【AIの使い方それぞれ】クロードはワンポイント。AIスタジオはメインだけど検索弱い。geminiは日常の調べ物に最適

AI

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『AIの使い方それぞれ』について書いていきます。

AIは使い勝手が難しい

初心者a男

うーん、AIってなんだか使い勝手が難しいな。いったいどうしたら、より良い選択ができるようになるんだろうか。

判断に悩むな・・・

 

apa

どうしたんですか?

a男さん。

使い勝手が難しい?

なにかあったんですか?

 

初心者a男

あ、アパさん。

そうなんです。

ここ最近、AIを使って作業することが増えたんですけど、まだまだ使いこなせないと言うか、

うまく自分の指示を伝えて、想定通りの動きをさせることができないんです。

いったいどうしたら、もっとAIをうまく、着実に使いこなせるようになるのか、悩んでいたんです。

 

apa

なるほど、確かに。AIは使いこなすのに、苦労する側面が何かと多いですからね。

 

今や、多くのアフィリエイターなどの作業の中心となっているであろうAI。

僕自身、AIを毎日使っているのですが、本当に使いこなすのに苦労すると感じます。

厳密には、ちょっと前まで、プロンプトが安定していたので、その安定したプロンプトで、記事を増やすだけだったのである意味、頭を使う必要がなく、「楽」だったと言えます。

だけどここ最近は、とても大変で・・・

プロンプトの変更の必要に迫られてから、大きくプロンプトを改変することになり。

そのプロンプトの改変、結構大規模な改変となってしまい、それらの修正作業にかなり手間取っているというのが正直なところです。

なかなか、かなり苦労します。

プロンプトって、一度安定させることができれば、楽でいいんですけど、そうして安定させるまでが非常に苦労すると言うか、非常に面倒を感じる部分が多くあります。

昨日も僕自身、プロンプトの改変にかなり時間がかかってしまい、なんだか休憩時間なく、ぶっ続けで作業をやることになってしまい、心身ともに疲れてしまいました。

改めて、ポモドーロ形式で時間を守って作業することの重要性を強く痛感させられます。

AIを使うというのは、たしかに便利ではあるものの、ある程度型ができるまでは非常に時間がかかるもので苦労を要するものです。

自分自身。

本当に昨日は、疲れ果てました・・・

きっとそんなふうに、AIを使い始めたはいいけれど思うようにうまく操作できない、思うようにうまく、形にできない、プロンプトが作れないと悩む人も多いと思います。

なんだかその解決策になる記事、というわけではなくて大変に恐縮なんですけど、AIの使い方は本当にそれぞれのAIで全く異なるなというのを強く痛感しました。

ということで今回の記事では、AIの使い分けについて書いていきます。

AIの使い方それぞれ

初心者a男

うーん、いったいどうしたら、もっとAIをうまく使いこなせられるようになるんだろうな・・・

 

apa

確かに、AIを使いこなすのって、本当に苦労しますよね。

思うように行かないことがたくさんあって悩ましい限りです。

結局そういうのって、AIをうまく使い分けることでより精度を高めていくしかないんだと思います。

 

AIはそれぞれにかなり違った特徴を持っています。

個人的には、正直なことを言うと、クロードの動きはかなり良いと思っています。

だけど、後述しますが、制限が激しすぎてあまり使えません。

総合面では、geminiやAIスタジオがよくなってしまうのが、悲しいところです。

クロードは表の作成やリサーチ機能に強い

クロードはとにかく表の作成やリサーチの機能にとても強い一面を持っていると感じます。

表を作らせたり、なんらかの決まり事、ルーチンを作らせたりするのに本当に強いです。

それらは前からそうだったんですけど、それに加えて、ここ最近はリサーチ機能の強さを感じます。

リサーチ機能にとても魅力を感じます。

クロードで言うところのフェッチ機能。

検索結果を調べて、最適なデータを提供するのは、やはりクロードが強いです。

自分自身、記事の「外部リンク」なんかは、クロードに作らせることが多いです。

実は内部リンクも。

また、一応、文章の作成能力も非常に高いと思います。

全体的にかなり使い勝手の良いAIだとは感じるんですけど・・・

圧倒的に制限が激しい

圧倒的に制限が激しいという欠点も兼ね備えています。

制限があって、それを気にしてまともに使うことができない。

結果的に、大した生成にならないなんていうこともしょっちゅうあって困ります。

この激しい制限さえなくなってくれれば、かなり良いのかもしれませんが、

技術的に難しいんですかね。

本当にもったいないと感じます。

僕自身クロードは、表作成や外部リンク、内部リンク作成などの「ワンポイント」には使っていますけど、それ以外のメインの場面には使っていません。正直、毎月月額払っているのが少しもったいなくも感じます。

AIスタジオは文章になかなか強い

AIスタジオは文章作成になかなか強いという側面も持っています。

文章をしっかりと作ってくれるのでかなり頼もしいです。

しかしたまに挙動が怪しいところもあるので、正直個人的にはまだ「全幅の信頼」というわけではないんですけど・・・

けれど、基本的な文章はAIスタジオに書かせています。

また、

制限が緩い

というのはかなりの強みです。

かなりガッツリ使っても、制限で止まることはありません。

ただし、チャットの量が多くなればなるほど挙動が怪しくなる、入力の反映が遅くなるという側面があります。

リサーチ機能が圧倒的に弱い

反面、AIスタジオの致命的な欠点と思うのは、リサーチ機能です。

本当に、検索リサーチがまだまだ弱いです。

もう、外部検索機能を備えて数ヶ月立ったはずなのに、いまだに、外部リンク検索なんか心もとないです。

「この記事に適した外部リンクを生成して。」

と依頼すると、いくつかピックアップして候補を出してくれるのですが、その多くが「アクセスできないもの」のケースが多いです。

どんなにAIスタジオに事前にアクセス可能かどうか調査してもらっても、

「アクセス成功」と書かれているリンクが、未だに全くアクセスできなかったりなんてザルにあることです。

geminiは細かい設定ができない

また、geminiとAIスタジオはかなり機能的には似た側面を持っています。

例えば、ある質問を複数のAIに同時に投げかけたとすると、AIスタジオとgeminiは似たような回答を持ってきます。

まぁ、同じ母体のAIなんだから当然と言えば当然かもしれませんが。

ただ、geminiは細かい設定ができないので、当たり障りのない回答になることが多いようにも感じています。

しかし、

制限がないので日常に大雑把な調べ物には最適

制限がないというのはかなり大きく、AIスタジオとは違ってスマホで操作できるので、というかアプリがあるので気軽に使えるのは大きなメリットです。

そのあたりを上手く使い分けるしかない

結局、そのあたりのAIをうまく使い分けていくしかないように感じます。

あくまでも個人的な観点、考え方ですが、

gemini

クロード

AIスタジオ

そのあたりを上手く使い分けて使いこなしていく、

しかないように感じます。

ただし、メインは制限が緩いgeminiやAIスタジオだと思います。

あくまでも、僕個人の使い方で大変恐縮なんですけど、そのあたりでうまくAIを使い分けていく、使いこなしていくしかないように感じます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは。八王子ケンジです。

今日は『』について書いていきます。

コメント