こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『ここ最近のAIのまとめて的なもの』について書いていきます。
AIは細かい?
うーん、AIは細かいな・・・
結構いろいろとやるとなると知っておかないとならないことが多くて大変だ。
どうしたんですか?p子さん。
なにか悩んでいるみたいですね。
なにかあったんですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
まぁ、悩んでいると言うほどではないんですけど、
AIを使ってここ最近、作業することが多いんですけど、でもそのときに、結構思い通りに行かないことが多いと言うか、思い通りに作業を進められないことが多くて、いったいどうしたらもっとAIでうまく作業ができるのかなと考えていたんです。
なるほど・・・
AIで作業すると一言で言ってもいろいろと気をつけないとならない部分がありますからね。
AIでの作業。
何かと頭を悩ませることがありますよね。
繰り返しになってしまいますが、ひとことで AIで作業をすると言っても、思うようにうまくできないと言うか、思うように結果に繋がらないと言うか。
自分の頭で思い描いていることを実行するのに、意外と思い通りに行かなくて苦労することもあると思います。
それだけ、一言でAIで作業すると行っても思うようにうまく行かずに悩むこともあると思います。
ここ最近、巷で色々とAIの重要性を囁かれていますが、じっさいにそれをじっこうするのはなかなか容易ではないと言うか。
逆に色々とAIでのやり方が広すぎて、多すぎて何を中心に学べばいいのかわからず頭を悩ませることもあると思います。
本当に悩ましいと言うか。
困るポイントもあると思います。
僕自身、ここ最近、AIを使っていて改めてAIの便利差を感じはするけどものの。
実際にそれを使って実行に移すのは容易ではないなと感じます。
ここ最近、僕自身がAIを使っていて思うこと、気づいたこと、便利な機能を少しだけご紹介しようと思います。
根本的な使い方とは別かもしれませんが少し便利になる機能をご紹介していますので参考にしてください。
ここ最近のAIのSEO知識まとめ
うーん、いったいどうしたら、もっとAIを便利に使えるようになるんだろうか。
思い通りに動かせず苦労するな・・・
確かに、AIの使い方は思うように行かないで悩むこともありますよね。
一応、僕が使っていて便利だなと思う方法をいくつかご紹介しますので参考にしてください。
各AIの使い分け
まずは各AIの使い分け。
すでにAIを使って作業をしている方には、周知の事実、耳タコ状態かもしれませんが・・・
でも、一応ぼくなりのAIの使い分け。
まず、有料契約をしているのはgoogleとクロードのみです。
記事作成はgoogleのAIスタジオでやらせています。
正直言うと、AIスタジオとgemini。
やはり同じグーグルのサービスなだけあって、基本的な生成はそれほど変わらない感じもしますけど、だけど、AIスタジオのほうが細かい設定ができるので、より指示が綿密になります。
そのため、基本的な記事作成の指示はAIスタジオ。
だけど、必ずディープリサーチを使っているので、そこでgeminiを使っています。
ただし、グーグルのAIはまだ検索機能がなぜか弱いので、外部リンクや内部リンクなどのリサーチにクロードを使用しています。
結構、この外部リンクや内部リンクの使用にはこのクロードが便利です。
なので、あくまでもまぁ、自分での使い方でしかありませんが、基本的な記事作成にはAIスタジオ。
細かいリサーチにはクロードという使い分けがおすすめです。
人間らしさの追求
さらにここ最近、AI記事の「人間らしさの追求」という面にもかなり重きを置くようにしています。
当たり前のことですが、いかにもAIが書いた記事では上位表示はできません。
いや、上位表示したとしても商品が売れることはありません。
いかに文章に対して人間らしさをもたせるかという追求は怠ってはならないと思います。
ただ単にプロンプトを作ってそれをベースに文章を書くだけでは、機械的な文章になってしまって、読者はすぐに離脱してしまいます。
正直、このへんはまだまだ自分自身追求途中だし、どこからどこまでを追求すればいいのかわからないので、悩ましい部分ではありますが。
でも何度も何度もやり取りをして、人間らしさを追求することは大切だと感じます。
AIとやり取りを繰り返して、何度も何度も微調整をして人間らしい文章、
言い方を変えると、機械的な文章、AIらしさを取り除くことがとても重要だと思います。
これは、わざわざ書くまでもないことかもしれませんが、とにかくそうして、人間らしさの追求は欠かせないと感じます。
AI作業の自動化
あとはAI作業の自動化もとても大事だと感じます。
これらは、正直、自分自身最近習ったばかりで、はっきりとした使い方を知っているわけではないのですが、
こういうツールを使って自動化することが大事なようです。
確かに、AIでの記事作成。
意外と便利なようで、意外と時間がかかるんですよね。
意外と手間もかかるんですよね。
記事の量産という上では、もちろん、かなり適当な、それこそさっき書いたような
「人間らしさのない文章」を書くんだったら、ある程度適当に書けばいいだけかもしれませんが、
そうじゃないんだったらシッカリとした文章を書かないとならない。
シッカリとした文章で量産しようとなるとどうしても時間がかかる。
その辺の時間の使い方には悩むところで、そこでこうした自動化ツールを使うのは便利だと思います。
これは繰り返しになりますが、まだ使い方がわかりきっていない部分があるので、もう少し勉強してシェアできそうであればシェアしたいと思います。
何度も何度もやり取りして理想のプロンプトに近づくしかない
こんな事書いたら、元も子もないんですけど、結局AIで記事を書く上では、何度も何度もやり取りして理想のプロンプトに近づいていくしかないんだと思います。
何度も何度も微調整して、少しずつ完成に近づけていく。
正直、苛立つこともあるけれど、それでも、少しずつ、完成形に近づけていく。
それしかないんだと感じます。
習慣化するしかない
もう少し言うと、習慣化するしかない。
習慣化して、少しずつやりやすい形、数を増やしやすい形に変えていくしかないんだと思います。
そんなの、書くまでもないんですけど、
上記の、前述の、自動化ツールを使って自動的に行えるようになるまでは、
自分で習慣化して数を増やしていくしかないと思います。
当たり前の話といえば当たり前の話ですが、結局そこに行き着くという部分はあるんじゃないかと思います。
まとめ
そういうことですね。
クロードはリサーチ用、記事作成はAIスタジオ
人間らしさを追求する
何度も何度もやり取りして理想のプロンプトに近づく
ですね。
わかりましたよ。
p子も色々と創意工夫してよりAIを使いこなせるように努力してみます。
ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援




コメント