こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『AIで100%の努力』について書いていきます。
本当にこれでいいのか
うーん、本当にこれでいいのかな・・・
なんだかもどかしい気もするな・・・
どうしたんですか?
a男さん。
もどかしいってなにがですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、アフィリエイト作業をAIでやることが増えたんですけど、
その分、自分の労力が明らかに減っているんですよね。
本当にこれでいいのか、気になるようになってきました。
たしかに、AIって便利ではあるものの、
そこで甘んじてAIに依存してしまったり気を緩めたりすると、結局非効率になってしまうんですよね。
これは自分自身への反省文みたいな部分も顕著にあります。
自分自身、AIを使うようになって、これまでのような、「記事を自分で書く労力」から大幅に解放されて、正直、「手を抜く」用になっていた部分じゃないかと反省しています。
自分で記事を書いていたときは、何も考えずにただ自分を追い詰めて記事を書いていました。
しかし、AIに記事を書いてもらうようになってから。
自分の労力が浮く分。
例えば、AIが記事を書いてくれている間は、時間が空くのでその時間で趣味のレコード検索などをしてしまって時間を無駄にしてしまっていました。
本末転倒
諸行無常
本当に恥ずかしい限りです。
もっと自分を追い詰めてやるべきだとはわかっていたものの、
それがどうしてもできませんでした。
言うなれば、AIによる反動、AIのある種の欠点なんじゃないかと思います。
「ついつい、楽ができてしまう」
そういう事態に陥っているのは僕だけではないと勝手に思っています。
多くの人が、「楽」をできる分、ついその楽さを甘んじて受け入れて、
手を抜いてしまう。
別のことをしてしまう。
多くの人だったら、You Tube動画を見てしまうとかなんでしょうか。
とにかくそうして、時間を無駄にしてしまうケースがあります。
そういうの、時間というか、自分の気持のコントロールは難しいなと思います。
恥ずかしながら、自分はAIを使うようになってからそういう、少し「堕落の途」を歩み始めていました。
でも世の中、何十億人といる人間の中で、AIの楽さに甘えてしまって、堕落の道に進んでしまったというのは決して僕だけではないと勝手に思っています。
ここ最近、僕は心を入れ替えました。
・・・ってなんか恥ずかしいですが、
「このままじゃいけない」
と思うようになり、AIを使って100%努力するように意識し始めました。
まだ意識改革をして、1週間も経っていない段階ですが、
これを最低でもまずは1ヶ月続けたいと思っています。
「え?それしか続けないの?」
と思われる方もいるかもしれませんが、何かを続けるとき、新しく始めるときって、そういう短いスパンで続けることを念頭に置くことが大事です。
最初から3ヶ月とか半年とか1年とか長いスパンで計画を作ると人間挫折します。
自分の中では1ヶ月もちょっと長いくらい。
AIを使って100%努力
くそう。
本当に、このままAIを使って楽をしてしまっていいのだろうか・・・
a男さんのお気持ち、すごくよくわかります。
AIを使っているとつい、楽をしたくなるというか、つい、どこか気が緩んでしまう部分があるかもしれません。
だけどまずは、AIを使って100%努力するという、一見矛盾するような状態に自分を追い込むことが大切だと思います。
AIという言葉が堕落や脱力、短縮のツールというイメージが強い
繰り返しになりますが、AIという言葉がどうしても、「楽をする」というイメージが付随しているように感じます。
僕自身、恥ずかしながらそのイメージが根付いていたのか、どこか自分を追い詰めるというところにまでは至っていませんでした。
楽をするためのツールという意識が無意識に脳裏に働く
という部分。
多かれ少なかれあるんじゃないかと思います。少なくとも、恥ずかしながら自分自身はそうでした。
その意識があるから、どうしても、ダラダラとやってしまう。
AIによる「スキマ時間」を見つけて、関係ないこと、関係ない調べ物をして時間を無駄にしてしまうことがしょっちゅうありました。
これはまた別記事でも書こうと思いますが、そうしたAIによるスキマ時間をうまく埋めるすべを考えないと、AIを使って時間短縮、どころか逆に多くの時間を失う結果に落ちいってしまうかもしれません。
社会人になると誰かに咎められたり誰かに罰を受けたりすることはないので、ましてや、アフィリエイトだと、基本自分の意志でやっているケースが多いので、誰かからコントロールされることがないのが、もどかしいところだと思います。
だけど実際には違う
だけど実際には違います。
実際には、AIは楽をするためのツールではありません。
AIを使って、より効果的効率的に生産性を高めていくことが重要であって、
実際には、そうした生産性を高めることに意識をおいておかないとつい流されてしまいます。
AIで人間の労力が下がる分、自分を追い詰める
そうしていかないと、どんどん、言うなればAIの「甘い誘惑」に流されて時間を無駄にしてしまいます。
関係ないことに時間を費やしてしまいます。
しかしそうして時間を無駄にしてしまうと、当たり前のことですが、その時間を取り戻すことはできません。
自分のケツに火を付ける、使い方を構築する
自分で自分のケツに火を付ける、使い方を構築していくということが大切です。
恥ずかしながら、自分自身。
これまで、AIを使って記事を書くのに、かなり時間がかかるプロンプトを使っているので、1日に2~3記事を作るのが限界でした。
しかしそれだと、複数サイトを同時に育てている現状、明らかに足りない。
その上、AIが記事を生成している時間、考えている時間、時間が空いてしまうので、その時間に関係ないことをして時間を無駄にしてしまうということがしょっちゅうあり、
恥ずかしながら、「脱線」してしまうことがしょっちゅうありました。
先程書いたようにレコード検索などをして。
だけどどちらにしても、そのプロンプトを使うと、1日2~3記事程度しか書けないのが問題でした。
2台使って1日6記事
これが他の人と比べて多いのか少ないのか、
そもそもプロンプトによって記事の質の中身も全く異なるのでなんとも言えませんが、
思いつきました。
僕はパソコンを2台持っています。
デスクトップと持ち運び用のノートパソコン。
だったら、持ち運び用にしているノートパソコンも同時並行して、
2台同時にAIを活用して記事を書けばいいんじゃないかと思うようになりました。
【AI時代のSEO】頭を使わずに手を動かせる「仕組み化」を自分で作る
実際にそれを取り入れるようになって、今5日目くらいでしょうか。
正直かなり大変です。
その分時間が余らず大変
これまでは言うなれば、AIが思考している、記事を書いてくれている時間は時間が浮いて、手を休めていたのですが、2台同時に作業するとなると、そんな暇はありません。
ほとんど絶えず、パソコンを同時並行で動かしています。
そこで鍵となるのはロジクールのマウスによる「FLOW」という機能なんですけど・・・
結構大変です。
AIを使って楽をするのではなくてAIで自分を追い詰めるという意識や仕組み構築が大切
思ったよりここまでですでに長くなってしまったのですが、とにかく。
AIを使って楽をするのではなくて、AIを使って自分を追い詰めるという意識や仕組みづくりが本当に大切だと思います。
それこそ極端な言い方をすると、
泥だらけ、キズだらけのAI
みたいなイメージで。
とにかく、
AIで100%の努力をする
という意識を持って取り組むのは非常に重要だと思います。
そうして自分を追い詰める。
僕であれば、2台同時並行で作業を進めるという、多少の荒業を行いながら。
そうでなくても、何かしらの工夫で自分を追い詰めるという意識は大切だと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント