こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『小ネタ集の続き』について書いていきます。
小ネタ集の続き
今日は昨日書いた小ネタ集の続きを書いていきます。
【小ネタ集】パソコンSEO小ネタ集。デスクトップのアイコンが消えない問題、記事ごとに構造化データ変える方法、no category baseを導入したあとのURL正規化など
もちろん、別に昨日書いた記事がご好評だったからとかそういう理由ではないんですけど・・・
でもまぁ、昨日書いたメモがまだいくつか残っていて、そのまま眠らせるのがもったいないような気がするので今回続きを書いていきます。
興味ない人には興味ない内容となってしまって大変恐縮なんですけど、まぁ、軽い気持ちで読み流してもらえると幸いです。
エバーノートになんでもとっておく
さっそく、具体的なテクニックでもなんでなくて申し訳ないです。
単純に、昨日作った記事のメモの続きなので、そういう順番になってしまったと言うだけの話なんですけど・・・
まぁ、なんの工夫もない普通の話。
メモはエバーノートに撮っておくと本当に楽だなという話です。
昨日ご紹介した、
「デスクトップのアイコンが消えない」とか
「記事ごとに構造化データを変える方法」とか
「no category baseを使ったあとのURL正規化」とか。
そういう、細かいテクニック。
その時その場で解決しても、あとでまた同じような問題が出てくることがしょっちゅうあるんですよね。
そのときがまた大変。
なにか解決方法をオンライン上で見つけたとしても、だいたいそういうメモ、なくしてしまうんですよね。
具体的に解決に導いてくれたサイトをブックマークしていたとしても、そのブックマークがそもそもどこにいったかわからなくなってしまう。
そして、ブックマークがごちゃごちゃしすぎて整理したときに一緒に消えてしまう。
そんなことがしょっちゅうある。
他にもメモを保存できる、Google Keepというのもあるんですけど、あれ基本、重いんですよね。
あまり多くの内容を保存しすぎるとどんどん重くなって、動作も鈍くなります。
一方でエバーノートは、保存容量によって動きが鈍くなるということはほとんどない感じです。
というかさすが歴史が長いだけあってだいぶ色々と改善されていった感じがします。
以前はおもすぎて全然使い物にならなかったのですが、今は結構、スムーズに起動して気軽にメモが取れるようになりました。
そのため、僕はそういう、「なにか問題が起きたとき」や「なにか解決法がわかったとき」はとりあえずエバーノートにメモをぶっこむようにしています。
これが本当に便利です。
様々な検索ワードに引っかかるように、ワードを色々と突っ込んでおくとなおさら見つけやすい。
今更ながら、エバーノートの便利さを再実感します。
僕の場合はもう、手放せないので有料年額会員になっていますが、まぁ、それだけの勝ちはあるのかなと感じます。
昔は完全無料だったんですけどね。
いい時代でした。
とにかく、なんらかのメモが必要なときは、できるだけすぐにエバーノートにいれるのがおすすめです。
AIのブクマ固定・名前変更機能活用
これもまぁ、本当は、ブログでご紹介するほどのことではないかもしれません。
でも、AIのブックマーク、固定機能や名前変更機能が本当に重要だということ。
せっかくAIを使って解決方法を見出すことができても、
さっき同様、そのチャットがどこにいってしまったのかわからなくなってしまうことが本当に多いです。
そうなるとせっかく解決方法を見つけてもその解決方法が見つからずまた1からになってしまうということがしょっちゅうあります。
こういうのが本当に面倒なので、AIを使うときは本当に「固定機機能」、いわゆるブックマーク機能を使うことが重要だと感じます。
もう少し言うと、名前変更機能。
特にClaudeが本当にひどい仕様で、相談したチャットのチャット名が英語表記で決定されます。
しかも、「検索機能」はほとんど使い物にならない。
チャットのやり取りというよりも、そのチャットのタイトルでしか検索がかけられない。
本当に不便に感じることがしょっちゅうあります。
できるだけ、AIを使ってなにか相談したとき、解決できたときはすぐさまそのチャットを「固定機能」で固定しておく。
もしくは最低でも、チャットの名前を見つけやすいように変更しておくのがおすすめです。
そうでないとせっかく時間をかけて解決した問題を再度質問しないとならなくなってしまいます。
たちの悪いことに、そういう一度発生した問題というのは、時間をおいて再発することがしょっちゅうあるのがややこしいですね。
やっぱり自然動画は
で、これまた、いちいち平日のブログ記事で書くほどのことではないのですが・・・
まぁ、もしかしたら気になる方もいるかも知れないのでと強引に書いていきます。
僕は、基本。
メインパソコンで作業をしながら、その隣にサブディスプレイ的にノートパソコンをおいて、自然動画を流しています。
その自然動画。
ここ最近は、これ、
がいいかなと思っていました。
5秒?10秒?位の感覚で、様々な自然の動画が入れ替わり、立ち替わりに流れるから。
壮大な自然に包まれて飽きにくいから。
でも、ここ最近あらためて気づきました。
やたらと「車による動画が多いな。」と
なんていうか、細かい話なんですけど、こういう動画って、結局「人為的なもの」が感じられるといっぺんに冷めてしまうんですよね。
でも、残念ながら車で運転しながら撮影している動画がしょっちゅう流れる。
なんかちょっと人為的な感じがするんですよね。
まぁ、気にし過ぎなのは間違いないんですけど。
やっぱりなんだかんだいっても自然動画はこちらのほうがいいのかな。
と感じたりしますが、でも今、あらためてちょっと久しぶりに前者の動画を見ると、やっぱりいいなと感じる。
結局癒やしの自然動画を見るのであれば、この2つをとっかえひっかえくらいのほうがちょうどよいように感じます。
ファクトチェックはgenspark
ここでようやく、ちょっとはSEO的な話。
多くの方は今や、AIで記事を書くことが多いと思いますが、
そうしたときに、そのファクトチェックをどこに依頼するか?
という話。
というかこれ自体は、僕自身が使っている手法ではなくて、
この動画
で学んだという感じです。
正直この動画を見ていて、まぁ、むずかしいことだらけで、再現性が低いな、と思ってしまったり思わなかったり笑
というのも、全部のAIに課金した前提の動画なので、ちょっと実現できることが少ないです。
でもその中でも、ファクトチェックはgensparkが優れているという点は興味を持ちました。。
確かにAIなどで記事を書いてもらっていて、
「これ、本当なのかよ・・・」と思うことがしょっちゅうあります。
そんなときに、別に難しいプロンプトが必要なわけではなくて、気になる情報の内容をチャット枠にペーストして、
「上記の情報が正しいかファクトチェックをしてください。」
と、気になる一節を質問して実行すればいいだけ。
楽ですね。
記事全部をペーストすれば一変にチェックできる、というわけではないのでその辺だけは若干、不便が残るんですけど、それは致し方ないですね。
でもファクトチェックにgensparkというのはいい情報でした。
まとめ
前回の記事と合わせて、
【小ネタ集】パソコンSEO小ネタ集。デスクトップのアイコンが消えない問題、記事ごとに構造化データ変える方法、no category baseを導入したあとのURL正規化など
小ネタ集を書いていきました。
前半と比べると後半はかなり、スタンス的と言うか、あまり具体性、再現性がない話だったかもしれませんね。
すみません。
でも前回の内容も含めてちょっとでも、「お、これ役立つ」と思ってもらえる部分があれば幸いです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント