【AIはSEOに似ている?】日進月歩のAI。針の穴に糸を通すように理想のプロンプトに磨き上げる

AI

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは。八王子ケンジです。

今日は『日進月歩のAI』について書いていきます。

AIが思い通りに動かない

初心者a男

うーん、どうもAIが思い通りに動かないな・・・

どうしたらいいだろう?

 

初心者a子

どうしたの?a男。

何が思い通りに行かないって?

 

初心者a男

あ、a子。

そうなんだよ。

ここ最近、いろいろAIを使って記事を書こうとしているんだけど、なかなか思うように記事をかけなくて困っているんだ。

AIを思うように扱うのは難しいなと感じていたんだ。

 

超初心者p子

ふん。

そんなの、あんたのAIの使い方がダメなだけじゃないの。

そんなのうじうじ悩んだり、AIのせいにするなんてナンセンスよ。

 

初心者a男

なんだとう?!

別にAIのせいにしているわけではないよ。

ただ、もっとAIが思うように動いてくれればいいのに、とおもっているだけだろう。

 

超初心者p子

だから、それがアンタの能力のせいだと言っているだろうに・・・

 

初心者a子

まーまー、ふたりとも、喧嘩はよしなさいって・・・

でも確かに、私もAIが思うように動かずに悩むことはしょっちゅうあるのよね。

いったいどうしたら、もっとAIを思うように動かせるようになるんだろう・・・

 

八王子ケ

ふむ。

AIを思うように動かせるようになるには、相当な日進月歩が必要と言えるだろうな。

 

初心者a男

あ!

 

初心者a子

八王子ケンジさん!

 

超初心者p子

わたしはアンタの登場シーンをなんとかしたいわ。

 

AIの話し。

同じように苦労・苦悩している人は多いんじゃないかと思います。

本当にAIって改めて、難しいなと感じます。

自分の中では、普通に指示を出しているつもりでも、どこかで何かを履き違えると、AIは全然意図しない動作をしてきます。

正確には、「これで完璧」というプロンプトが見つかれば、

それに基づいて指示を出せばいいだけなんですけど、

「プロンプトが完成」するまではそれなりに時間を要します。

つまり、

「これで完璧」と思える状態にまでプロンプトを育て上げる必要があります。

これが結構大変。

最初は、「これで大丈夫だろう」と思っているプロンプトも、使い続けているうちにあらが出てくる。

あるいは欲が出てくる。

もっとこうしたら、もっとこうなったらいいのに、と思う部分が出てきて、改良を試みる。

だけどそうすると、上手くいくケースもあれば、逆にうまく行かなくなってしまうこともある。

本当にそのへんのバランスが難しいなと感じます。

結局のところ、AIは日進月歩という要素が強くて、それを肝に銘じて、しっかりとAIと向き合っていくことが大切なように感じます。AI

日進月歩のAI

初心者a男

どういうことですか?日進月歩のAI?

 

八王子ケ

うむ。AIで記事を作成しようとしても、ずっと同じではなくて常に進歩、進化を試みる必要がある。

その過程で失敗すること、逆効果になることすらある。

だから、いっぺんに完璧を目指すのではなくて、日進月歩で進めていく気持ちが大切と言えよう。

 

AIとの戦い、いまだに終着せず

僕自身、今は他の多くのアフィリエイターがやっているであろうAIで記事を作成するというのをやっています。

しかしこのAIでの記事作成、なかなか一筋縄ではいかないなと思います。

日進月歩。

本当に少しずつ改良を加えていき、少しずつ良くなっていく。

少しずつ良くしていくしかないなと感じます。

この記事を書こうと思ったのは昨日のAIの改良。

毎日AIを使いながら、「もっとこうなればいいのに。」と考えて、常に改良を加えているんですけど、そうすると、

「あれ?しまった。なんか挙動がおかしくなってしまったぞ?」

ということがあります。

もう少し具体的に言うと、文章を作るときに、変なタイミングで改行するようになってしまいました。

あちゃー、失敗だ。

ということで、以前のプロンプトに戻してそこからまた、少しずつ改良を加えていくことにしました。

プロンプト一つで大きく発出が変わる

AIを使っている方はよくご存知だと思いますが、AIはプロンプト一つで大きく発出が変わります。

普通にやっているつもりでも、プロンプトを少し変えるだけで、出てくる結果が大きく変わる。

すごく難しいものだと思います。

だからこそ、常に日進月歩。

毎日少しずつ向き合って、毎日少しずつ改良を加えて進化、進歩していくしかないんだと思います。

少しずつ改良・改善を加えていく

あまり具体的に書くことができないのがもどかしくはありますが、

AIにもっとこうしてほしい、もっとこうなってくれればいいのに、という指示を出すのに。

いっぺんに大きく変えてしまうと、原因をたどるのが難しくなります。

そう考えると、

AIのPrompt作成はSEOと似ている?

そんな事を考え始めました。

SEOにおいても、記事のテコ入れ。

順位を上げるためとはいえ、テコ入れをあまりにも多くやりすぎると、順位が下がったときに、

「何が原因で下がってしまったのか?」

がわからなくなってしまいます。

だからこそ、記事のテコ入れをするときは、少しずつテコ入れして様子を見るのが基本。

順位の変動があるのかないのか?

最長で1ヶ月くらい?様子を見て、変動がなければ別の手を加える。

順位が上がればそれをベースに更に改良を加える。

そういうのが基本だと思います。

プロンプト、つまりAIも全く同様で。

いっぺんに大きく改良を加えてしまうと、何かがうまく行かなくなったときに、「何が原因だったか」わからなくなってしまいます。

だからこそ、徐々に手をくぁ得る、改良を加えていく必要があります。

そうして、少しずつ改良をしていく必要がある。

ちょっとずつ理想に近づくようテコ入れする

ことが大切です。

そのためにもきちんと以前のバージョンを残しておいて、少しずつ、改良を加えして、

なにかうまく行かないことがあったら、すぐに元の状態に戻せるようにしておく。

そのような工夫は本当に大切だと感じます。

そうしないと、いつの間にか重要なポイントを見落として進んでしまうかもしれません。

ある意味では、プロンプトの教育は針の穴に糸を通す作業ににているかも

そういう部分はあるかもしれません。

あくまでも少しずつ改良を加えて進化・進歩させていく。

そういうのが非常に重要です。

そうして改良を加えていくことが、結局のところ、作業をより良くするための、AIをより良くするためのコツなのかもしれません。

簡単にはうまくいきません。

簡単には理想通りの動作はしてくれません。

何度も繰り返し磨きをかけて、少しずつ進歩・進化させていく必要があるのがAIなんだと思います。

まとめ

初心者a男

そういうことなんですね。

 

AIは針の穴に糸を通すほど改良が難しい

日進月歩で進化させる

大きく改良を加えない。少しずつ進化させていく

 

これらが大切なんですね。

 

 

八王子ケ

うむ。そのように徐々に理想に近づけていく考え方が大切だろう。

 

初心者a子

わかりました。私も一気に改良を加えずに、少しずつ良くできるように取り組んでいきたいと思います。

ありがとうございます。

 

超初心者p子

ふん。まぁ、私が言いたかったのはそういうことだよ。励めよ、a男。

 

初心者a男

なんか無茶苦茶なこと言ってる気がするな・・・

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



AI
【アフィライフ】初心者apaがアフィリエイトで月収250万円稼いだ方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました