【AI依存の危険性】大事な部分は丸投げせず人間の手で洗練させる重要性

AI

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『AI全振り丸投げの危険性』について書いていきます。

AIって便利だね

モン吉

うっわー!

えーあいさんってすごくべんりだね。

こんなことまでできちゃうんだ。

これならサルでもえすいーおーで、てっぺんとれちゃうかもな。

 

apa

どうしたんだい?モン吉くん。AIがどうとかって、なにかあったの?

 

モン吉

あ、あぱさん。

そうなんだよ。

ここさいきん、ぼくもようやく、えーあいさんをつかえるようになってね。

えーあいさんにえすいーおーをやらせるようになったら、こんなにべんりだったんだとようやくきがついたんだよ。

えーあいさんってすごいね!

 

apa

うん・・・

まぁ、すごいんだけど、AIさんってなんだか人みたいだね(笑)

でもたしかに便利は便利だよね。

 

少し前までは、あまり他のアフィリエイターと交流する機会もなかったので、他の人のAIの精通度みたいのはわからなかったんですけど、おそらく今は、「SEOアフィリエイター」と名のつく人(まぁ、そんなのは事象なんですけどね)は、みんなAIをある程度使いこなしている模様です。

といっても、どれくらい使いこなしているかは、人それぞれ、AIの度合いも違うので、一概には言えないんですけどね。

そして、お互いのAIの手の内を明かすわけには行かないので、プロンプトもわからず、どれくらい人がAIで作成を、どの程度までやっているのかとかはさすがにわからないんですけど・・・

でもとにかく。

大抵の人はAIを巧みに使いこなしているのは確かなようですね。

で、そのAI。

確かに使うようになるとかなり便利です。

そうして便利なやり方を覚えると、つい楽もしたくなるのも正直なところ。

AIを使えば無限の可能性が広がると行っても過言ではなくて、

今後は果てしなく、どれだけAIを使いこなすか?

及び、どれだけキーワードを「ずらせるか?」というシンプルな勝負になってくるんでしょうね。

正直、ある程度AIを使いこなすことができていれば、それほど、AIごとに文章の差があるわけではないんじゃないか?とも感じ始めています。

そのため、どちらかと言うと、選ぶ案件やキーワードが最も重要になってくるのかもしれませんね。

で、とにかく。

そういうことを考えると、つまり、どんどんAIが便利になっていることを考えると、ついAIに全振りすらしたくなるところですが、でも当然のことながら、AIに全振り、全依存してしまうのは危険です。

適度に人間の手を加えて洗練させていく必要があります。そのことについて少し触れていきます。

AI全振り丸投げの危険性

モン吉

ようし、ぼくもこれで、えーあいさんをつかって、いっきにとっぷアフィリエイターにのぼりつめるぞ!

 

apa

確かに、AIを活用すれば、今までもより良くサイトを作ることができるようになるだろうね。

だけど、全振り、丸投げはとても危険だよ。

今の便利になっていく世の中で、どちらにしてもなにかに依存するのはとても危険なことなのかもしれないね。

 

本当にそれはそう思います。

話は少しAIから脱線しますが、僕自身、「依存していた」というわけではありませんが、あるツールで、「騙された!」という経験をしました。

しかもやり方たくみに。

以前からそのツールを知っていた人たちに話を聞くと、

「以前はそんな、わかりにくいやり方にしていなかった」

とのこと。

どんどんやり方を巧みにして、ユーザーが「引っかかる」工夫を施してします。

本当に、そういうやり方で、姑息にお金を稼ぐ人たちは、正直、あまり良い言葉ではないけれど、許せないです。

もっと、やるなら真っ当なやり方でやればいいのに・・・と思います。

でも、法律やらなんやらでがんじがらめにして、本当に姑息です。

だからつまり、AIの話しではありませんが、今の便利過ぎる世の中、本当に何かに依存するというのは危険だと感じます。

AIがどんどん、驚くほど便利になっている世の中

今の世の中、本当に驚くほどAIが便利になっています。

パソコンを事業としている人で使っていない人はいないんじゃないかと思えるほど、便利すぎて、使わないと大損といえるレベル。

で、そんな便利過ぎる世の中、逆を言うとつい、

丸投げしたくなる

ということもあると思います。

それもそのはず。

確かに、ほとんどが丸投げできるほどの完成度、精度を誇っているので、本当に凄まじい世の中だと痛感します。

つい丸投げして、SEOの記事すらそれで完成させたくなるという側面もあります。

だけど、当然、

丸投げ・全投げはリスクが高い

当たり前のことですが、丸投げ、全投げはリスクが高いです。

丸投げしてしまうと、何がいいか悪いかも判断できずに、そのままAIの¥言うがまま、ナスがママにサイトを作ることになってしまいます。

全投げも全く同様。

自分の、人間の判断が全く加えられないと、結局どこかで手詰まりになってしまいます。

そうなると後で困ることになってしまいます。

大事な部分はきちんと人の手を加える

少し具体的な話をすると、記事タイトル。

AIはまだ、AとBどっちがいいの?

という判断が完璧とは言えません。

そのため、記事タイトルまで、例えばAIにつくらせて、

全部をAIの言う通りにしていると上位表示できなくなってしまうかもしれません。

「いや、これ明らかに記事タイトルBの方がインパクトあるだろ・・・」

と思っても、AIはそこまで判断できずに、記事タイトルA、インパクトの弱い方を選んだりします。

だからこそ。大事な部分はきちんと人間の手を加えるという考えを持っておくことがとても大切です。

まぁ、そんなのここで僕が偉そうに言うまでもなく、

「知ってるよ!」

という方が大半だと思いますが・・・

でも自分自身、本当にAIに頼り切りというのは危険だと強く痛感しています。

AIに依存せず人間で精査洗練していく

とにかく考え方として、AIに依存するのではなくて、人間の手で精査、洗練させていくことが重要だと強く痛感させられます。

そうしないと、いつまで経ってもAIでやっているはずなのに思うようにうまくいかないという状態に落ちいってしまうかもしれません。

AIは依存するものではなくて活用するもの。

その前提で、しっかりと人間の手で精査、洗練させていかないと、いつまでもライバルを追い越すことはできないかもしれません。

特に大事な部分。

「ここだけは人間の手で精査しなければ」という部分をきちんと見極めて、作業に臨んでいかないと、いつまでも同じ場所を堂々巡りすることになるかもしれません。

まとめ

モン吉

そういうことなんだね。

 

AIに全振り・丸投げは危険

どこかで人間の判断を必ず加える

依存せずにあくまでもツールとして活用

 

これらがたいせつなんだね。

 

apa

そうだね。そうしないと、思うように結果が出ずに、結局AIを使っているのに、あまり良い方向に進まないというもどかしい思いをするかもしれないね。

 

モン吉

わかたよ。ぼくもえーあいさんにいぞんせずに、きちんとサルのてでしゅうせいをくわえるようにするね。ありがとう。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



AI
【アフィライフ】初心者apaがアフィリエイトで月収250万円稼いだ方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました