こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『プロンプトが鍵』について書いていきます。
AIはむずかしい?
うーん、えーあいってやっぱりむずかしいな。
いろんなひとがえーあいえーあいっていってるけど、ほんとうにやってるのかな?
どうしたんだい?
モン吉くん。
AIがどうとかってなにかあったの?
あ、あぱさん。
そうなんだよ。
ほら、ここさいきん、いろんなひとがえーあいえーあいっていってるだろう?
でも、ぼくもじっさいにえーあいできじさくせいためしてみたんだけど、ぜんぜんうまくいかないんだ。
みんなどうやって、えーあいにきじをかかせているのかな?
とかんがえていたんだよ。
確かに。昨今、AIによる記事作成がしきりに騒がれているけれど、実際に実践するのは容易なことではないかもしれないね。
マニュアルがあるわけでもないしね。
といいつつも、正直な話、今のAIはかなり進歩しているので、そこまでプロンプトにこだわりすぎなくてもいいのかな、と今回の記事の主題と相反することを考えたりもしています。
というのも、とある案件で、ドメインを複数使って同時発進させた・・・
ということは、先日も書いたことだと思うのですが・・・
そのとき。
じつは一つのドメインだけ、「最近教わった新たなプロンプト」じゃなくて、単純にクロードに、「SEOを意識して上位表示できる記事を書いてください。」とだけ指示して書かせたサイトがありました。
で、今、上位表示しているのはそっちの後者。
つまり、小難しいプロンプト抜きにして、普通に指示を出して書かせた記事でも十分上位表示できる可能性を秘めているという話。
うーん。
・・・
そう考えると、プロンプトってなんなんだろう?
と、考えてしまわなくないんですけど・・・
とはいえ、いつかこうした「AI記事」にも粛清は入るんでしょうね。
今でこそ、若干AI記事は無法地帯みたいな感じになっていますが、いつまでもこの状態が続くとは思えません。
今のうちにある程度、パターンと言うか、自分なりの勝ちパターンみたいのを築いたほうがいいのかもしれません。
先行者利益?
とにかく。
そう考えると、本当はプロンプトに細かくああだこうだと考えを巡らせていないで、とにかく作らせて記事を投稿していくのがベストなのかもしれませんが。
でも、長い目で見ると、プロンプトの育成は鍵を握るのは確かです。
何度も何度も修正を重ねてプロンプトを育成し、「思考停止状態」を目指すのがベストなんだと思います。
プロンプトの修正が育成の鍵
うーん、いったいどうしたら、もっとえーあいをつかいこなせるようになるんだろうか・・・
えーあいってむずかしいよな。
モン吉くんの気持ち、すごくよく分かるよ。
AIを使って記事を書くと言っても、実際にそれをやり続けるのは至難の業だし、結果を出せないと意味もないしね。
結局のところ、いかにして「プロンプト」に磨きをかけて育成していくかが大事なんだと思うよ。
プロンプトを修正して少しずつ完成に近づける
AIの使用に慣れていない人からすると、
「AI、全然思ったように、記事を作成してくれないじゃないか・・・」
ともどかしさを感じる人もいるかもしれません。
実際問題、AIは使い方になれるまで相当な時間がかかります。
その間に、またAIやSEOの市場、状況も変わってきて、またそちらの対応に追われる羽目になってしまって、にっちもさっちも行かなくなってしまう。
そんなこともあると思います。
結局のところ、AIにおいては、「プロンプト」が最も大切で、そのプロンプトを修正して少しずつ完成に近づけていくということが大事なんだと思います。
そうして少しずつ完成に近づけていかないと、どれだけAIに指示を出しても、思うような記事を作成してくれないし、作成してくれたとしてもその指示だけで時間と労力がかかってしまい本末転倒の状態に陥ってしまいます。
狙ったキーワードでいかに「思考停止」で作れる状態を目指すか
とにかく、狙ったキーワードでいかに「思考停止」状態で、AIをつかって記事を量産できるか。
というのが今とても重要なように思えます。
もちろん、なんの中身もない乱雑な記事をアップし続ければいいというわけではないのですが、AIにたいして、1記事つくるのに毎回細かい指示を与えて毎回タイピングしてということを繰り返していたら、当たり前の話ですが、思うような記事はいつまでも作れませんし、記事がいつまで経っても貯まっていってくれません。
とにかくそうして、思考停止状態を目指してプロンプトに磨きをかけていくことが大切です。
指示出しに時間と労力がかかったら本末転倒と言えます。
プロンプトを育てて完成形を目指す
プロンプトを育てることが大切です。
自分自身、そのために何度も何度も試行錯誤をしてプロンプトを作っていきました。
いや、決して自慢しているとかそういう話で話ではなく。
プロンプトってそういうものなんだと思います。
自分の「理想の記事」を作るために、何度も何度もプロンプトと向き合って、時にはぶつかることもあって、そうして完成形を目指していく、何度も何度も磨き上げていくしかないんだと思います。
もしくは、有料で誰かのプロンプトを購入してそれを使って記事を作成していくなど。
でもそれだって、人の作り方に応じたプロンプトなので、自分のやり方や記事、案件に対応したやり方で作れるように磨きを変えていく必要があります。
例えば、僕は、WordPressに記事を投稿するときは「テキスト」エディタに投稿するのですが、多くのプロンプトはWordPressのブロックエディタに投稿できるように作られていて、AIもそれに準じた発出をしてきます。
だから、HTML形式で作れるように、指示に一工夫をいれる必要があります。
目指すは思考停止状態
とにかくそうして、何度もプロンプトに磨きをかけて、時にはぶつかったりして、そうして思考停止状態で、記事を量産できるくらいの、そういうプロンプトを作っていくことが大切なんだと思います。
そうしないと、いつまでもAIのプロンプト修正や、思わぬ記事作成に戸惑っていてばかりで一向に前進できなくなってしまうかもしれません。
そうならないように。
思考停止状態でも記事を量産できるように何度も何度もプロンプトに磨きをかけて完成を目指していくしかないんだと思います。
えーあい、ぜんぜんおもったようにきじをさくせいしてくれない・・・
と、戸惑うこともあると思いますが、まずは脱思考状態を目指してプロンプトに磨きをかけていくしかありません。
少なくとも僕自身のAIの使い方はそういう要素が多いです。
まとめ
そういうことなんだね。
何度もプロンプトに磨きをかけて完成を目指す
目指すは思考停止状態
情報も取り入れて、修正を重ねて育てていく
これしかないんだね。
そうだね。
今のAIにおいては、少なくともそうして、自分なりの完成形を目指していくことが、結局は記事量産の近道になるのかもしれないね。
わかたよ。ぼくもそうして、きじをたくさんふやすようにしていくね。ありがとう。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント