AIリテラシーを上げてサイトに広がりをもたせる。ためにセミナーや懇親会のすすめ

AI

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『AIリテラシーを上げる』について書いていきます。

AIに慣れない

モン吉

うーん、いまいち、えーあいってなれないな・・・

いったいどうしたらもっとえーあいをうまくつかいこなせるようになるんだろう・・・

 

apa

どうしたんだい?

モン吉くん。

AIに慣れない?

 

モン吉

あ、あぱさん。

そうなんだよ。

ここさいきん、ぼくもあぱさんにおしえてもらったように、せっきょくてきにえーあいをさぎょうにとりいれようとしているんだけどさ、でもなかなかえーあいってなれないんだ。

なんだかおもうようにしじがだせないというかさ。

いわかんがぬぐえないんだよ。

いったいどうしたらもっとえーあいさんをうまくつかいこなせるようになるのかなとかんがえていたんだ。

やっぱりさるがえーあいをつかうなんて100ねんはやいのかな?

 

apa

なるほどね。

モン吉くんの気持ち、すごくよくわかるよ。

AIは人間でも使いこなすのが大変だからサルのモン吉くんは余計に大変かもしれないね。

 

AIの話し。

考えてみれば、このブログは完全にAIと相反しているブログなので、

「AIの知識やあれこれについての話」をしてもなんの説得力もないのかもしれません。

AIを使わずに自分の力で毎日3000文字書かないとならない。

というルールを自分に課している。

うーん、それを考えたらこのブログで、AIについて書いてもなんにも力がないですね(笑)

でも、今は、このブログやジャズブログ、あと最近はじめた酒場放浪記巡りというブログ

酒場放浪記巡り

なんかは完全にAIの力を使わずに自分の力で書いているのですが、

それ以外のアフィリエイトサイトは完全にAIの力をフル活用しています。

記事タイトルも、記事の中身もほぼすべて、AIの力を使って書いています。

去年・・・だっけな?

そのくらいのころは、まだAIを使っていなくて、

AIを使うってどうやるの?

と、右も左もわからない状態でした。

ここ最近、いろんなアフィリエイターと会う機会が増えてきていて、

みんなやっぱり「AIを使っている」とは言うものの、

それがどんなふうに使っているか、あまり具体的な深い話はしていません。

そのため、あまり結局他の人のAI事情はわからないものの(まぁ、自分のAIの手法やプロンプトを話す人なんていないですよね。手の内を明かすことになるんだから)。

とにかくAIを使いこなすうえでは、当たり前の話かもしれませんが、AIリテラシーを上げることが大事だとあらためて強く感じます。

AIリテラシーを上げる

モン吉

やっぱりサルがえーあいにてをだすなんて、おろかにもほどがあるんだろうか・・・

 

apa

モン吉くんの気持ちもすごくよく分かるよ。

AIを使いこなせていない状況だと、AIでどうやって物事をうまくこなすか、つい頭を悩ませてしまうよね。

結局のところ、AIリテラシーを上げることが何よりも大事だと思うよ。

 

AIリテラシーが低いと進められない

偉そうなことを書くつもりはないものの。

AIリテラシーは本当に大事だと思います。

AIリテラシーが低いと本当に進められません。

2024年の1月ごろ。

僕はまだまだAIを使っていませんでした。

AIを使ったほうがいいとはなんとなくわかっていたものの、

あまり制度が高くないと感じたこともあるし、何より使い方があまりわからなかったこともあり、結局AIでどうやってSEOや当時やっていたリスティングに取り組めるのか?

悩んでいました。

で、そんなときにたまたま購入した、キャッチザウェブのAIリスティングといった名前の教材。

あれ・・・

あまり声を大にして言うのはなんですけど、教材の中身としては残念だったんです。

それなりに高い金額を払った割に、あまり中身がないな・・・

と感じてしまったりしました。

でも当時はAIをやるのもはじめてだったし、リスティングをやるのも初心者レベルだったので(当時はSEOは小休止していました)、ちょうどよい教材と思って購入しました。

結果的に、リスティングで結果を出すことはできませんでしたが(それどころかバンされた)、AIリテラシーは上がったと自負しています。

単純な言い方をすると「AIを使う」ということそのものにはだいぶ慣れてきました。

あそこで、キャッチザウェブの教材を購入しなければ、AIに慣れる、AIをどう使うというのが全くわからず、今のようにAIをバンバン使って記事を増やすということはできなかったかもしれません。

さきほどあまり良くない印象を・・・

ということを書きましたが、AIのキッカケとしてはとても良い学びを得たと思っています。

何よりも買い切りなので、とてもありがたかったです。

サブスクは本当に危険。どの教材だったとしても。

とにかく、AIリテラシーが低いと進められません。

AIリテラシーが低いとAIで作業を進めることがあまり効率良くなりません。

広がりをモテないです。

言い方を変えると、

AIリテラシーを上げることが今のSEOの鍵

だと個人的には感じます。

AIリテラシー。

つまり、AIを使いこなすのがどういうことなのかということを意識レベルで把握していること。

プロンプトを育てること。

最初は全く思うように使えないプロンプトも、徐々に徐々に育て上げて完成させていくということ。

それが何よりも、今のAIで戦っていくうえでは大事だと思います。

AIに慣れるというのは当たり前のことなんですけど、それだけじゃなくて使っていくうえでプロンプトを育てていく感覚。

そういうのがとても大事だと思います。

そういうのがいわゆる、「AIリテラシー」だと個人的には感じています。

対策は?

で、そうしたAIリテラシーを上げるためにはどうすればいいか?

先ほど僕自身は、キャッチザウェブのAI×リスティングの教材を買うことで、AIのリテラシーを上げることができた、ということを書きました。

ただ、よくネットとかで売っている「教材」でリテラシーを上げようとするのは個人的にはあまり推奨できません。

僕自身はキャッチザウェブとの付き合いは長かったので、ある程度「わかったうえで買った」というのがあるのでいいんですけど、

つまりそういう、ある程度「信頼のおけるところ」からAIのリテラシーを上げるための教材を買うというのはいいかもしれませんが、そうでない、どこの馬の骨か知らない人から(というのは極論ですが)教材を買うのはリスクが高すぎます。

それよりもおすすめなのは、

セミナーを受講して懇親会に参加すること

です。

今、どのセミナーでも、当たり前のようにAIについて語られています。

もちろん、有料セミナーだと少し話は別ですが、

だいたい今はセミナーって有料のものが多いです。

できればリアルタイム、対面のセミナーがいい。

オンラインは、多くの人に拡散する、あるいは拡散されるリスクが有ることから、「大したことは言わない」ケースが多いです。

リアルタイムで足を運んでくれた人だからこそ、すごく重要な情報を伝えてくれる可能性があります。

さらに、懇親会に参加することで他の人がAIをどのように活用しているか?

もわかるようになります。

そうした慣れがリテラシーにつながるんだと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



AI
【アフィライフ】初心者apaがアフィリエイトで月収250万円稼いだ方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました