【ほころびとの格闘】プロンプトは微調整の長い旅路。少しずつ改良していく

AI

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『プロンプトは微調整の旅路』について書いていきます。

思うようにうまくいかない

モン吉

うーん、 おかしいな・・・

けっこうがんばっているのに、ぜんぜんうまくいかないな・・・

どうしたらいいんだろう。

 

apa

どうしたんだい?

モン吉くん。

うまくいかないって、何に悩んでるんだい?

 

モン吉

あ、あぱさん。

そうなんだ。

ここさいきん、いろいろとプロンプトをちょうせいして、えーあいさんをつかってアフィリエイトさぎょうをしているんだけど、やってもやっても、ふぐあいというか、もんだいがみつかるんだよ。

ぼくのつかいかかたがわるいのか、えーあいってむずかしいなとかんじていたんだ。

 

apa

なるほどね。

確かに、AIを使って作業するとき、思うようにうまく作業が進まなくて悩むことは多いよね。

どれだけ時間をかけてもなかなか完成がしなくてもどかしさを感じることもあるかもしれないね。

 

AIを使って作業をするということ。

すごくもどかしさを感じる部分だと感じます。

今は、きっと多くの人がAIを使ってアフィリエイトの作業をやっているんだと思いますが、それと同時にそれに対するもどかしさを感じている方は多いと思います。

やってもやっても完成しない。

やってもやっても問題が出てくる。

進まない。

ようやく、「ようし、これで完成だ。」と思っていても、やっていくうちに、トラブルが見つかる。

・・・というのは僕自身の話しなんですけど。

この前なんかは、普通に記事をAIで作っていたら、

なぜか、「見出し」の中に<strong></strong>タグを挿入していました。

「あれ?これなんだ?」

と思ったら、プロンプトの中にそれを注意する文言がありませんでした。

そう・・・

僕が使っているプロンプトの問題なのかわかりませんが、

なぜかプロンプトを使ってAIに記事を書かせると、

見出しの中に、<strong></strong>タグを使おうとする傾向がありました。

「え?それやめてよ・・・」

という感じだったんですけど、よほどSEO的に効果があるように変わった、というのであればまだわかるのですが、でもやはりAIに聴いてみたら、

「見出しそのものが強調を意味するタグなのに、その中に<strong></strong>タグを入れたら二重強調のようになりよくない」

との回答でした。

だったら、そんなことするなよ!

と言いたくなるのですが、たまにAIは挙動が「意味不明」なことがしょっちゅうあります。

本当に、困ってしまうなと感じます。

で、そんなAI。

僕ももう、かれこれ使い始めて、2年くらい経とうとしているのですが・・・

いまだに、「完成」というのはしません。

というか、使えば使うほど、問題みたいのが見えてきます。

本当に厄介だなと感じます。

結局のところ、プロンプトというのは微調整の長い旅路で、その旅を乗り越えてようやく少しずつ完成に近づいていくんじゃないかと勝手に感じたりしています。

プロンプトは微調整の長い旅路

モン吉

くそう・・・

いったい、どうしたらもっとにんげんさんのように、うまくプロンプトをつかいこなせるようになるんだろう・・・

 

apa

モン吉くんの気持ち、痛いほどよくわかるよ。

プロンプトをうまく使いこなしたいと思っていても、思うようにいかずもどかしい思いをすることってあるよね。

結局そういうとき。

何度も何度も微調整して少しずつ完成に近づけていくしかないんだと思うよ。

そしてそれは、人間でも、サルでも同じだと思うよ。

 

プロンプトは本当に「完成」しない

僕自身、本当にプロンプトは毎日かなりの量使いこなしています。

毎日たくさん、自分自身と格闘しながら、日々プロンプトを向き合っていますが、

どれだけ使っても完成はしないなと感じます。

どれだけ調整を重ねても、ほころびが必ず出てくるなと感じます。

正直何回、

「よし、もうこれで大丈夫だろう。」

と思ったことかわかりません。

でもそう思って使ってみても、都度問題が出てくる。

「あれ?今度はこういう問題が出てくるの?」

という具合に。

次々と問題が出てきて、その問題に対処を迫られる毎日だと感じます。

どれだけ使ってもどこかに不備やエラーが出てくる

本当に厄介なもので、

どれだけ使って、どれだけ調整を重ねても

必ずどこかしらに不備やエラーが発生します。

それと毎回向き合って、それを毎回調整して。

って、時間短縮のために使っているAIなのに、

微調整に時間がかかってしまって、これじゃあ本末転倒だよ!

と、感じることがしょっちゅうあります。

本当にそういうとき。

涙が出そうにすらなります。

でも結局、そういうのを乗り越えて、少しずつ完成に近づけていくしかないんだと思います。

そういう、うまくいかないことがあるのを何度も何度も乗り越えて。

それを都度微調整する

そういうのを、都度微調整しながら少しずつ完成にむけて動いていく、動かしていくしかないんだと思います。

そうして、少しずつ完成に近づけていく。

いや、正確には完成することはないけれど、それでもそうとわかっていながらも、調整を繰り返して、うまくやっていくしかないんだと思います。

その記録を取っておく

そしてできるだけその微調整の記録を取っておく。

そうして微調整した記録を残しておいて、その記録をもとに、

うまくより完成に近いプロンプトにしていく、作り上げていくしかないんだと思います。

記録を取っておかないと、後で振り返ったときにどんな変更をもたらしたかがわからなくなる。

そうすると、思いも寄らない方向に作用してしまったときに戻れなくなる。

もちろん、ものによっては前のバージョンに戻れるものもある(Googleドライブとか)けれど、

だけどその前のバージョンが細かすぎていつのどれが前のバージョンかわからなくなってしまう。

そのため、どの変更をいつ加えたのか、できれば前のバージョンも記録しておくというのがとても大切です。

少しずつ改良していくしかない

そうして少しずつ改良を加えつつ、

記録をとっておいて、

思いも寄らない方向に変化してしまったときには

後戻りできる状況を整えておくことが大切なんだと思います。

Googleドライブのドキュメントがおすすめ

すでに、プロンプトを作ったり使ったりしている人の多くが、

Googleドライブを使っているんじゃないかと思うのですが、

そうしてGoogleドライブのドキュメントを使って、調整、

作業していくことが一番おすすめです。

ドキュメントだとドキュメントタブにプロンプトをだんかいごとにきろくして使うことができるから。

エクセルでもできるけれど、Googleドキュメントほどの利便性や気軽さ、オンラインの多様性がない。

そのため基本はGoogleドライブのドキュメントを使ってプロンプトの記録を取っておくのが基本です。

まとめ

モン吉

そういうことなんだね。

 

微調整して少しずつ完成に近づける

Googleドライブのドキュメントに変遷を記録しておく

少しずつ改良していくことでしか進歩・進化しない

 

ということだね。

 

 

apa

そうだね。

プロンプトは本当に、テコ入れをしてもテコ入れをしてもどこかにほころびが出てくるものだから、それを少しずつ調整を加えて、進化、進歩させていくしかないんだと思うよ。

 

モン吉

わかたよ。

ぼくもそういうものだとおもって、いっしょうけんめいてをくわえてみるね。

ありがとう。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント