

自分で変える

結局のところ、他人や場所のせいにするのではなくて、

果てなく自分で変えるという意識が大切なんだと思います。

そうして自分で変える努力をすることで、徐々に集中しやすくなるんじゃないかと思います。

例えば、

ログインしがちなもののパスワードを変えてわざと失念

するとか。

僕で言うと、ディスクユニオンのオンラインショップ。

これを見て、しょっちゅう時間を無駄にしてしまいます。

良くないとわかっていても、気がついたら時間を無駄にしてしまいます。

気がついたら気軽にログインしてしまいます。

こういうの行けないんですよね。

結局。

それは僕の例ですが他にも考えられるのは、

You Tube

ツイッター

フェイスブック

Amazon

など色々考えられると思いますが、

そういうのにアクセスして時間を無駄にしてしまうのであれば、

有料会員であれば当然あえて解約する。

そうじゃなくて無料のサービス出れば、

あえてログインパスワードを変えて、そのパスワードをあえて失念する。

もちろん、「再発行をする」というのをすれば多くの場合はパスワードを再発行して再度ログインすることはできるものの。

結構それには手間がかかります。

それを考えると、意外とこの「パスワードを変えてあえて失念する」というのは、

普段の悪しき習慣にストップを掛けるためには有効な手段です。

ブロッカーをオンにする

あとはウェブサイト上でブロッカーをオンにするという手段。

僕で言うとこういうのを使っています。

StayFocusd – Website Blocker & Focus Timer & Shorts Blocker - Chrome Web Store
Boost your productivity by limiting the amount of time you spend on time-wasting websites.

特定のウェブサイトにアクセスできないように制限をかける機能。

こういうのを使って、頻繁にアクセスして時間を無駄にしてしまうウェブサイトへのアクセスを制限する。

これもかなり有効で、これが「当たり前」になると、普段ついクセでアクセスしているサイトにもアクセスしようという気持ちがかなりなくなってきます。

本当に不思議なもので。

で、暫くの間、この制限をOFFにしても、「ログインしよう」という気すら起きなくなります。

(また時間たてば元の木阿弥に戻りますが)

そういう制限をすぐにかける

で、重要なのはそうした制限をすぐにかけるということ。

後回しにすればするほど、忘れてしまいます。

忘れてしまうと、結局いつもの「悪しき習慣」に囚われ続けてしまいます。

一度そうなると、なかなか泥沼にハマって抜け出せなくなってしまいます。

本当に大変な世の中です。

今はそれどころじゃない、と自分に言い聞かせる

ついあれこれ、調べて、あれこれ見てしまって時間を無駄にしてしまいがちですが、

「今はそれどころじゃない」

と自分自身に言い聞かせることが大切です。

そう、自分に言い聞かせて積極的に作業に臨む。

場所や他人を変えるんじゃなくて、自分で変える。

自分で集中環境を作るという意識は大切です。

今はそれどころじゃないんだと言い聞かせて。

目的・目標を最優先にして取り組んでいくという意識はとても大切だと思います。

まとめ

モン吉

そういうことなんだね。

 

集中環境は自分で作る

環境を変えたり、人のせいにしたりしない

制限をかけたりパスワードを変えるなどの工夫をする

 

これらがたいせつなんだね。

 

apa

そうだね。

つい他人のせいにしてしまいがちだけど、自分で自分に言い聞かせてコントロールするというのはとても大事なことだと思うよ。

 

モン吉

わかたよ。

ぼくももっとじぶんでどりょくしてみるね。

ありがとう。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント