【AIとチャンバラ】飽きるくらい想定内に収まるまでプロンプト修正に取り組む

AI

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『飽きるくらい想定内』について書いていきます。

手間と時間がかかる

初心者a男

うーん、恐ろしいくらい、手間と時間がかかるな・・・

いったいどうしたらいいんだろう。

もう思い切り諦めたほうがいいのかな・・・

 

apa

どうしたんですか?

a男さん。

手間と時間がかかるって、何がですか?

 

初心者a男

あ、apaさん。

そうなんです。

ここ最近、AIを使って、記事作成のPromptを作っているんですけど、どうも使うたびに、様々なエラーと言うか、不手際というか、不具合が見つかって、思うように記事数を増やせないんです。

もうそういう細かいのは放っておいて、記事数を増やすのに取り組むべきか、もしくは別の方法を考えるべきか、色々と悩んでいたんです。

 

apa

なるほど・・・

確かに。

お気持ち、すごくよくわかります。

AIを使っているのだから、バンバン記事数を増やしていきたいところですが、目に見えるエラーと言うか、想定外のことが起こるといちいちつまずいてしまって、修正に時間がかかるのが厄介なところですよね。

 

ここ最近は、自分自身。

まさにそんな感じになっています。

まるでそんな感じになっていることで、

つまり、AIへのPrompt修正にて魔導、取り組むことで、本格的に記事を増やすことに対して、少し抵抗しているというか・・・

そりゃあ、Promptの修正に取り組んでいる間は、それほど記事を増やすわけではない。

イコール、「失敗もない」から、安心して取り組めるというのもあります。

せっかく、Promptを作って記事数を増やしても。

それでサイトが上がらなかったら、

ドメインパワーが上がらなかったら、

記事が上位表示しなかったら、

という恐怖におののく必要もありません。

そういう意味では、プロンプトの修正だけに取り組んでいるときのほうが一番、安泰といえば安泰なんですよね。

だから、つい、プロンプトの修正だけにてまどうことに安心感を覚える。

反面、「このままじゃ駄目だ」という危機感も覚える。

そのへんが非常に難しいところだと感じます。

どちらにしても、僕自身の所感としては、AIは本当に想定外の挙動をすることが多い。

面倒なようでも、「これは逃げでは?」と感じることがあるようでも、

まずはその想定外が想定内に収まるまで思い切り向き合って、プロンプトの修正に取り組むことが大事だと思います。

飽きるくらい想定内に収まるようにプロンプト修正に取り組む

初心者a男

うーん、このまま、プロンプト修正に取り組むべきか、それともある程度のところで見限って記事作成に取り組むべきか、悩みどころだな・・・

 

apa
          その気持ち、よくわかります。本当にAIは、想定外の挙動をすることが多いので戸惑ってしまうところですよね。

まずは、飽きるくらい、想定内に収まるように思い切り取り組むことが重要です。

納得できるまでプロンプトに向き合うことは非常に重要だと思います。

 

AI、基本想定外ばかり起きる

ここまで話しているのはあくまでも自分のケースの話しなんですけど・・・

 

とある1サイト。

 

もう1年くらい前ですが、まさにそんなふうに、納得できるまで挙動と付き合い続けました。

「こんなプロンプトを作ってみよう」

と思って取り組んだものの、なかなか納得のいくものができず何回も何回も何回も修正に取り組みました。

 

そして、今はようやく安定して、もうそちらのサイトは他人に任すようにしているのですが・・・

 

それでも、AI。

やはり想定外のことばかり起きるもので・・・

今自分が取り組んでいる新しいサイトにおいても、あたらしいプロンプトを作り、それで育てていく段階で何度も何度も想定外の挙動を起こして戸惑っています。

実際自分自身、

「このまま想定外の挙動の修正に取り組んでいたら一向に記事作成に進まない・・・」

と悩ましい気持ちを抱いてはいます。

修正に手間と時間がかかる

とにかく、そうしてAIが想定外の挙動を起こすと、修正に手間と時間がかかります。

不思議な話で。

こちらの挙動のエラー、想定外のエラーを収めるとまた別の問題が出てくる。

別のエラーを収めると、さらに別のエラーが出てくるという、なんていうか、トンチンカンというか、チグハグな修正への対処に手間取ります。

で、そうして、ここ最近。

自分自身、新しいサイトのプロンプト修正に手間取っていて、

本当にこのままでいいのか?

と疑問に感じたりします。

一向に記事作成が進まない現状を顧みるとなおさら。

だけど、結局。

根気よく向き合っていくしかない

結局、根気よく向き合っていくしかないんだと思います。

根気よく、その想定外の挙動が起きないように、何度も何度もプロンプトの修正に向かっていくことが大切です。

初心者a男

そんなことしていたら、一向に記事作成に進めないのでは?

と、疑問を感じることもあるかもしれません。

だけど、根気よく、プロンプトの修正に向き合っていれば、

そのうち影響が想定内に収まる

そのうち、挙動のエラーが想定内に収まってくる瞬間が必ず訪れます。

自分自身、今、1年前に取り組んでいたプロンプトもまさにそうでした。

もう、一向に、プロンプトの修正が終わらない。

いつになったら終わるんだ・・・

と途方に暮れていたこともありましたが、何度も何度も取り組んでいるうちに、ようやく納得の行くPromptになり、ある程度手放しに。

最終的には、もう「飽きるくらい想定内の挙動だけで収まるように」なる瞬間があります。

結局、プロンプトの生成というか、修正や育成はそうして、想定内に収まるように何度も向き合っていくしかないんだと思います。

もちろん、かなり苦労します。

かなり心労がたまります。

だけどそれでも、向き合っていく。

とにかくそれを目指して戦う、向き合う

ある種、プロンプトの修正は、戦いというか、

ある意味ではAIとのチャンバラみたいなものなのかもしれません。

プロンプトの修正は決して、本番ではありません。どれだけ修正をしたところで、それそのものにお金が発生するわけではない、報酬が発生するわけではないから。

だけどそうして、AIを育てていかないと、いつまでも納得したものになりません。

今の時代、結構、ユーザーのリテラシーが高まっているので、制作者である自分自身が納得いく物を作れていないのに。

読者が納得してクリックしてくれるはずもありません。

落ち着いたら思い切り数を増やすことに専念

そうして、AIとチャンバラを繰り返して、いわゆるそれは、「舞台」における「練習」みたいな者なのかもしれません。

そうして納得の行くプロンプトにまで仕上げる。

言い方を変えると、飽きるくらい想定内の挙動しかしないレベルのプロンプトに仕上げる。

そうすることで、その段階で数に専念する。

そのくらいのほうが重要だと感じます。

まとめ

初心者a男

そういうことですね。

 

飽きるくらい想定内に収まるまでプロンプトに向き合う

AIと本気でチャンバラをし続ける

想定内になったら記事数を増やすことに専念

 

これらが大切なんですね。

 

apa

そうですね。

非効率のように感じるかもしれませんが、それくらい納得の行くプロンプトにまで仕上げないと、なかなかユーザーにまで響くコンテンツを作ることができません。

思い切り向き合って納得の行くプロンプトにまで仕上げることは必要不可欠です。

 

初心者a男

わかりました。

僕ももっとPromptに向き合って仕上げていきたいと思います。ありがとうございます。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



AI
【アフィライフ】初心者apaがアフィリエイトで月収250万円稼いだ方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました