【プロンプト育成のコツ】プロンプトを作ったチャットURLをとっておく。もしくは引き継ぎ用プロンプトを作ってもらう

AI

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『プロンプト育成のコツ』について書いていきます。

プロンプトは難しい

モン吉

うーん、えーあいさんはむずかしいな・・・

いったいどうしたら、ぼくのそうていどおりにうごいてくれるようになるんだろうな・・・

 

apa

どうしたんだい?

モン吉くん。

プロンプトが難しいって、なにかあったのかい?

 

モン吉

あ、あぱさん。

そうなんだよ。

ここさいきん、ぼくもえーあいをつかってきじをかくようになったんだよ。

だけど、それはいいんだけど、おもうようにえーあいさんがうごいてくれなくてきじをうまくつくることができないんだ。

みんなどうやって、えーあいをつかいこなしているのかなときになっていたんだ。

 

apa

なるほどね。

でも確かに、人間だってAIを使いこなすのに結構苦労しているからね。

AIの使い方、使い所、マスターにはだいぶ苦労するよね。

 

AIの使い方について。

自分自身、これまで数え切れないくらい、AIとやり取りしてきて、数え切れないくらいのプロンプトを作ってきました。

当然と言えば当然ですが、まだまだAIは完成形とはいえないので、AIを使って作業するなら、プロンプトが命です。

ぷろんぷとをどれだけうまく作って、

どれだけうまくAIに指示を出していくかが、AIを使ったSEOへの取り組みとして欠かせないポイントと言えます。

でもだからこそ、そのAIの使い方に戸惑って逆に手が止まってしまう人もいるんじゃないかと思えたりもしてしまいます。

AIの使い方は本当に難しいです。

何が問題って、「完成」じゃなくて「完了」を目的としているから、

自分がきちんと意図を伝えきっていなかったとしても、

ある程度のものを作り上げようとする。

人間だったら、足りない箇所を、

「これはどういう意味ですか?」

「これはどうすればいいんですか?」

と質問をする。

そうして完成に近づけようとしてくれる。

だけどAIには完成の責任はないから、

完了を目的としてある程度のものを仕上げてこようとする。

それが本当に問題です。

完了を目的とするから、なかなか理想通りのプロンプトを完成できない。

結局のところ、AIを使えば楽ができるかと言われるとそんなことはなく。

むしろ結局かなりタイピングの能力、意思伝達能力を必要としています。

そのため、結局AIを使って作業するうえでは、プロンプトの育成がかなり大事になってくるのですが・・・

改めて思うのですがそこで重要になってくるのが、大元のプロンプト。

いかに大元のプロンプトをとっておいて、しっかりと育成できるかが大事であるように思えます。

プロンプト育成のコツ

モン吉

うーん、どうやったらもっとうまくえーあいをかつようできるようになるんだろうか・・・

むずかしいものだな・・・

 

apa

モン吉くんの気持ち、すごくよく分かるよ。

なかなかプロンプトを使ってAIに指示するのも簡単ではないよね。

結局のところAIを使いこなす上で大事になってくるのがプロンプト。

そのプロンプトをどう使うかが最も大事なessenceになると思うよ。

 

プロンプトを作ったチャットURLを取っておく。以上

個人的にはこれが最大の結論です。

いや、わかる人には、わかるというか、

「そんなの知ってるよ。」

と思われるかもしれませんし、

逆にこれまでAIを使ったことがない人からしたら、

「それだけ?」

と思われるかもしれません。

もちろん、それだけ、というわけではないものの・・・

AIを使って記事を書いたり、リサーチをしたりするうえでは、これはかなり重要なポイントになるように感じます。

「そのプロンプトを作ったチャットを取っておく」

ということ。

これをやるかやらないかで大きな違いがあります。

例えば、

「記事作成のプロンプト」を作ったとする。

作ったら、その記事作成のプロンプトを作ったチャットのURLを必ずどこかに記録しておきます。

ブックマークでもいいし、エバーノートでもメモ帳でも、Googleドライブでも。

やりかたは自由だけど、必ずそのプロンプトを作ったチャットにもう一度「たどり着けるようにしておく」ことがとても大切です。

そうしないと微調整が行えません。

後述する予定でしたが、プロンプトは、想定外の動作、期待に沿わない動作をすることがほとんどです。

何度も練りに練ったプロンプトを実際に使ってみたら、

「え?全然想定と違うじゃん。」

となることが頻繁にあります。

そうしたときに、プロンプトを作成したチャットをとっておかないと、

それまでのそのプロンプトを作った経緯がわからないので、いちから説明をして、

またプロンプトの調整をしないとならなくてものすごく大変です。

そしてそのプロンプトを作ったチャットにもよるんですけど、

例えばクロードは、「過去の履歴を検索するのが」ものすごく苦手です。

基本的なシステムが英語になっているようで。

過去のやり取りを日本語で虫眼鏡マークで検索してもたいてい「ヒット」しません。

そのため、仮にそのプロンプトをクロードで作ったのであれば、そのクロードのチャットのURLを取っておかないとあとで痛い目を見ることになってしまいます。

最低限、

もしくは実際に使ったチャットURLを取っておく

仮に、そのプロンプトを作ったチャットのURLを失念して見つけられなかったとしたら。

実際にそのプロンプトを使って指示を出したURLを取っておく。

そうすれば、そのチャット経由で、プロンプト修正の依頼をかけることができます。

想定外の回答や期待と異なる動作ががあったらコピー

たいてい、AIは期待と異なる動作をしてくることがあります。

そうしたらその期待と異なる動作をしてきた、その回答をコピーして、大元のチャット。

つまり、プロンプトを作り上げたチャットにその回答をペースとします。

そして、

「本来私が作りたかったプロンプトはこういうことではありません。」

「このような動作になってしまった理由と対処法を教えて下さい。」

と問い合わせます。。

大元のチャットに対処法や原因を尋ねる

そのために、面倒でも、プロンプトを作ったチャットを取っておく必要があります。

だいたい、最初に作ったプロンプトは期待通りに動作しません。

何かがかけていたり、何かが物足りなかったりします。

そのため、プロンプトを作ったチャットを保存しておくというのが本当に大事です。

それら、そのプロンプトを作った経緯をしっているチャットだからこそ、問い合わせることで、よりよいプロンプトに仕上げてくれます。

繰り返しになりますが、知っている人からしたら、「そんなの当たり前」と思われるかもしれませんが、そうして大元のチャットを取っておくことが、プロンプト調整の鍵を握っているとも言えます。

制限が強いAIは引き継ぎ用プロンプトをとっておく

もしくは制限が強くて、大元のチャットをとっておいても、そこから先の指示を出すことができないときは、引き継ぎ用のプロンプトを作ってもらう。

つまり、「それまでの経緯」をまとめておいてもらうことで、別のチャットに引き継いでもらい、もう一度プロンプトの微調整をすることができます。

それが本当にかなり大事となってきます。

まとめ

モン吉

そういうことなんだね。

 

プロンプトを作成したチャットを取っておく

思わぬ動作をしてきたらその大元のチャットに原因と対処法を質問する

制限が強いAIは引き継ぎ用のプロンプトを作ってもらう

 

ということだね。

わかたよ。

こんごいしきしてみるね。

ありがとう。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント