AI

【またAIで注意しないとならない事】計画の編集コマンド、相談したAIのチャットは逐一保存、2台PCの指示ミスエトセトラ

今回は、僕自身がAIを使って感じる、注意点についてまとめています。AIを使っていると便利ではあるんですけど、うわこんなミスがあるとは、と気付かされることが毎日です。そうして僕自身が感じたことをまとめています。
セルフコントロール

【思考放棄状態】人に相談すると解決した気持ちになる。責任を放置せず自分で全う

つい人に相談するとなにか解決した気持ちになってしまいます。だけどそれは実は一時しのぎでしかなくて解決には結びつきません。むしろ思考放棄の危険な状態に陥ります。自分でシッカリと考え抜くことが重要です。そのことについて書いています。
作業効率

【作業も休み休みやる】体への負担が少なく脳がリフレッシュされる。だからEndel推し

どんなに集中して作業をしようとしていても、結局根を詰めすぎると苦しくなってしまいます。反動がデカくなってしまいます。適度に休み休み作業することはある意味効率化の鍵と言えます。そのことについて書いていきます。
日曜フリーテーマ

【日曜フリーテーマ】ノルマを習慣付けての戦い、相談の危険性、マウスが意外と便利だった

今日は日曜フリーテーマと題して、特に細かいテーマを決めることなく、ほとんど自由に文章を書いています。いつもより中身のない文章になる可能性もありますが、お時間のある方限定位の軽い気持ちで読んでみてください。
セルフコントロール

【現状のぬるま湯に浸かってしまう】現状維持バイアスからの脱却。7割動けと思ったら飛び込む勇気

人間には現状維持バイアスがかかっています。現状から抜け出そうとしない力。だけどそうして現状維持バイアスに引っ張られていては状況を変えることはできません。7割動けと思ったら勇気を持って飛び込むことが大切です。
作業効率

【優先順位はマイルーチン】マイルーチンを作り、それが終わってから別のことそれ以上に取り組む

結局作業効率を高めるためにはマイルーチンがとても強力で重要だと思います。マイルーチンをしっかりと作り守ることで少しずつですが作業効率が上がっていきます。そうしてルール作りしていくことが巡り巡って作業効率を高めていきます。
作業効率

【効率化の鍵は仕組み化】ルーチンを作り守ることが効率化と結果に近づく鍵となる

毎日作業や仕事をしていく中で、思うように効率が上がらないとき、もどかしさを感じます。そういうとき重要になるのがルーチンと効率化。そうして毎日の作業をある程度のルールの中でやることでより効率が上がるようになっていきます。
AI

【apaが考えるAIのプロンプト作成3つのコツ】エラーで返す・汎用性・タイピング

僕自身が勝手に考える、プロンプトを作るときの3つのコツについて書いています。エラーで返す、汎用性をもたせる、タイピング。結局これらがプロンプトをうまく作るうえでは欠かせないと感じます。そのことについて書いています。
セルフコントロール

【失敗は大失敗じゃない】なるようになると考え、やるべきことに一心不乱

失敗したときは落ち込みます。ネガティブな気持ちになります。悪い方向に考えたくなります。それを留める必要はありませんが、落ち込むだけ落ち込んだら、なるようにしかならないと考える。そのうえで、やるべきことに集中する気持ちが大切です。
セルフコントロール

【無意識レベルは無防備】集中できない原因は無防備な無意識?無意識な情報を統制する重要性

どれだけ人間、集中したいと思っていても、無防備な無意識が見る情報によって集中力を奪われてしまう危険性があります。その集中力を奪われないようにするためにも、情報を統制していくことが大事と言えます。