【何を考えて何を考えないか】イチローに学ぶ思考放棄せずに実体験しながら線引をする重要性

AI

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『何を考えて何を考えないか』について書いていきます。

あれこれ考えすぎ

初心者a子

うーん、どうもあれこれ考えすぎちゃうな・・・

どうしたらいいんだろう。

 

apa

どうしたんですか?

a子さん。

考えすぎてしまうとか、なにかあったんですか?

 

初心者a子

あ、apaさん。

そうなんです。

ここ最近、アフィリエイト作業をしていても、あれこれ考えてばかりで全然手が進まないんです。

いったいどうしたら、もっとやるべきことに集中して、作業効率をあげることができるのか、考えていたんです。

 

apa

なるほど・・・

確かに。

アフィリエイト作業はやるべきことが色々ありすぎて、何をどうすればいいか考えて手が止まってしまうこともありますよね。

 

アフィリエイト作業は本当にやるべきことが多くて頭を抱えてしまいます。

そうして、頭を抱えてしまうと、手が止まってしまう。

というか、結局。

あれこれ考えても手が止まってしまうし、

考えなくても手が止まってしまう(ほどやることがあるし)。

SEOは本当に大変だなと、近々痛感します。

まぁ、正確にはアフィリエイトに限った話ではないのかもしれませんが・・・

いろいろやることが多いと頭を抱えてしまいますよね。

特に正解のないビジネスとかをやっていると、やるべきことがたくさんがあって、

何をすればいいかわからず、かなり困ってしまいます。

でも本当に。

今の世の中、「多様性」といえば良い方はいいですが、

やるべきこと、できることが多すぎて、手が止まってしまう。

悩んでしまう、迷ってしまうということはしょっちゅうあると思います。

本当に悩んでしまいますね。

今回の記事は、後述しますが、録りためていたイチローの録画の動画を見て、そこから学んだことを書いています。

結局のところ、イチローはもちろん、野球について語っていますが、

アフィリエイトでもどのビジネスでも言えるくらい大切なことだと感じます。

何を考えて何を考えないか

初心者a子

はぁ・・・

どうしたら、もっと考えるのをやめて手を動かすのを中心に作業できるのかな・・・

 

apa

確かに、考えることも大事ではありますが、手を止めて考えてばかりでは作業は進まないですからね。

結局のところ、何を考えて何を考えないかをしっかりと見極める、ボーダーラインを作ることが大切なんだと思います。

 

イチローの言葉

今回の言葉は、しょっちゅう取り上げるイチロー語録からのブログ記事。

でも、本当にそれが大切だと思います。

詳しくはこちらの動画を見てください。

イチローが母校である愛工大名電に凱旋して、そこで選手たちにアドバイスを与えるという会。

今回もとても勉強になったのですが、特に勉強になったのが、この「何を考えて何を考えないか」という言葉。

詳しいことは、動画を見てほしいのですが、

「この距離だったら牽制のことを考えないでいい。」

という、一塁ベースからのリードの距離についてアドバイスしていました。

他にも、かなりのデータへの問題点などを指摘していましたが、特に参考になったのが

「何を考えて何を考えないか」

今、AIがどんどん先行しているからこそ、よりそのことをしっかりと考えないとならないんだと思います。

この記事を書いている今日、geminiにおいて、とうとう、日本語モードの搭載の話しが話題となっています。

だからこそ、僕達アフィリエイターにとっては、チャンスでもありピンチ。

どんどん、パイがAIに奪われていくとも言えますし、僕達のAIによる生産性も向上するとも言える。

そんな今だからこそ、イチローさんのように「何を考えて何を考えないか」という思考はとても重要だと感じます。

AIやデータに頼るとそういうのが見えてこなくなる

結局のところ、AIやデータに頼ってばかりいると、そういうのが見えてこなくなるという話。

そういうの。

つまり、何を考えて何を考えないかなど。

むしろ、AIやデータに頼ってしまうと、自分で考えることを放棄してしまうかもしれない。

そうすると、必要なアイデアを生み出すこと、考えつくことができなくなってしまうかもしれません。

考える前にスマホで調べていないか

これはイチローの言葉ではなくて、スタジオにいた解説者?ゲスト?

の話し。

でも確かに、どんどん検索が便利になり、どんどんAIも豊かになり。

どんどん僕達の「考える機会」が失われているように感じています。

「何を考えて何を考えないか」以前に、

「何も考えない」になりかけていると言えるのかもしれません。

誰かが言ったことをそのまま受け入れていないか

最悪なのはこういう状態。

誰かのコンサルや授業を習っていると、

自分で何も考えずに相手の言うがまま、

相手の言いなりになってしまいます。

そうなってしまうと、結局、自分では何も行動ができなくなってしまいます。

言い方を変えると、責任転嫁ができてしまいます。

これも、スタジオにいたゲストの話し。

どんどん便利になっていて、どんどん、自分の悩みを

「他人に解決してもらいやすい世の中」

になっているからこそ、自分で考える機会がどんどん減っていると言えます。

そうなれば、どんどん、人任せになってしまい思うような結果が出ずに

悩んでしまう負のスパイラルに落ちいってしまうかもしれません。

つまるところ、「考えなくなってしまう」かもしれません。

そうならないように、

何を考えて何を考えないか決めて、ボーダーラインを決めて作業に臨む

ことが本当に重要だと感じます。

AIが便利になっているからこそ。

日本語モードが搭載された今だからこそ。

AIに頼り切るのではなくて、自分でしっかりと考える。

AIや他人が言ったことをそのまま鵜呑みにするのではなくて、

しっかりと自分の中で線引をする。

ここまでは自分でしっかりと考えて、ここからは、AIに任せるなど。

ボーダーラインを決めないと、こんな世の中だからこそ、

思いも寄らない方向に物事が進んでいってしまう危険性があります。

AIをうまく使いこなしながらしっかりと考える

こんなこと、偉そうに言える立場にはありませんが、AIが便利になっている今だからこそ。

AIに頼り切らず、AIの言うことを鵜呑みにせずに。

まずはしっかりと考える。

自分でしっかりと考えて答えを出していく。

自分で実体験をしながら、失敗をしながら軌道修正していく。

ということが本当に大事なことになってくるのかもしれません。

繰り返しになりますが、AIがどんどん便利になっていく今、

ある意味では「逆行している」といえる考え方なのかもしれませんが、

AIや他人に任せずに、自分でしっかりと考える。

自分でシッカリとどこからどこまでを考えて、どこからどこまでを考えないでやるか。

線引をすることが大切です。

まとめ

初心者a子

そういうことなんですね。

 

どこからどこまでを考えるか線引をする

何を考えて何を考えないか

責任転嫁せずに、思考を放棄せずに実体験しながら軌道修正する

 

これらが大切なんですね。

 

apa

そうですね。

つい、便利な世の中に思考放棄してしまいがちですが、そうではなくて、しっかりと考えてやるべきことに臨むということは大事なことだと思います。

 

初心者a子

わかりました。

私も、思考を放棄せずに、しっかりと考えながら取り組んでいきたいと思います。

ありがとうございます。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント