こんばんは。八王子ケンジです。
今日は『目的を明確に』について書いていきます。
言うこと聞かない、困る
うーん、全然言うこと聴かないな・・・
困るな・・・
どうしたの?a男。
言うこと聴かないって何が?
何かあったの?
あ、a子。
そうなんだ。
ここ最近、AIを使って作業や仕事をする機会が多いんだけど、全然僕の言うことを聴いてくれないんだ。
なんだか、AIにまで馬鹿にされている気がして腹立たしいんだよ。
AIにまで、って一体誰のこと言ってんのよ。
まぁ、AIも言う事聞ける人と聞けない人がいるのよね。
アンタは後者よ!
そうやって馬鹿にするのはやめてくれよ!
AIが人を選ぶわけ無いだろう。
こっちはお金も払ってんだからさ!
まぁまぁ、ふたりとも落ち着いて。
でも確かに、AIは急に言うことを聞かなくなることもあるのよね。
いったいどうしたら、もっとAIに言うことを聴かせられるようになるんだろう。
ふむ。まずは目的を明確に伝えることが大事だろうな。
AIとのコミュニケーションは生産性においてかなり大切と言えます。AIは言うまでもなく便利ではあるものの、使い方を間違えると便利・・・
どころか逆に時間を奪われるツールになることもあるかもしれません。
そんなのは、言うまでもないことかもしれませんね。
だけどとにかく、AIでどんなにうまく作業に取り組もうとしても、
そのAIが自分の言う事を聞いてくれないと、せっかくのツールも宝の持ち腐れと終わってしまいます。
なんだかんだいって、AIは便利は便利だけど、万能ではありません。
決して偉そうなことを言うつもりはないけれど、結局のところ、AIとのコミュニケーション能力が重要で、タイピング能力、もしくは音声入力による精度を高めることがとても重要であるように感じられます。
そのへん、かなりむずかしいところではあるんですけどね。
でもとにかく。
AIを使って何かを作業する。
AIで記事作成をする、
そしてそのためのプロンプトを作るというのであれば、あらためて。
目的を伝えることがかなり重要です。
それは何も、AIとのやり取りに限った話ではないかもしれませんが、
でも特に、意思を持たないAIとのやり取りにおいては、
きちんと目的、イシューを伝えるのが改めて重要だと感じました。
そのことについて書いていきます。
目的を、明確に
どういうことですか?
目的を明確に伝える?
うむ。
AIは、確かに優秀だ。
だが、優秀すぎるゆえ、きちんと使う側が目的を伝えて、正しく導いてあげないとアラぬ方向に動いてしまう危険性がある。
だからこそ、目的を伝える重要性を再認識する必要があるだろう。
AIは優秀すぎるから、多種多様にやろうとしすぎる
AIは確かに優秀です。
優秀だからこそ、優秀すぎるからこそ、多種多様にやろうとしすぎる側面があります。
当たり前の話ですが、文章には、「目的と手段」があります。
目的1つに対して3つの手段があるなどのケースがあります。
例えば、AIに対して記事作成のプロンプトを作る場合、
目的は記事を作成するというもの一つ。
手段は、文字数
装飾
文章の構成など
そうして、目的一つに対して手段が複数あったりする。
だけど、AIは優秀だから、こちらから指示を明確に伝えないとすべてを完璧にこなそうとする。
こちらの意図としては、
目的達成(記事作成)7割
文字数1割
装飾1割
文章の構成1割
の割合で記事を作ってもらいたいと思っているのに、AIはすべてに100%をこなそうとする
目的達成10割
文字数10割
装飾10割
文章の構成10割
というふうに、すべてを10の割合でこなそうとしてしまう。
だからこそ、目的と手段が混同してしまうという問題が発生します。
その結果、自分が意図したのとは全く違うプロセスを踏んで、全く違う生成物が生み出される可能性があります。
それは大問題と言えるかもしれません。
きちんと目的を告げて再確認しないと別方向に進む
言い方を変えるとAIは、使う側がきちんと、目的を告げて、都度再確認しないと別の方向に進んでしまうという多大なるリスクをはらんでいます。
使う側が正しく導いてあげないと、本来の目的とは違う方向に進むというアンバランスな危険性をはらんでいると言えます。
だからこそ、きちんと目的を伝える
だからこそ、AIを使うときは、きちんと目的を伝えるということが大切です。
きちんと目的を伝える事ができなければ、
思ったのと違う方向に進んでしまう危険性があります。
思わぬ方向に進んでしまい、アラぬ結果を産んでしまうリスクがあります。
だからこそ。
きちんともくてきをつたえるということを、AIを使うときには常に念頭においておく必要があります。
イシューが大切なのは、AIとのやり取りにおいても大事
イシュー。
これは、僕自身、以前会社に務めていたときに参加したセミナーで
この本で書かれているような、マッキンゼーの担当の方が講師で、
常に会議などでは、「イシューからズレている」、「イシューは何だっけ?」
と導くことで、正しい方向を見失わずに住むようになったという話を聴いて、心に残っている言葉です。
イシュー。
目的を常に伝える。
それは、AI時代になった今でも、AIに対して明確にイシューを伝えるという面において、大事なことだと感じます。
AIとのやり取りにおいても、人間とのやり取りにおいても、イシューの伝達は効率的なコミュニケーションにおける鍵と言えます。
イシューを常に確認、伝えることを怠らない
常に、イシューを確認、明確に伝えることをこ足らないことが大切です。
繰り返しになりますが、イシューを常に確認、明確に伝えることを怠らないのが、AIに指示を出すうえでは大事なことなんだと思います。
「あれ?これ、目的とズレてきてない?」
と思ったら、もう一度、AIに目的を伝える。
「イシューは〇〇です。」
「この指示の目的は〇〇です。」
と。
目的の再確認をすることはAIでも当然のことながら、作業、最終的なゴールにおいても、とても重要なことと言えます。
つい便利なAI。
優秀なAI。
だからこそ、つい頼りがちになってしまいますが、
指示者がきちんと目的を明確に伝えないと、伝え続けないとアラぬ方向に進んでしまう危険性があります。
もちろん、指示者が目的を見失っている場合も同様です。
常に目的を確認して、どこからずれずに進むように、自分自身、AIに言い聞かせることがとても大切です。
まとめ
そういうことなんですね。
常に目的を明確に伝える
そうじゃないとアラぬ方向に進んでしまうことがある
きちんと舵取りをすること
これらが大切なんですね。
うむ。
AIは優秀だが、優秀だからこそ、アラぬ方向に進んでしまうリスクを孕んでいると言えるだろう。
きちんと目的を伝える努力を怠らないことが大切だ。
わかりました。
私も、きちんとAIに対して目的を伝えながら作業を進めていきたいと思います。
ありがとうございます。
ま、まぁ、わたしが言いたかったのもそういうことだよ。良きに計らえ。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援



コメント