【AI時代のSEO】頭を使わずに手を動かせる「仕組み化」を自分で作る

AI

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは。八王子ケンジです。

今日は『仕組み化』について書いていきます。

思うようにいかない

初心者a子

うーん、思うようにいかないな・・・

いったいどうしたら、もっと自分の想像通りに事を進められるようになるんだろう・・・

 

初心者a男

どうしたの?

思う通りに進められないって、何があったの?

 

初心者a子

あ、うん・・・

そうなんだ。

ここ最近、新しい作業スタイルを取り入れて、それでSEOをより良い方向に進めていこうとしているんだけど、なかなかそれが板につかないと言うか・・・

いろんなトラブルが発生して手が止まったり、つい関係ないことに気を取られてしまって作業を中断してしまうことがあるのよね。

いったいどうしたら、もっと集中して、やりたいことをやりたいように、想像通りに進めることができるのかな?と考えていたんだ。

 

超初心者p子

ふん。そういう役回りはa男に任せて、a子はそういうできないキャラの設定はやらなくていいのよ。

 

初心者a男

なんだとう?!

キャラとかじゃなくて、僕だって本当に本気でうまくいかなくて悩んでいるんだよ。

 

超初心者p子

はいはい。わかったわかった。

 

初心者a男

うーん、なんだか愚弄されている気がするんだけどな・・・

 

初心者a子

うーん、いったいどうしたら、もっと効率よく作業ができるようになるんだろうな・・・

 

八王子ケ

うむ。まずは仕組み化を意識することが重要と言えるだろうな。

 

アフィリエイトの作業に限った話ではありませんが。

思ったように作業が進まずにもどかしい思いをすること、誰にでも多かれ少なかれあると思います。

自分の中では、もっとこうしてやりたい。

もっとこういう計画で進めたいというのがあるけれど、その計画通りに進まない。

様々な思わぬトラブルに巻き込まれて作業の手が止まってしまったり、計画通りに進行せずにもどかしい思いをすることもあると思います。

僕自身。

ここ最近、

この記事で書いたように、

【高まりすぎたリテラシー】今のSEOの三すくみ 記事作成・KW選定・CV戦略

記事作成、キーワード選定、コンバージョン戦略をそれぞれ形成して取り組もうと思ったのですが、思うように進まずにもどかしい思いをしていました。

まぁ、ソレラ全部、自分が、余計なレコード検索とか関係ない調べ物をしてしまっていたからというのもあるんですが・・・

裏を返せばそれは、ソレラの三すくみにたいする「おそれ」でもあったんじゃないかと勝手に感じています。

ソレラの三すくみで進めていって本当に良いのか?

うまくいかないかもしれない。

失敗するかもしれない。

それくらいだったら、自分の大好きなレコード検索をしたほうがいいんじゃないか。

弱い気持ちの現われだったのかもしれません。

恥ずかしい話ですが。

どちらにしても、それは僕のケースですが、人によって、そんなふうに。

思う方向に物事が進まずにもどかしい思いをした人というのは、多かれ少なかれいると思います。

自分自身の反省も兼ねて言う話ですが、結局、そういうふうに、物事が思い通り、計算通りに進まないときは、仕組み化できていないことが原因なんだと思います。

そうした、仕組み化の重要性について書いていきます。

仕組み化が大切

初心者a子

どういうことですか?

仕組み化が大切?

 

八王子ケ

うむ。

思い通りに物事を進められないというとき。

もしかしたら、頭で考えている要素が多すぎることが原因かもしれない。

そういうときは、仕組み化をして、できるだけ考えずに手を動かせる状況を自分で作り出すことが重要だ。

 

慣れるまでがすごく大変

新しい何かを取り入れたとき、顕著にそういう傾向があると思うのですが、

なれるまでにすごく時間がかかります。

「きっとこのやり方でいいだろう。」

という頭の中での想定があって、その想定通りに物事を進めようと思っても、思い通りに進まない。

つい、関係ない物事に時間を取られたり、

思いも寄らないトラブルやエラーに巻き込まれて、進行に歯止めがかかるということもあると思います。

なんにせよ。

新しい何かを取り入れようとすると、多かれ少なかれ、思いも寄らないトラブルやエラーが発生して、手を止めてしまいたくなる、進行の妨げになるのが厄介です。

構造化データの送信

直近で言えば、構造化データの送信。

僕がここ最近、めずらしく動画で学んでいる中原卓馬さんの動画を見ていても、口酸っぱく構造化データの重要性を語られています。

で、その構造化データを取り入れようとしたとき。

かなり苦労しました。

まぁ、他の動画でも語られていることでしょうが、「構造化データの重要性」については語られていても、それを具体的にどうやるということについてはほとんど落とし込まれていないから。

僕で言えば、

【構造化データの災難】単純な送信はranka math。記事ごとに変えるならPublishPress Authors。対策は検索機能付きClaude

こんなふうに、rank math seo(今気づいたけどranka mathとなっている。まぁいいや)で構造化データの送信をしているのですが、それを取り入れるまでかなり苦労しました。

複数の選択肢がある中でどれで送信をすればいいかわからない。

AIに相談しながらようやく、頭で考えないで自動的に仕組みで構造化データを送れるようになった(と思っているのですが)とにかくその仕組みを作るまでが大変でした。

レコード録音

今は、僕のジャズブログにおいて、ジャズレコードを録音して、それを記事内に記事URLとしてのせているのですが、それも最初は仕組み化するまではかなり試行錯誤しました。

何もしていない状態で、例えば録音してヤフオクで出品するとなると大変ですが、

今のように、ある程度も仕組み化して録音している状態だとあまり好きじゃないレコードをヤフオクに出品するのもへっちゃらになります。

ブログ記事更新、タイピングなど

他にもこのブログ記事更新や、ある意味ではタイピングなんかも仕組み化の一種ですよね。

そういう細かいことを考えれば色々とありますが、

慣れてしまえが実は大した苦労はない

なれるまでが一番大変で、慣れてしまえば、そこまで苦労はなかったりします。

だけど、

大抵の人は仕組み化する前に挫折する

というのがあります。

仕組み化してしまえば、頭であれこれ考えずに、

ただ、日常作業の一環としてやればいいだけなのに。

それができない。

そうなる前に、

「自分にはできない」と諦めてしまう人があまりにも多い気がします。

慣れるまでは小さく動く

とにかく、慣れるまでは小さく動くことが大切です。

例えば、AIを使って1日10記事投稿することを目標とするのであれば、

【現状にしがみついたまま】時間よりも数にこだわる重要性。サイト育成段階では数に注力

まずは1日1記事を投稿してみる。

できたら1日2記事、3記事と増やしていく。

そうして小さく動いていくことで、人間は重い腰を上げることができるようになります。

仕組み化をすることで頭を使わずに手を動かせる状況を作る

そうして、仕組み化をして、頭を使わずに手を動かせる状況を作ること。

それが、今の、AI時代のSEOにおいては最も重要なことだと感じます。

もちろん、その仕組み化をするまではフルで頭を使う。

いろいろと考える。

その上で、そこまできたら、あれこれ頭を使わずに、考えずに手を動かしていればいいだけの状況を作る。

そこまでもってくることが、今のAI時代には重要なことなんじゃないかと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント