【真価のために】AIの改良の余地を考える。便利さに溺れて快楽に甘んじないように

AI

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『改良の余地』について書いていきます。

 

コレは便利だ

モン吉

うんうん。

これはかなりべんりなもんだな。

にんげんっていいものをつかってるんだね。

これはぼくもつかっていこう。

 

apa

どうしたんだい。

モン吉くん。

何を唸っているんだい。

 

モン吉

あ、あぱさん。

そうなんだよ。

ここさいきん、ぼくもえーあいをつかってさぎょうするようになってさ。

これってべんりなもんなんだね。

いろいろできるよ。

 

apa

そうだね。

AIは使い方さえ間違えなければかなり便利な代物になるよね。

 

ここ最近、AIの話しばかりですみません。

使う前は、「AIなんて。」と小馬鹿にしていたんですけど・・・

でも今はAIなしでは作業が成立しないくらい重宝しています。

 

厳密には自分でできることなんです。

自分でできることをAIにやってもらうとだいぶ時短できる。

という話。

正直なことを言うと、少なくとも人間を超える生成は今のところできません。

文章一つとってもやっぱり人間のほうが温かみがあって、自然な文章を作ることができます。

 

そういう意味で、「人間以上」を求めようとするのはすごく酷な話ですが、

少なくとも「人間並み」を求めるならAIはかなり使えるものですね。

 

特に僕のように外注を雇っていない人にとっては、

ここ最近、コレまた書いたことで大変恐縮なんですけど、

自分の「影分身」ができるようなものなので非常に便利です。

 

使い方を間違えると「無用の長物」になってしまうのが危険なところですが、

正しい使い方さえマスターすれば、本当に便利なものです。

 

今、本当に他のアフィリエイターと交流する機会がないので、

他の人達は全くわからないんですけど、

今の他のアフィリエイターの方々はどうなんですかね。

メインにAIを使っているものなんですかね。

 

そんな。

AIの進化について考えていると、

AIのシステムそのものはもちろん、進化しているものの、使い手自身が進化していかないとその強みを存分に活かすことができないと感じます。

そのことについて改めて書いていきます。

 

AIの進化を常に考える

モン吉

ようし、これからもどんどんえーあいをつかってさぎょうにとりくんでいくぞ。

 

apa

とてもいいこころがけだね。

確かにAIはすごく便利だからね。

 

apa

だけど使い方を間違えると、便利どころか逆効果になってしまう危険性もあるよ。

まずは、便利に使えるように、しっかりとプロンプトをまとめ上げることが大切だよ。

 

AIの進化を考えると、それはもう、信じられないくらいのスピードで進化していると言えます。

しかし使い手側がその使い方をうまくマスターしていないと、

その価値を十分に使いこなすことはできません。

 

常に改良の余地がある

この記事で一番書きたいのは、このことです。

常に改良の余地があるという話。

 

AIは本当に便利で、人間の代わりをしてくれる最良のパートナーだと感じます。

しかし使い方を待ちがえると、コレもここ最近書いたことで大変恐縮なんですけど、楽に溺れるためのツールにとどまってしまいます。

 

つまり使い手側が「楽しよう」としてしまうと、その価値を存分に活かすことができなくなってしまいます。

 

常に改良の余地があると思って、新しい使い方、短縮化を模索することが大切です。

 

自分自身。

 

今、大半の作業をAIにまかせていますが、

その作業。

同じやり方をずっとやるだけだったら、

本当に楽で終わってしまいます。

便利と楽は紙一重です。

使い方を間違えると、「楽」ではあるけれど、生産性はそこまで良くないものになってしまいます。

 

常に改良の余地があると考えて、改善を考えていくことが大事なんだと深く感じます。

 

同じところにとどまっていては宝の持ち腐れ

AIはとても便利なツールですが、同じところにとどまっていては宝の持ち腐れに終わってしまいます。

 

そうではなくて、常に進化を考える。

もっと改善できるところはないか?

と常に考えることが大切です。

 

もちろん、情報を探れば、それを改善するためのツールがたくさん出ているかもしれません。

しかしツールに頼ると、自分自身の進歩の余地が奪われてしまいます。

しかも、大半のツールは結構「中身のないもの」が多いです。

 

そのため、同じところにとどまらないように、常に、進化を考える。

自分自身の頭でもっと便利にできる所内科?模索することが稚拙です。

 

人に頼らず自分で便利さを突き詰める

繰り返しになってしまって大変恐縮なんですけど、

人に頼ってしまうと、たぶん、人から搾取されてばかりで望むような進歩を得られません。

自分自身、進歩していくためには、常に最良の手を模索し続けていく必要があります。

 

常にもっと良い方向に進むためにはどうしたらいいか?

を考えていく必要があります。

 

もっと時短するすべがないか考える

要するに、もっと時短するすべがないか模索すること。

 

AIは楽をするために使うのではなくて時短のために使う。

 

この考えのもと、より正確に、より、短い時間で生成できるプロンプトを作ることが大切です。

 

もしかしたら、これは、書くまでもなく当たり前のことなのかもしれませんが、

そうして常に、より良い術を模索していかないと、

AIの便利さに溺れて楽の快楽に甘んじてしまいます。

 

AIは意外と短縮しても応じてくれる

そしてAIは、意外と、プロンプトを短縮しても応じてくれるには応じてくれます。

もちろん、ただ短縮するだけでは未完成、不完全なプロンプトになってしまうので、

どこをどう削ってプロンプトとするか?

どこをどう削って完成とするか?

コレが非常にむずかしいところなんですけど。

常にプロンプト改良の余地を自分自身で模索し続けることが大切です。

繰り返しになってしまって申し訳ないんですけど、

誰かに頼るのではなくて自分自身で模索する。

 

できるだけ無駄な入力や思案を省き、同じ作成をできるようにする

できるだけ無駄な入力を省く必要があります。

入力の回数や機会が多くなればなるほど、AIによるメリットも失われていきます。

また、「どれを入力するべきか」、「どの情報を含めるべきか」と思案する回数が増えれば増えるほど、その分の時間も消費することになってしまいます。

 

できるだけ無駄な入力や思考の機会、思案を省いて同じ作成をできるようにプロンプトを調整していくことが大切です。

 

そうして、完成のプロンプトに近づけることで、ほんとうの意味でAIを使いこなせることになります。

そうして常に、より良い改良を施していくことでAIが真価を発揮することになります。

 

AIを使っているとその便利さについ、手を抜いてしまいがちですが、そうではなくて、常に改良の余地を見出す、探るということは必要不可欠です。

 

まとめ

モン吉

そういうことなんだね。

 

楽をしようと思えば楽ができてしまうAI

だけど常に改良の余地がある

改良の余地を求めて常に進化させる

 

これらがたいせつなんだね。

 

 

apa

そうだね。AIは便利だからこそ、その便利さに溺れて楽をしてしまわないように、常に改良の余地を探し続けることが大事だと思うよ。

 

モン吉

わかたよ。もっとしんかできるようにかんがえてみるね。

ありがとう。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



AI
【アフィライフ】初心者apaがアフィリエイトで月収250万円稼いだ方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました