こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『AIの使い方で学んだこと』について書いていきます。
AIはむずかしい
うーん、AIってなんかむずかしいな、どうしたらもっと思ったように動かせるようになるんだろう。
どうしたんですか?a男さん。
AIが難しいとかどうとかって、なにかあったんですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、AIについてあれこれ学んで実践しているんですけど、
最初AIを使い始めた当初は、「こんなにすごいのか」と驚いたんですけど、
今になってみると、結構言うことを聞かないというか思い通りに動いてくれないことにもどかしさを感じるんです。
いったいどうしたら、もっとAIをスムーズに動かせるかと考えていたんです。
なるほど。確かにそういう部分はあるかもしれませんね。
最初は使ってみるとその便利さに驚くけれど、時間が経つと今度は足りない部分が浮き彫りになってくる。
これはなにもAIに限った話ではないかもしれませんね。
AIについて。
なんだかここ最近、AIについて書くことが多くて本当に申し訳なく思います。
いや自分の中では毎日AIと葛藤していて、
毎日ほぼ新しい発見があり、楽しくもありもどかしくもあり、
まぁ、良い意味で充実している、悪い意味でもやもやが続く日々を送っているんですけど。
だけどAIを使っていない人にとっては、
何ら興味のない記事になってしまいます。
しかしまぁ、とにかく。
AIをまさか自分がこんなに使うことになるとは思いも寄りませんでした。
AI・・・
うーん、
これまで完全に自分で記事を書くことにこだわっていた。
正確には、外注をしたことがなく、知らない人に自分の記事作成を頼むということが怖くてできなかっただけなんですけどね・・・
でもとにかく自分がこんなにAIを使うことになるとは思いませんでした。
最初はAIを使うことが怖く、
使い慣れてからは、逆に気になることがモヤモヤすることが増えてきて。
ある程度要領がわかってからはモヤモヤしながら取り組んでいたんですけど。
でもいまだに。AIは難しいことが多いです。
AIを使っていくうちに、ああ、こういうことなのか、と学んだことがあるのでシェアします。
AIをこれから使っていこうという方、
使っているけれどうまく行かずに悩んでいる方は参考にしてください。
AIの使い方で学んだこと
うーん、どうしたらもっと思うようにAIを使いこなすことができるんだろう・・・
その気持ち、よくわかります。
思うようにいかずに、AIに戸惑うこと、しょっちゅうありますよね。
結局のところ、いろいろトライして学びながら使い方を覚えていくしかないと思います。
一応僕自身がAIを使っていく中で学んだことについて書いていきます。
とにかく汎用性を持たせないとならない
正直な話、今回の記事で一番書こうと思っていたことはこのこと。
とにかく汎用性。
汎用性が本当に大切です。
大切というか、どのAIを使ってもたいていは、
「視野の狭いプロンプト」を作ろうとしてきます。
「これこれなプロンプトを作って。」
というと、作成には取り組んでくれます。
で、一生懸命切磋琢磨して、プロンプトがようやく完成したと思ったら、
「おいおい、その商品専用のプロンプトじゃないか・・・」
と戸惑うことがあります。
あくまでも使っているのは「例」だったはずなのに、AIはそのままそれをプロンプトにしてしまうことがあります。
「おいおい、その商品だけでしか記事を作るわけじゃないのに、その商品専用のプロンプトを作らないでよ・・・」
と何度も叫びたくなることがありました。
とにかく「汎用性」というのはひとつのキーワードのように思えます。
すぐに固定化のプロンプトを作ろうとしてくる
とにかくAIは、何も指示しないと、視野の狭い、
その商品、そのカテゴリ、そのジャンルでしか使えないプロンプトを作ろうとしてきます。
プロンプトを作る段階で、
「このプロンプトはこの商品専用のプロンプトですか?それとも汎用性をもたせたほうがいいですか?」などと質問してくれればいいんですけど、そんなことはまずない。
なぜならAIは完了を目的としているから。
完成を目的とすることはほぼないから。
だからこそ、作る側の人間がAIに対して汎用性を言い聞かせる必要があります。
AIには必ず汎用性をもたせる
とにかくこれが大切。
あくまでも「例」のつもりで提示したことを、
まるでその「例」だけで作れるようなプロンプトに仕上げようとしてくる。
例と伝えたとしても途中で失念して、
その例専用のプロンプトにしてくる。
とにかく視野の狭いプロンプトになってしまうので注意が必要です。
とにかく、特にこれからAIを使うという方はなおさら、
「汎用性をもたせる」というのを一つのテーマとして、言い聞かせる。
伝えるようにしないと思うようなPromptにならず、途中で修正ができず途方に暮れてしまうことがあります。
クロードやGPTなど制限の激しいAIはgeminiで微調整
正直、さっきも書いたようにこの記事で一番書きたかったのは、「汎用性」のことだったので、少しこの要素はおまけ的になります。
昨日も書いたことで申し訳ないんですけど、
【クロードで仕事遅れ?】細かい部分はgeminiに任せてトークン稼ぐ。1チャットの制限でストレス爆死する前に
昨日書いたこちらは、正直まだ「思いついた段階」に近く、実際に、実践はそれほどしていませんでした。
で、昨日。その記事を書いたあとに本格的にやってみました。
クロードで作ったプロンプトの微調整を、geminiでやらせてみました。
もうね、まさにそのとおりでした。
クロードで作ったプロンプトなんだから、クロードで全部調整、完成させないと駄目。
と完全に思い込んでいました。
本当に思い込みは危険だと思います。
今まではクロードで作ったプロンプトをクロードで微調整して完成させようとしていたので、制限のことを気にして、思いの丈をきちんと伝えることができず、指示が曖昧になってしまったり、もしくはそれでもやっぱり制限が来てしまって、結局新しいチャットにこれまでの経緯を伝えながら新しい指示を書くことで指示のズレが生じたり時間がかかったり、何かのヌケモレがあったりして、思うようにプロンプトが完成しませんでした。
昨日、微調整をgeminiにやらせて、最後の一押しだけをクロードにやらせるようになってからもう少しスムーズにできるようになりました。
本当に、geminiを組み合わせないと、クロードだけで完成させるのはもう不可能に近いなと感じました。
それは言い過ぎかもしれませんが、とにかくそうじゃないといくら時間があっても足りません。
まとめ
そういうことなんですね。
AIには汎用性をもたせることを意識する
そうじゃないと例に偏った視野の狭いPromptになる
クロードなど制限の強いAIはgeminiで微調整
ということですね。
そうですね。
特に、汎用性に関しては常に言い聞かせておかないと、偏ったプロンプトが出来上がる可能性が高いのでよく言い聞かせることが大切です。
わかりました。
よく言い聞かせるようにします。
ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント