こんばんは。八王子ケンジです。
今日は『細かいことを気にしない技術を覚える』について書いていきます。
つい細かいことが気になってしまう
うーん、つい細かいことが気になっちゃうな・・・
駄目だとはわかっているんだけどな・・・
どうしたの?a男。
細かいことが気になるって何が?
うん・・・
ここ最近、AIを使って記事を書くことが増えているだろう?
そうすると、僕みたいに細かいことが気になる性格だとどうしてもあれこれ直したくなるんだ。
だけど本当はその時間がもったいないなと感じているんだ。
どっちがいいのかなと悩んでいたんだ。
ふん。
なーにが細かいことが気になる性格だ。
◯京さんか。
相棒の見過ぎだボケ。
なんだとう?!
そんなの関係ないよ。
僕がAIで作業して細かいことが気になり始めたって言うだけだよ。
ふん。どうだか。
私からしたらどう見たって、◯京さんのパクリをしているに過ぎないと思うんだけどね。
まーまー、ふたりとも喧嘩はよしなさいって。
でも確かに、私はa男の言いたいこともわかるかな・・・
確かに、AIって細かい部分で指示通りに動いてくれない部分が多くて嫌になってしまうのよね。
いったいどうしたらいいんだろう。
ふむ。まずはAIを使いこなすうえでは、細かいことを気にしないという技術も必要になるだろうな。考え方から技術に昇格させる必要があるだろう。
あ!
八王子ケンジさん!
ふん。私はアンタを無視する技術を手に入れたいものだね。
AIを使っていると確かに細かい部分が気になってしまうというのはあると思います。
細かい部分が気になって思うように作業が進まない。
実際僕も最初はそうでした。
今取り組んでいるAI作業。
正確には一番最初に取り組んだAI作業。
今ではもう、作り上げたプロンプトに従って作るだけで1記事作り上げられるくらいにまで育て上げましたが、それまで相当な時間と苦労を要しました。
そのときは、「この苦労が必要なんだ」と思っていました。
しかし今考えると、そのプロンプトを育て上げている間、一向に記事が増えていきませんでした。
この点は大いに反省しているところです。
育て上げながら、進めながら展開していけばよかったと。
そういう意味ではAIでSEO作業をするのはまさに、どちらかと言うと、「細かいことを気にしない技術」を要する作業だと感じます。そのことについて書いていきます。
細かいことを気にしない術を覚える
どういうことですか?細かいことを気にしない技術?
うむ。細かいことを気にしないというのは怠慢ではなくて術、もっというと技術というほど大事なこと。少なくともAIで記事を増やしていくうえでは絶対に見つけておきたい方法だ。
細かいことが気になるのは危険性も伴う
まさにさっきも書いたことでしたが・・・
以前プロンプトを育て上げるのに相当足踏みをしていました。
そして今も、新たにまた別のプロンプトを育てようとしていて、同様の苦労に直面仕掛けています。
「あ、違う、そうじゃないの・・・」
「なんでそうなっちゃうの!」
と思うことが頻繁にあります。
一例を上げると、文字装飾。
テキストに「色」をつけてほしいという指示に対して、何も細かい指示を出さないでやるとところ構わず色を付けてしまいます。
いや、別にところ構わずつけることのものはそれほど問題ではないんですけど、問題は、「テキストリンクの近くでもお構いなし」という点。
テキストリンクは当然「青色」で表示されますよね?
その近くに色付きの文字装飾があると読者として、
読みにくい・・・
と感じてしまいます。
それも、指示をしないと、ところ構わず装飾してしまうので困ります。
で、ついそうして作られた記事をもう一度作り直そうと考えてしまいます。
でも、
いちいち作った記事の修正をしていたら間に合わない
もう一度AIに指示をし直して記事を作り直すのもあるいは、そうして間違えて作られた部分を治すのにも相当な時間と労力を要することになります。
以前、AIのプロンプトを作り上げたときは、そうして直しては作り直し、直しては作り直しを繰り返していたので、一向に記事数が増えませんでした。
要するに、
進みながら修正していく
どうせまだ、記事数が増えていない、アクセスが増えていない段階だったならその段階でそうした細かい修正を施しながら進めていくのは非常に時間がもったいないです。
そうじゃなくて、進みながら修正を施す。
進みながら改善していく。シンプルな言い方をすると、間違って作られた部分は「放っておく」くらいの勇敢さが大切だと感じます。
今のAI時代のSEOアフィリエイトではそれが本当に重要
とにかく、今のAI時代のSEOアフィリエイトではそれが本当に大切だと思います。
つまり細かいことを気にせず進めていくこと。
かといってもちろん、繰り返しになりますが、プロンプトを修正しなくていいわけではありません。
気になる点、直したほうが良い点があるのに、そこを無視して進めていけばいいという話ではなくて。
直しながら進めていくというのが本当に大切だと思います。
お、AIそうきたか・・・
そうじゃないんだよな・・・
と、思う部分があったら、そこを修正してから次の記事に進むのではなくて。
次の記事でその修正に挑戦する。
で、以前の間違った方向性で作られた記事については、
アクセスが増えたり、順位が上がったりした段階で直す。(致命的なミスでない限りは)
そのくらいがちょうどよいと感じます。
細かいことを気にしないのは怠慢ではなくて技術
細かいことを気にしない。
っていう言葉を使うとどうしても、僕達日本人は、
「怠慢だ!」
とか
「もっと真面目にやれ!」
と揶揄されそうに感じますが、決してそんなことはなくて。
少なくともこと、AI×SEOにおいてはそのくらいの、心の余裕と言うか、
ゆとりが必要です。
むしろ細かいことを気にしないというのは怠慢でもなんでもなくて技術そのものと言えます。
この記事を読んでくださっているあなたがAIでの記事作成に取り組んでいるのであれば。
まずは細かいことを気にしないで進めながら修正する。
そのくらいの気持ちでやり続けていくことが本当に大切だと感じます。
まとめ
そういうことなんですね。
細かいことを気にしないのは怠慢ではなくて技術
ほうっておくくらいの勇敢さが大切
致命的なミスでない限り後で修正する
そのくらいのほうがいいんですね。
うむ。AIで記事を作るということはそれだけ記事数も膨大になる。
1つ1つの記事で止まっていてはとてもじゃないが間に合わない。
まずは、そうして、少しずつ記事作成に取り組みながら修正していくという姿勢が大切だ。
わかりました。
僕も修正しながら進めていくという姿勢を持つようにします。
ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント