【AIを使ってみて】簡単な作業に最適。深い文章はまだちょっと・・・

AI

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは。八王子ケンジです。

今日は『AIとの向き合い方』について書いていきます。

 

AIのほうが楽?

超初心者p子

うん。

決定。

AIのほうが楽だわね。

もうそれで文章を書くようにしちゃいましょう♪

それで決定!

 

初心者a男

うーん、そうかな・・・

気持ちわからなくないけれど、あまりAIに頼りすぎるのもどうかと思うけどな・・・

 

超初心者p子

また、あんたはそうやってわたしに、突っかかってきてさ。

そういうのやめろよな!

 

初心者a男

いや、そういうわけじゃないんだけど、

AIに文章を作らせてそれで上位表示を目指すという話でしょ?

あまりにもちょっと無謀というか、リスクが高い気がするんだよ。

 

超初心者p子

だまらっしゃい!

 

初心者a子

もう!ふたりとも、そのくらいにしなさいよ!

 

初心者a子

でも確かに、どこまでAIに頼っていいものか、イマイチわかりづらい部分があるかもね・・・

 

八王子ケ

ふむ。

私の考えでは、AIに頼りすぎるのは非常に危険だ。

特に文章においては、やはり人の書いた文章にはまだ及んでいない印象がある。

 

初心者a男

あ!

 

初心者a子

八王子ケンジさん!

 

超初心者p子

ふん。

アンタの言うことなんて、AIにも及ばないわ。

 

昨今、ますます繁栄し続けているといえるAI。

 

この記事を読んでくださっているあなたは、どれだけ活用していますか。

 

確かに、AIはものすごく便利です。

 

僕もかなり頻繁に使っています。

 

そしてやろうと思えば、AIでSEOの文章まで作れてしまうというのだから、

驚く限りですよね。

 

実際、ちょっと前まではそんなことは全く持って考えられませんでした。

 

ちょっとしたら、本当に、

detroit become humanみたいな未来がまっているのでしょうか。

Steam:Detroit: Become Human
機械が人間よりも知的な存在となってしまった近未来の世界が舞台となる『Detroit: Become Human』では、人類とアンドロイド双方の未来があなたの手に託されることになります。あなたが下す決断の1つ1つが、他に類を見ないほど複雑に分岐するゲームストーリーの結末を左右します。

 

それはともかく、でも。

まだ、AIに頼りすぎるのは危険と感じる部分があります。

AIに頼るのではなくて適度に使う。

そんなの、ここで書くまでもなく当たり前のことかもしれませんが、まずはそれを意識することが大切なように感じます。

 

AIとの向き合い方

初心者a子

どういうことですか?

AIに頼りすぎるのは危険?

 

八王子ケ

うむ。

確かに、AIは今、本当に便利で、SEO作業でやるべきことはほとんどできると行っても過言ではないだろう。

しかし、まだ完璧と言える状態ではない。

まずはAIとの向き合い方をしっかりと捉えることが大切と言える。

 

AIとの向き合い方が今後ますます重要になっているように感じます。

僕もほぼ、毎日と言っていいくらいAIは使っています。

といっても、研究しているわけではないので、

使い方を分類するなら「初級者」レベルと言えるはずです。

でもそんな中でも、使ってて改めて感じることがいくつかあります。

繰り返しますが、「初心者レベル」なので、もしかしたら、

プロンプト次第でもっと活用できるのかもしれませんが、

いったん、その話はおいておきます。

 

まだ文章はどうしても機械臭い

あくまでも、ChatGPTを使ったうえでの感想です。

 

ですが、その上での感想としてはまだ、AIに作ってもらう文章はどうしても機械臭い印象を受けてしまいます。

 

言い方を変えると、

「明らかにAIが作ったと一目でわかる文章」

が多いように感じます。

 

そうすると当然、文章としては、甘く。

SEOで上位表示することが出来ません。

 

そもそも、SEOで検索する人は、

より正確な答え、

あるいは深い情報が知りたいと思って、

わざわざ「検索」という面倒なステップを踏んでいるのだから、

AIで得られる情報をそのまま、

あるいはちょっと改良して載せても意味がありません。

 

僕自身があくまでも感じることですが、

どうしてもまだまだ、AIに書いてもらった記事は浅いです。

うーん、どうもうまく書くことが出来ないんですけど。

人間だったら、

「これを書いたらもっと深く掘り下げるだろうな。」

という部分も、あっさり取り上げる程度で終わらせて、書き上げてしまいます。

 

少なくともとても、「読者を納得させる文章」とは言えません。

 

そのため、まず。

AIにSEOの文章を書いてもらうことはまだまだ、難しいという印象を受けます。

 

表やテーブルを作るのには向いている

反面、表やテーブルを作るのには非常に向いているように感じます。

 

表やテーブルを作ってもらう。

つまり、深い情報はいらない単純作業は本当にAIが楽です。

 

特に僕はWordPressやHTMLはまだまだ苦手なんですけど、

そのへんの障壁も結構簡単に乗り越えられるのが便利です。

 

言い方を変えると、AIを使うと、

文章を書くことに集中できる

というのは非常に大きいように感じます。

 

もしかしたら、今は、文章そのものをAIに頼っている人も多いのかもしれませんが、

しかし考え方を変えると、

AIに簡単な作業を任せて、自分は本質である文章作成や編集に集中できるというのが、

AIの最大のメリットなのかもしれません。

 

結構不便な面も

ただし反面、AIを使っていて、まだまだ不便に感じる側面も多々あります。

突然英語になる

これが本当に困るんです。

会話している最中に

おそらく、AIは、もともと英語で作られていて、

それを瞬時に日本語に翻訳しているシステムだから、

話が複雑、煩雑になると翻訳が間に合わずに英語で話してきます。

これが本当にストレスです。

話している最中に英語に切り替わるので、

とても不便で仕方ないです。

 

ウソをつくことも頻発

そしてまだまだ、ウソを平気でついてきます。

 

あくまで僕個人の感想ですが・・・

まずgoogleのAI、geminiではかなりウソが多いです。

「よくそんなウソな情報を堂々と掲載できるな。」

と思うくらい、僕の印象では、グーグルが教えてくれる情報の8割型はウソな感じがします。

 

しかし、GPTもまだまだ嘘が多いです。

「え?それ全然違うじゃん。」

という情報が頻発しています。

 

まぁ、そもそもAIは注意事項として、

「間違った情報を掲載することがあります。必ず確認してください。」

と、書かれているので、それは致し方ないんだと思います。

 

とにかく、AIが伝えてくれる情報を鵜呑みにすることは非常に危険と言えます。

 

今のところはGPT?

僕も、それほどたくさんというわけではありませんが、いろいろなAIを使ってきました。

けれど、その中ではまだ、今のところGPTが一番やっぱり使いやすいように感じます。

 

・・・

 

って、今日書いたこと、だいたいぜんぶはすでにAIを使っている人からしたら、

「当たり前だよ!」

と突っ込まれる内容かもしれません。

 

でも、とにかくそのくらい。

まだAIに文章を頼るのは危険で、

簡単な作業くらいにとどめておくほうが良いように感じます。

 

まとめ

初心者a男

そういうことなんですね。

 

AIに文章を頼るのはまだ危険

表やテーブルを作るのには向いている

GPTで簡単な作業を任せる程度に留める

 

これらがいいんですね。

 

八王子ケ

うむ。

やはり、AIに頼りすぎると、多くの危険を伴うことになる。

適度に利用するのがベストだろうな。

 

初心者a子

わかりました。

私もそのようにしていきます。

ありがとうございます。

 

ちなみに、完全AIというわけではありませんが、ここ最近僕は作業用BGMにbrain.fmを使っていますが、こっちはかなり快適です。

作業用BGMに悩んでいる方はぜひご活用ください。

 

Music to Focus Better - Brain.fm
Use Brain.fm's functional music to help you focus relax and sleep better, using cutting edge neuroscience to get results.

 

30日間無料で試せるのでおすすめです。

AI
【アフィライフ】初心者apaがアフィリエイトで月収250万円稼いだ方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました