【高まりすぎたリテラシー】今のSEOの三すくみ 記事作成・KW選定・CV戦略

SEO

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『SEOの三すくみ』について書いていきます。

SEOはむずかしい

初心者a男

うーん、SEOってむずかしいな・・・

いったいどうやったら攻略できるんだろう。

全然わからないな・・・

 

apa

どうしたんですか?

a男さん。

SEOの攻略がどうとかってなにがあったんですか?

 

初心者a男

あ、apaさん。

そうなんですよ。

ここ最近、アフィリエイトについていろいろと考えていたんですけど、どうしたら、もっとSEOでより良い結果が出せるのかなと悩んでいたんです。

思うように結果が出せなくてもどかしいというかすごく悩むと考えていたんです。

 

apa

なるほど・・・

確かに、SEOにおいては悩むポイント、考えるポイントがいろいろあって悩ましいところですよね。

 

SEOの攻略。

そんな方法があるなら、もちろん、僕だって教えてもらいたいくらいなんですけど・・・

でも本当にSEOの攻略法的なのは悩ましいですよね。

自分にとっては、

「これでいいだろう」

と思ったことも自分の思いとは裏腹にうまくいかない。

自分にとっては「これが正解だろう」と思っていることも、全く正解ではなかったり。

そんなことがしょっちゅうあります。

そうして、思い通りに行かないことが多いからこそ、アフィリエイトは悩んだり考えたりしてしまうことが多いんですよね。

そういうSEOの問題。

一度引っかかってしまうと悩むポイントがたくさんあります。

その攻略の糸口みたいのを見つけるのは本当に難しいものですが、とにかく。

SEOにおいて思ったように、結果を出すためには、結局のところ、いくつも攻略しないとならないことがあって。

僕自身、そのことについてここ最近深く考えるようになったのでそのことについて可能な限り取り上げていこうと思います。

あくまでも僕が考える、大したアフィリエイターではない僕が考える戯言と捉えてください。

今のSEOの三すくみ

初心者a男

うーん、SEOの攻略の糸口ってどういうどういうところにあるんだろうな・・・なんだかむずかしいな・・・

 

apa

本当にそうですね。

いったいどうしたら、SEOを攻略できるのか。

きっと誰もが多かれ少なかれ悩むところだと思うのですが・・・

結局少なくとも以下の3ポイントは必ず守らないとならない点だと思います。

 

攻略しないとならないとapaが勝手に思う3要素

繰り返しになりますが、私apaが勝手に考える、SEOにおいて欠かせない3要素です。

まぁ、わざわざ書くまでもないことといえばそうなんですけど、

でもここ最近、たまたまなんですけど自分自身。

その3つの要素攻略に向けて深く考えることが多いので、

そのことについて色々と考えて書いていきます。

流し読みしてください。

記事作成

当たり前ですが、記事作成は重要です。

特にここ最近では、どのアフィリエイターも積極的にAIを活用してきています。

AIを使って記事を書かないのはだいぶ、スタートが出遅れる事になってしまう上、そのAIで使った記事も創意工夫をしていかないと思うような結果を得ることができなくなってしまいます。

記事作成で、なんとか土台を作って、サイトの質を高めていく、ライバルサイトと差別化を図ったり、逆にライバルサイトの要素をうまく取り入れていくことが大切です。

まずは僕自身。

最初に取り組んだのがこの記事作成の攻略。

攻略と言って偉そうなことを言えるほどのものではありませんが、少なくとも「自分の納得の行くプロンプト」にするのにだいぶ四苦八苦しました。

記事の土台である根底をいじってしまうと思うように動作しなくなってしまう。

これはできてもあれはできなくなるという、矛盾した状態を引き起こします。

何度工夫しても記事作成の土台であるプロンプトをいじってしまうと、思うように記事が作られなくなってしまいます。

こっちができるとあっちができなくなるという不完全な状態を引き起こしていて困りました。

結局、記事を作るのと足し算と引き算は別の指示にするということでようやくなんとか納得のいく記事を作れるプロンプトレベルになりました。

人によって違うかもしれませんがこうしてプロプトを練りに練って、ライバルとは違う差別化できる記事を作成していくことが重要です。

そしてできるだけ記事作成や、何かを足すプロンプト、何かを除外するプロンプトは別々に動作させるようにしたほうがいい。

これが長い間AIを使い続けて記事作成をしたうえでの僕の勝手な感想です。定義です。

キーワード選定

次にキーワード選定。

当たり前のことですがライバルがいないブルーオーシャンキーワードでかつ、コンバージョンに近いキーワードもしくはコンバージョンに繋がる可能性のあるキーワードを選定する必要があります。

このブログでは、何回か書いているんですけどもともと「絶対的にこのツールに敵うツールは他にない」と思っていたキーワード選定ツールがサービス終了になってしまい、キーワード迷子のような状態になっていました。

そんな状態で、キーワードを上手く選定するために、「別のキーワードツール」を探したんですけど、全然見つかりませんでした。本当にここ最近はキーワードツールが枯渇しているように感じます。

かなり探し回ったんですけどね・・・

自力でも、AIも使いながらもかなり広い範囲でキーワードツールを探したんですけど、全然僕が求めている、ライバルが少なくてコンバージョンにつながりやすいキーワードを見つけてくれるツールが見つかりませんでした。

他の人達はどういうキーワードツールを使っているんですかね・・・

考えてみればここ最近、人とキーワードツールの話しをしないので、ひとがどんなキーワードツールを使っているのか全然わかりませんでした。

これについてはようやく解決したものの、このキーワード選定の問題も解決しない限りライバルとの差別化も図れません。

コンバージョン戦略(クリック戦略)

もう一つ攻略しないとならないのは、これも当たり前のことですが、コンバージョン戦略です。

いくらライバルに打ち勝つコンテンツを生成できるプロンプトを作っても。

いくらライバル不在のキーワードを見つける方法があっても、

ユーザーに「コンバージョン」してもらえないと、結果が出ません。

当然のことながら、AIで作った記事にアフィリエイトリンクを設置していないと結果は出ませんし、

検索ユーザーの多くが、リテラシーを高めているので、ただたんにテキストリンクを載せるだけではダメ。

また、「アフィリエイトリンクボタン」を設置するだけではクリックしてくれません。

結局のところ、アフィリエイトにおいては、「クリック」がかなり重要でいかにユーザーに「クリック」してもらえるかが、ひいては「コンバージョン戦略」とも言うことができます。

いくらアクセスが増えても、コンバージョンは増えませんが、クリック数が増えれば必然的にコンバージョンは増えやすくなります。

コンバージョンを増やしたいと思ったら、クリックを増やす戦略を練ることが大切です。

・・・が、さっきも書いたように、今のユーザーのリテラシーは本当に高まっているので、ただ、「ポン」とアフィリエイトリンクボタンを置いても、商標なら上位表示していればともかく(実際今も商標で上位表示している?と思われるサイトは発生が出る)、一般キーワードにおいては、ただボタンを置いているだけでは、成果は発生しないです。

このコンバージョン戦略をしっかりと練っていくことが大切です。

まとめ

結局当たり前のことを列挙しただけに終わってしまいましたが、今のSEOにおいては、この3つ。

 

記事作成

キーワード選定

コンバージョン戦略(クリック戦略)

 

がとても重要なように感じます。

特に記事作成とキーワード選定は、言うまでもなく当たり前のことで、誰もが考えていることかもしれませんが、今の高まりすぎたユーザーのリテラシーに対抗するのは、特に一般キーワードやずらしキーワードで戦っていくうえでは、ただボタンを設置するだけでは不十分です。

しっかりと、ユーザーにクリックしてもらう戦略を練らないと、

「上位表示しているのに、アクセスはあるのに売れない!」

というジレンマを抱えることになってしまいます。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



SEO
【アフィライフ】初心者apaがアフィリエイトで月収250万円稼いだ方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました