こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『gemini3.0の弊害』について書いていきます。
アップデートしてから使いづらい
うーん、なんだかアップデートしてから逆に使いづらくなっている気がするな・・・
どうしてだろう・・・
どうしたらいいのかな・・・
どうしたんですか?
a子さん。
アップデートがどうとかって、なにかあったんですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、geminiが3.0にアップデートされたじゃないですか?
それからというもの、これまでのプロンプトが通用しなくなっていて、なんだかより大変になっているんです。
こういう時どうしたらいいのかなと考えてしまっていました。
なるほど・・・
確かに。
最近、geminiがアップデートされて、
かなり使い勝手が大きく変わったみたいですね。
2025年11月21日現在の話し。
geminiが2.5から3.0にアップデートされて3日経ったことになります。
いきなり、3.0にアップデートされたときはびっくりしました。
「うわ?!昨日まで、2.5だったのに急に3.0になってる!」
しかもショックだったのが、他のAIだったら、知っている限りは、数日、数カ月の間は、しばらく旧バージョンのAIも使えるようにするはずなのですが、geminiに関しては強制的に3.0になってしまい、2.5には戻せなくなってしまっている(よう)でした。
戻せても、「フラッシュライト」のようなので、2.5proには戻せない模様。
(僕の知る限りでは。もしかしたら2.5フラッシュがこれまでの2.5proと同等なのかもしれないけれど、試していない)
普段全くそういう情報を追っていないので、いきなり3.0に変わってしまい驚きのたうち回りました。
・・・もちろん、自分の使い方にとってプラスの変化、だったらいいんですけど、個人的には今回のアップデートは、今のところマイナス。
あまり良い印象がありません。
基本、2.5proに戻せないようにしている。
からには2.5proと同じ事ができる、あるいはそれ以上のことができる、最低限、2.5proのときと同じプロンプトが全く同じ様に作用するようになっていてもらわないと非常に困るんですけど、現状、そんな感じがありません。
まだリリースされて数日しか経っていませんが、今のところ、自分が使っていて感じる不便と対策を書いていきます。
gemini3.0の弊害
うーん、どうしたらいいんだろう・・・
困るな・・・
これまでのプロンプトが通用しなくなってしまっていて・・・
わかります。
基本、もとの2.5proには戻せない、強気の変化の割に、思うようにいかない部分があり、困ってしまいますよね。
結局のところ、今の段階ではうまく使いこなせるようにプロンプトに落とし込んで変化に対応していくしかないのかもしれませんね。
前提として、僕のAIの使い方はプロンプトで指示を与えてAIに記事を作らせるというもの。
それ以外の使い方はまだほとんどしていません。
そのため、もしかしたら、それ以外の面。
つまり、AIで記事を書かせる以外の面では進化しているのかもしれませんが、僕はほとんどそれは知りません。
あくまでも現状、AIに記事を書かせるという前提での話です。
グラウンディングの要素が強すぎる
で、これまたあくまでも、AIスタジオ使用での話です。
AIスタジオを使用しているうえでの話。
AIスタジオは右のメニューバーで、細かい設定を弄くることができます。
できるだけ、正しい情報を精査するように、基本的に僕はAIに記事を書かせるときには
「グラウンディングウィズGoogle」という機能をオンにしています。
これをオンにしていることで、ある程度Googleの情報を探りながら、記事を書いてくれている(と信じている)のですが、でもこれが3.0になってからその要素がかなり強めに押し出されるようになりました。
正確には、生成された記事に対して、やたらと引用符をつけてくるようになりました。
別に引用符をつけるだけなら消せばいいんですけど、そこに謎のリンクまで貼り付けるようになっています。
正確には説明できるだけの知識や仕組みの理解を持ち合わせていないんですけど・・・
Googleが引用した記事のURLをリンク付きで記事に自動的に貼り付けてくれるようになっています。
それが本物の正しいリンクURLへの誘導ならいいんですけど、一度、Googleが作った別URLからのリダイレクトURLが生成されてしまいます。
なんだっけ?vortexなんちゃらとか。
そんな感じで。
まぁ、僕の場合、作られた文章をそのままリッチテキスト形式で貼り付けることができないので、一度HTMLに変換して、コードとして貼り付けているから余計にそういう事になってしまうのかもしれませんが・・・
とにかく、そんなこんなで。
これまでのプロンプトでAIスタジオに記事を作らせたら、やたらと無用なリンクを作ってきて、これが記事本文に乗ってしまうから困ったことになりました。
しかもとんでもない数のリンク・・・
しかも、「作らないように」という指示を与えてもなんとしてもゴリ押しでそのグラウンディングを記事内に載せようとしてくるから厄介。
引用への誘導文をやらなくなった
それからAIで記事を作成する流れの中で、
「内部リンクの生成」
も指示をしているのですが、その内部リンク生成。
これまでで言えば、きちんと、「内部リンクへの誘導文」も適切に考えてくれました。
「あわせて読みたい。〇〇とは?」
みたいな感じで。
だけど、この3.0になってから、内部リンクへの誘導文を何故か、作らなくなってしまいました。
「あわせて読みたい。」
の部分を省いて、
「〇〇とは?」
といきなり、内部陸へのアンカーテキストだけ生成するようになりました。
あまりにも不自然・・・
元々のぷとぷとでそんなふうに内部リンクへの誘導文を正しく作ってくれていなかたのであればいいんですけど、元々のプロンプトでは正しく誘導文を作ってくれていただけに疑問が残ります。
咆哮したくなるほどの激しい変化に絶句
というのは、実はちょっと大げさというか、謳い文句みたいな部分ですが、
自分の使い方ではかなり大きく使い方が変わっていて困りました。
今のところ、ちょっと改悪したように感じます。
どうやら、ゲームを作ったり画像を作ったりなどの機能は向上しているらしい
You Tubeでいくつか、3.0への見解動画がリリースされていました。
目立つところで言うと、どうやら。2.5でゲームを作らせたときには十字キーを動かしても全く操作できなかったのが、
3.0で作らせたら、きちんとゲームとして機能するようになったらしいです。
簡単なプロンプトで。
詳しくはこちらを参考に。
他にも別の動画とかで、
画像生成がうまくなったなどを語られていますが、まぁ、正直作業しながらのBGMとして聞いただけなのでそれほど深く学んだわけではないものの、少なくとも現状、SEOにおいては特にいらない変化や進化が多いように感じています。
あくまでも個人的な考え方なので、批判はご遠慮ください。
今のところ出てくる問題点を一つ一つプロンプトに落とし込んで対策するしかない
今のところ、出てくる様々な問題点を、プロンプトに落とし込んで、対策していくしかないかなと感じています。
うーん、文章がより丁寧にとか流麗になっているのであれば、
「すごい!」
と思うのですが、あまりそんな感じも、しないんですよね・・・
少なくとも僕が感じる限りでは、文章作成においては、「ものすごい進化」はほとんど感じません・・・最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援




コメント