apa

インプット

動画を学ぶとき、アウトプット前提で学ぶと質と量が増す

インプットを動画でするという方が多いんじゃないかと思います。そのときに、ただ動画を垂れ流しで聴くのとアウトプット前提で聴くのとでは、インプットの質が大きく異なります。そんな、動画をアウトプット前提で学ぶ重要性について書いています。
セルフコントロール

【できるだけ長期的な目線で】できることは、自分を変えることだけ。その努力をするだけ

ついうまくいかない現状を考えると誰かのせいにしたくなったり誰かを頼りたくなってしまいますが、結局できることは自分を変えることだけ、現状を変える努力をするだけなんですよね。その重要性について書いていきます。
習慣

【瞬間風力では太刀打ちできない】習慣の力。無理じゃなくて楽じゃない範囲でルールを課す

SEOなどの仕事においては、結局瞬間風力では思うような結果は出にくいように感じます。まず重要なのは、習慣を力にして、自分にルールを課すこと。そういう積み重ねこそが結果を変える原動力になるんじゃないかと思います。
AI

【またAIで注意しないとならない事】計画の編集コマンド、相談したAIのチャットは逐一保存、2台PCの指示ミスエトセトラ

今回は、僕自身がAIを使って感じる、注意点についてまとめています。AIを使っていると便利ではあるんですけど、うわこんなミスがあるとは、と気付かされることが毎日です。そうして僕自身が感じたことをまとめています。
セルフコントロール

【思考放棄状態】人に相談すると解決した気持ちになる。責任を放置せず自分で全う

つい人に相談するとなにか解決した気持ちになってしまいます。だけどそれは実は一時しのぎでしかなくて解決には結びつきません。むしろ思考放棄の危険な状態に陥ります。自分でシッカリと考え抜くことが重要です。そのことについて書いています。
作業効率

【作業も休み休みやる】体への負担が少なく脳がリフレッシュされる。だからEndel推し

どんなに集中して作業をしようとしていても、結局根を詰めすぎると苦しくなってしまいます。反動がデカくなってしまいます。適度に休み休み作業することはある意味効率化の鍵と言えます。そのことについて書いていきます。
日曜フリーテーマ

【日曜フリーテーマ】ノルマを習慣付けての戦い、相談の危険性、マウスが意外と便利だった

今日は日曜フリーテーマと題して、特に細かいテーマを決めることなく、ほとんど自由に文章を書いています。いつもより中身のない文章になる可能性もありますが、お時間のある方限定位の軽い気持ちで読んでみてください。
セルフコントロール

【現状のぬるま湯に浸かってしまう】現状維持バイアスからの脱却。7割動けと思ったら飛び込む勇気

人間には現状維持バイアスがかかっています。現状から抜け出そうとしない力。だけどそうして現状維持バイアスに引っ張られていては状況を変えることはできません。7割動けと思ったら勇気を持って飛び込むことが大切です。
作業効率

【優先順位はマイルーチン】マイルーチンを作り、それが終わってから別のことそれ以上に取り組む

結局作業効率を高めるためにはマイルーチンがとても強力で重要だと思います。マイルーチンをしっかりと作り守ることで少しずつですが作業効率が上がっていきます。そうしてルール作りしていくことが巡り巡って作業効率を高めていきます。
作業効率

【効率化の鍵は仕組み化】ルーチンを作り守ることが効率化と結果に近づく鍵となる

毎日作業や仕事をしていく中で、思うように効率が上がらないとき、もどかしさを感じます。そういうとき重要になるのがルーチンと効率化。そうして毎日の作業をある程度のルールの中でやることでより効率が上がるようになっていきます。