マインドセット

モチベーション

【心の悲鳴】全部やろうとするとモチベーション折れる。1つ2つ少しずつやる心がけ

やるべきことが多い状態で、全部をまとめていっぺんにやろうとするとたいていモチベーションが続きません。そうではなくて、できることをできるだけやってみる。そういう心がけが本当に重要だと思います。
セルフコントロール

できれば味わいたくないピンチは逃げていることに目を向けるチャンス

ピンチというのはできれば誰でも経験したくないこと。だけどだからこそできること、そうでないとできないことがきっとあるはずです。そうしたものに目を向ける重要性について書いていきます。
セルフコントロール

【ぶれてぶれてぶれてたどり着かない】やると決めたら信念を持ってやる。人に聞くのは人に止めてほしいから

人に質問したり、人にやり方を正してもらったり、そういうことは誰にでもあると思いますが、結局そういうのは、誰かに止めてほしいからに他なりません。結局のところ、自分で信念を持ってやり続けない限りは、目指す結果にはたどり着きません。そのことについて書いていきます。
集中力

カラー対策。カラーは人の集中力を奪う魔物。カラーフィルターで作業・動画推奨

結局のところどれだけ集中しようと思っていても、色によって集中力を奪われてしまう部分が人間にはあります。それを考えたら、まずは集中できるようにカラーフィルターを設定して作業、動画を見ることが大切だと改めて感じました。そのことについて書きます。
セルフコントロール

周りから見てがんばってるねを目指す。松井秀喜さんの教え。努力のレベルで一流プレーヤーを見習う

今回は松井秀喜さんが、テレビのインタビュー内で語られていたことを中心に、学んだことを書いていきます。それから自分自身の昨日の出来事も結構あれこれ書いてしまっています。ちょっと蛇足していますがお付き合いください。
セルフコントロール

【想定の翼を広げる】多少無理矢理でも想定外のことが起こるのが常の世の中、冷静に対処する

こんばんは!いつも応援していただき、ありがとうございます。apa(あぱ)です(^^)今日は『想定の翼を広げる』について書いていきます。どうして思いも寄らないこの前の記事で書いたこちら。【想定内という教え】県立岐阜商業野球部監督から学ぶ。想定...
集中力

【環境と状況をなじませる】内側から集中できないときは外堀から。見る動画や付き合う人を変える

どうしても思うように集中できないときというのは誰にでもあると思います。そういうとき、つい環境を変えるなどをしたくなりますが限度があります。また内側からも買えられないときは外堀から攻めていくということも大切です。
セルフコントロール

【想定内という教え】県立岐阜商業野球部監督から学ぶ。想定外の事態にも想定内

つい僕達は想定外の事態が起きたとき苛立ってしまいます。つい感情のさざ波が立ってしまいますが、そういうときも何があっても想定内と考えることが気持ちを整える大切なコツなのかもしれません。そのことを県立岐阜商業の野球部監督の言葉から学びました。
セルフコントロール

【失敗から学ぶ力】ある程度落ち込んだらその失敗から何を学んだか考え行動

SEOに限った話ではありませんが、なにか大きな失敗をしてしまって落ち込むことは誰にでもあると思います。そこで手を止めたくなりますが、ある程度落ち込み終わったらそこから何を学び次に繋げるか考えることが大切です。
セルフコントロール

イチローさんに学ぶコツコツ積み重ねる重要性。不安との旅路を勇ましく歩いていく

アフィリエイトにおいては、なかなか思うように結果が出るまでは時間がかかるものです。そういう意味では、とにかくまず最低限やるべきことをやったうえで不安との旅路を勇ましく有ることが大切。イチローさんの話しからもそのことが学べました。