こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『AI使って時間がないは本末転倒?』について書いていきます。
どうしても時間が足りない
うーん、どうしても時間が足りないな・・・
いったいどうしたらいいんだろう・・・
この時間の問題を解決しないと状況は変わらないよな・・・
どうしたんですか?
a男さん。
なにか悩む問題があったんですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、AIで記事を作っているのですが、時短のためにやっているはずなのに、気がついたら結局それで時間がかかってしまっているんです。
これだと、なんだか本末転倒のように感じてしまっているんですが。
このままでいいのか、どこか間違っているんじゃないかと感じていたんです。
なるほど。
確かに、AIで作業していても、そのようなもどかしさを感じることがありますよね。
SEOで記事作成をする人は増えていると思うのですが、このAIでSEO記事作成。
なれるまでもすでに大変だし、慣れてからもとにかく時間がかかるので大変です。
自分自身、AIをつかって何かをすることそのものにすごく苦労したものですが、そこからも、かなり苦労しました。
今持ってもっと省略できる部分があるんじゃないかと感じたりするのですが、思うように省略できない、思うように時短できないもどかしさを感じています。
AIで記事を書くというのは便利ではありますが、時間がかかるという難点があります。
だからといって、時短の誘惑にかられると、変な教材を買わされたり変な手法に走ってしまい、SEOとしての評価、効果を下げてしまう可能性があり、もどかしいところです。
結局のところ、AIを使って忙しい、時間がないは本末転倒なんでしょうか?
仕方ないのでしょうか?
その辺の見解について書いていきます。
AI使って忙しい、時間がないは本末転倒?
うーん、やっぱりどこか改善しないとだめなのかな・・・
せっかくAIを使っているのに、なんだかすっごく大変だし、時間がかかって仕方ないな。
そのお気持ち、すごくよくわかります。
せっかくAIを使っているのに、全く楽をできる時間がなく、むしろ、AIを使う前以上に大変という時、少し迷ったり悩んでしまいますよね。
でも、AIを使っても忙しいというのはある程度、致し方ない部分なんだと思います。
今回の主題。
AIによる記事作成。
けっこう大変なんですよね。
自分自身、AIを使って記事を書く用になって暫く経つようになりましたが、一向に楽にならない。
もっと楽になることもあるのかと思っていたのですが、一向に楽にならない。
どんどん時間がかかる。
毎日、四苦八苦しながら記事を作成している。
正直、ただ単にAIに記事を作成させるだけであれば、それほど大変ではないんですけど、
作成された記事のチェックだったりリンクを内部リンクや外部リンクをうまく当てたりするためには、ある程度手作業が必要になり、どうしてもそこで時間がかかる。
AIが書いた記事を、ただ貼り付けるだけであれば、本当に楽。
本当に時間もかからない。
いっそ、それだけにしたほうがいいんじゃないか。
いっそそれだけにしたほうが、よほど記事数が増えて、
上位表示の可能性、サイトの評価が上る可能性はあるんじゃないか。
と感じたりします。
というか、そもそもの話、
自分のやり方がどこか間違っている、非効率なんじゃないか
と考えてしまったりもする。
もっと効率の良いやり方があるんじゃないかと考えたりもする。
というか、たぶん。人間。楽をしたがる生き物だから、
もっと楽をする手段があるんじゃないか。
正確には、
AIを使ってこんなに大変なのはどこか間違っているんじゃないか?
と考えてしまいがちです。
ですが、残念ながら。
「SEO向けのAI」
というのがない現状、どうしてもある程度、手作業が必要になってくる。
それを考えたら時間がかかることも手間がかかることも致し方ないと言えます。
一応、
自動化できるツールもあるらしい
AIによる記事作成を自動化できるツールもあるみたいです。


こういうのを使えば、AIによる記事作成をある程度、自動化できるみたいです。
確かに、これを実装できれば楽なんでしょうけど、
あ、これは人から聞いたものです。
これを実装するまでの知識と時間が結局必要になり大変。
知識がある人は羨ましい。
だけど結局、それでもやっていくしかないと思う
だけど、結局。
もっと楽にできる手段があるんじゃないかと感じたり、
なにか間違っているんじゃないかと思ったりすることもあるかもしれませんが、
だけど、結局。
やっていくしかないんだと思います。
もちろん、効率化、省略できる部分がないかと考えることは大事なんですけど、
結局楽はできない。
楽楽を求めることはAIでもできないんだと感じます。
楽の誘惑に流されないように
ついらくの誘惑に流されそうになります。
きっと同じように、
「AIを使っているのに時間がかかる」
「AIを使っているのにものすごく大変」
と感じてしまい、
どこか間違っているんじゃないかと考えたり、
もっと楽をできる方法があるんじゃないかと考えて、
ネット上、SNS上で、「プロンプトプレゼントします」などの声や誘惑に流されてしまうかもしれません。
しかし、そういう誘惑に流されると結局高額商材を交わされたり、なんかのサブスクに入らされて「お金を出血」し続ける羽目になってしまいます。
これはまた別記事で書こうと思っているので、同じような文面が今後の記事で出てきたらご容赦ください。
You Tubeの労働時間何時間で・・・
You Tubeの動画を見ていると、
労働時間何時間で何百万
などのキャッチコピーを語っている人がいます。
それが本当なのかどうかはともかくとして、
実際にそういう人もいるのかもしれませんが、
そういう人たちの話に流されて、お金を払ってしまうと結局、
その「労働時間何時間で何百万円」という利益を得るために多大なる時間とお金を消費することになってしまいます。
そういう誘惑が溢れているのもむずかしいところ。
変なプロンプトに流されたり
変なプロンプトに誘導されて、それで結局サイトの品質を落としたりしてしまうこともあります。
ここ最近自分自身、そんなとある失敗に気づいて大きく後悔したこともありました。
できるだけnotebook lmなどに相談してプロンプトの改善できる部分がないか相談するのも大事
決してAIを使って楽をすることができない、
時短することができないと言っているわけではなくて、
確かに何処かプロンプトの無駄な部分、
削れる部分、改変できる部分があるのかもしれません。
そういう部分は結局、AIに相談して、
僕で言えば、ちょうど今、自分のプロンプトをnotebooklmに提供して、
「この部分の改善できる部分、時短できる部分がないか」
という相談をしました。
もちろん、そんな抽象的な質問ではなくて、
「この部分が本当は時間をかけてしまっている原因なんじゃないかと思うのですが、この部分を削ったり、もう少し時短にするすべはないですか?」
と質問したりしました。
でも結果は、今はこれがベストという判断。
もちろん、AIの言っていることを鵜呑みにするのは危険ですが、そんなふうに。
せめてAIに相談するなどして、改善できる部分がないか確認する、調べてみることは大事だと思います。
でもそのくらいで、結局は、AIを使って時間がかかる。大変というのはある程度致し方ない部分があると思います。




コメント